▼マニュアル
インストール
初期設定
通常管理者の操作 >>
状況データの編集
カレンダーを表示
祝日設定ファイルを編集
状況データと設定のバックアップ
マスター管理者の操作 >>
初期設定
テンプレートファイルを作成
テンプレートのアップロード
テンプレート表示、編集
メッセージを編集
フォーマット編集
予約フォームをSSLで送信
予約フォームHTMLを編集
予約専用項目の指定
テンプレートファイルを編集
ID、パスワードを編集
状況データをインポート
バックアップファイル戻し
クッキーのIDを解除
状況データをクリア
一世代前のデータファイルから復元
カレンダーをホームページに表示
スーパーバイザー管理者 >>
状況を追加
状況名称テーブルファイルを編集
状況の作業環境を削除
環境をバックアップ
バックアップファイル戻し
ID、パスワードを編集
バージョンアップ
制限解除
制限解除キー取出
設定ファイルを編集
表示マニュアル & Tips >>
カレンダーを表示させてみる
オプション一覧
予約フォームにパスワードを設定
会員登録データを入力欄に(簡易会員)
再予約時に前回入力データを(擬似会員)
パスワードなしからありへ
パスワードを忘れてしまったら
スーパーバイザーのパスワードでログイン
バージョンアップの仕方について
稼働中のサーバーから別サーバーに移行します
設定ファイルで実現できる機能&Tips
稼働させるのに必要なファイル
予約フォーム通常管理者 >>
テスト送信
データの一覧、日別登録数を表示
選択項目を集計
データをダウンロード
データを検索
送信前確認画面を再現
メール配信
配信ログを表示、編集
同 マスター管理者 >>
初期設定
一世代前のファイルに復元
HTMLファイルを編集
テンプレートファイルを自動作成
管理者宛メールのテンプレート編集
クッキーのIDを解除
データをバックアップへ移動
指定した範囲のデータを削除
バックアップファイルを削除
メール配信テンプレートアップロード
設定ファイルで実現できる機能
予約フォームHTMLを独自に作成する
確認用テンプレートを作成
入力項目を指定
パラメータ一覧
その他のメッセージ一覧
スーパーバイザー管理者の操作を行います
ブラウザからスーパーバイザーのメニューページを呼び出します。
http://www.xxxx.co.jp/cgi-bin/calendar/calendar_edit.cgi?super
でメニュー画面を呼び出すことができます。
(あなたがアップロードした場所と calendar_edit.cgi の名称、super を変更した場合は違う指定になります)
以下の画面が表示されます。
ここではインストール時に登録したスーパーバイザーのID、Passwordを入力することにより操作を行うことができます。
状況を追加します
新しい状況を管理する場合に作業環境を追加登録します。
新しい状況の登録名を、英数字名と日本語名で入力します。
その状況のマスター管理者のID、パスワードを入力します。
作業用に作成するディレクトリのパーミッションを指定します(webで読込、書込許可)。
状況の業態を「標準、一般」、「宿泊施設」、「交通機関」、「ゴルフ場」、「営業」の中から選択します。(該当が無い場合は「標準、一般」を選択して必要なら後から編集します)
「営業」は以下のような営業日カレンダーを表示させるモードです。
管理者のメールアドレスを指定します。
「状況追加」ボタンをクリックします。
TOP
状況名称テーブルファイルを編集します
「状況名称テーブルファイルを編集」ボタンをクリックします。
状況を追加登録した時に状況名に英語名(ID)と日本語名を指定しましたが、ここではその対応や順序を編集することができます。
並べ替えキーを指定します、更新後この数字の小〜大で並び替えて登録されます。
このファイルで登録されている順序で状況選択できます、状況選択の順序を変えたければ並べ替えキーで指定します。
状況のIDを選択します。対応する日本語名を指定します。
状況のIDに区切りを指定すると状況選択の中に区切りを設けます。
TOP
状況の作業環境を削除します
削除したい状況の登録名を選択します。
「削除」実行ボタンをクリックします。
状況の作業環境が完全に削除されます。
TOP
スーパーバイザーの環境をバックアップします
