▼マニュアル
インストール
初期設定
通常管理者の操作 >>
状況データの編集
カレンダーを表示
祝日設定ファイルを編集
状況データと設定のバックアップ
マスター管理者の操作 >>
初期設定
テンプレートファイルを作成
テンプレートのアップロード
テンプレート表示、編集
メッセージを編集
フォーマット編集
予約フォームをSSLで送信
予約フォームHTMLを編集
予約専用項目の指定
テンプレートファイルを編集
ID、パスワードを編集
状況データをインポート
バックアップファイル戻し
クッキーのIDを解除
状況データをクリア
一世代前のデータファイルから復元
カレンダーをホームページに表示
スーパーバイザー管理者 >>
状況を追加
状況名称テーブルファイルを編集
状況の作業環境を削除
環境をバックアップ
バックアップファイル戻し
ID、パスワードを編集
制限解除
制限解除キー取出
設定ファイルを編集
表示マニュアル & Tips >>
カレンダーを表示させてみる
オプション一覧
予約フォームにパスワードを設定
会員登録データを入力欄に(簡易会員)
再予約時に前回入力データを(擬似会員)
パスワードなしからありへ
パスワードを忘れてしまったら
スーパーバイザーのパスワードでログイン
バージョンアップの仕方について
稼働中のサーバーから別サーバーに移行します
設定ファイルで実現できる機能&Tips
稼働させるのに必要なファイル
予約フォーム通常管理者 >>
テスト送信
データの一覧、日別登録数を表示
選択項目を集計
データをダウンロード
データを検索
送信前確認画面を再現
メール配信
配信ログを表示、編集
同 マスター管理者 >>
初期設定
一世代前のファイルに復元
HTMLファイルを編集
テンプレートファイルを自動作成
管理者宛メールのテンプレート編集
クッキーのIDを解除
データをバックアップへ移動
指定した範囲のデータを削除
バックアップファイルを削除
メール配信テンプレートアップロード
設定ファイルで実現できる機能
約フォームのHTMLを独自に作成する
確認用テンプレートを作成
入力項目を指定
パラメータ一覧
その他のメッセージ一覧
通常管理者の操作を行います
ブラウザから管理者のメニューページを呼び出します。
http://www.xxxx.co.jp/cgi-bin/calendar_edit.cgi?id:状況名
でメニュー画面を呼び出すことができます。
(あなたがアップロードした場所と calendar_edit.cgi の名称を変更した場合は違う指定になります)
状況名のところに登録した状況名(英字)を指定します。
状況名を指定しないと対象状況名の選択は全ての状況名からの選択になります。
状況名はワイルドカードです、abc_ と指定すると状況名に abc_ が含まれる状況名の中から選択できるようになります。
特定の状況名のみを選択させたい場合は id:abc! のように状況名の後に半角の ! を付け加えます。
また状況名の指定は半角の : で区切ることにより複数の指定が可能です。
Tips
携帯電話からも状況を編集することができます。
http://www.xxxx.co.jp/cgi-bin/calendar_edit.cgi を携帯電話から呼び出せばID、パスワードの入力画面になります。
スマートフォンを携帯電話として扱うか、PCとして扱うかは設定ファイル clendar_set.pl の233行目あたりの設定で変更が可能です。
初期値は携帯電話として扱う設定になっています。
# スマートフォンでの編集 $smart=0; 携帯電話扱い $smart=1; PC扱い
$smart=0;
以下の画面が表示されます。
処理対象を選択します。
ID、パスワードを入力します。
予約フォームから送信されたデータをサーバーに保存させる設定の場合は、送信されたデータを編集させるメニューを表示させることができます。
以下のようにオプションに stanF を指定します。
http://www.xxxx.co.jp/cgi-bin/calendar_edit.cgi?stanF
以下の画面が表示されます。
TOP
状況データの編集を行います
処理対象を選択します。
空き状況を編集したい月を選択します。「本日から初期設定で指定した日数」を選択すると月をまたがって編集できます。
タイプが沢山ある場合は編集画面がみにくくなります。「口編集するタイプを次ページで選択」にチェックを入れておきます。
次ページで編集するタイプを選択することができます。
「空き状況編集」ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されます。
更新年月日が本日に設定されています。変更する場合は指定し直します。
必要項目を入力後「状況ファイル編集実行」ボタンをクリックします。
タイプの数が多い時、ブラウザによっては空き状況編集画面でタイプと状況選択の横ラインが揃わなくて編集しずらい場合があります。
そのような場合は「初期設定」の「状況編集画面のテーブル内のフォントサイズを指定します?」でフォントサイズを大きく指定してみてください。
それでも解決しない場合は calendar_set.pl の31行目を以下のように変更して下さい。
# 状況編集画面でタイプと状況の select ラインが合わない場合は $Type_line=1; または $Type_line=2; にセットします。
$Type_line=1;
TOP
カレンダーを表示します
処理対象を選択します。
表示するタイプを選択します。
「カレンダー表示」ボタンをクリックします。
カレンダーが表示されます。
TOP
祝日設定ファイルを編集します
「祝日設定ファイル」ボタンをクリックします。
祝日を1日1行で設定します。
(1行のフォーマット)年/月/日
,
コメント
祝日となる年、月、日を半角の数字で指定して下さい(区切りは/)
振替休日の場合は振替休日を指定してください
若い年月日順に並べる必要はありません
1文字目が # はコメント行になります
「祝日設定ファイル編集実行」ボタンをクリックします。
TOP
状況データと設定のバックアップを取ります
状況データと管理者が設定したファイルのバックアップをダウンロードして保存します。
圧縮モジュール Archive::Zip がインストールされているサーバー環境であれば状況データの全てのデータを zip 形式で圧縮してバックアップを取ることができます。( backup.zip )
「バックアップ」実行ボタンをクリックすると圧縮ファイルが作成された後、ダウンロードが開始されます。
圧縮モジュール Archive::Zip がインストールされていない場合は以下の方法でバックアップが取れます。
「バックアップ」実行ボタンをクリックします。
バックアップファイルの保存ダイアログが表示されます。
パソコンの保存場所を指定してバックアップファイルを保存します。
TOP