スーパーバイザーで設定した環境データをダウンロードしてバックアップを取ります。
圧縮モジュール Archive::Zip がインストールされているサーバー環境であれば全てのデータを zip 形式で圧縮してバックアップを取ることができます。( backup.zip )
「バックアップ」実行ボタンをクリックすると圧縮ファイルが作成された後、ダウンロードが開始されます。
圧縮モジュール Archive::Zip がインストールされていない場合は以下の方法でバックアップが取れます。
バックアップはファイル名 F_backup_sp.txt で保存されますが、ファイル名に保存日時を付加したい場合は「時間を付加:◎」をチェックします。
「環境バックアップ」実行ボタンをクリックします。
バックアップファイルの保存ダイアログが表示されます。
パソコンの保存場所を指定してバックアップファイルを保存します。
TOP
スーパーバイザーの環境バックアップファイルから環境を戻します
スーパーバイザーの環境バックアップファイルから環境を戻します。
圧縮ファイル( backup.zip )でバックアップを取った場合はこの処理では実行できません。
パソコン上で圧縮ファイルを解凍し必要なファイルをFTPソフトでアップロードしてください。
圧縮モジュール Archive::Zip がインストールされていない場合は以下の方法で処理します。
「参照」ボタンをクリックして上記で保存したパソコン上のバックアップファイルを選択します。
「環境バックアップ戻」実行ボタンをクリックします。
TOP
パスワード編集
スーパーバイザーのID、Passwordを変更します。
以下の画面が表示されます。
「パスワード編集」ボタンをクリックします。
現在のスーパーバイザーのID、パスワードが表示されます。
ただしパスワードは暗号化されているため解読できません。
訂正する場合は訂正します。
パスワードを保存しているファイルを削除する場合は「パスワードファイルを削除:口」にチェックを入れます。
「パスワード編集実行」ボタンをクリックします。
TOP
制限解除します
状況カレンダーは振込後にシェアウェア登録を行い制限解除キーの取得手続きをすると解除キーをメールでお送りします。
ここではそのキーコードファイルを利用して制限解除を行います。
「参照」ボタンをクリックしてパソコンに保存したキーコードファイルを選択します。
「制限解除」ボタンをクリックします。
制限解除実行後、解除キーを保存する画面が表示されます「今後、再インストールや再度解除処理が必要になった時の為に使用期限のないキーをダウンロードして大切に保存しておいてください」
「ダウンロード実行」ボタンをクリックして解除キーをパソコンの任意の場所に保管しておいて下さい。ただし、この解除キーはこのサーバー(ドメイン)でのみ解除キーとして使用できます。
TOP
制限解除キーの取り出し
フォームメールプロのCGIを他のサーバー(ドメイン)で使用するために制限解除キーの取り出しを行ないます。保管している解除キーはこのサーバー(ドメイン)でしか使用できないためです。
予め他のサーバー(ドメイン)にフォームメールプロをインストールしテストを済ませておいて下さい。
「制限解除キー取出」ボタンをクリックします。
制限解除キー取り出しの注意書きの画面が表示されます。
取り出しを行うとこのサーバーでは使用できなくなりますのでご注意下さい、また取り出した制限解除キーの有効期間は本日から5日間です。
「取り出し実行」ボタンをクリックして解除キーをパソコンの任意の場所に保管して下さい。
他のサーバーにインストールしたフォームメールプロをこの解除キーを使って制限解除して下さい。
TOP
設定ファイルを編集します
設定ファイル( calendar_set.pl )を編集します。
状況カレンダーはインストールを実行すると設定ファイルを環境に合わせて変更します。
そのため設定ファイルを設定し直したい場合はこの処理で行います。
「設定ファイル」ボタンをクリックします。
設定ファイルの内容を編集します。
「設定ファイル編集実行」ボタンをクリックします。
サーバーの設定ファイルをダウンロードしテキストファイルで編集した後、上書きでアップロードしても変更できます。
(上書きでアップロードできない場合は設定ファイルを削除後、最アップロードしてください)
TOP