エラーの報告手順

エラーが出た時の対処方法をまとめてみました。
エラーを報告する気がない人は別に読まなくてもいいです。
報告する場合は、ブログのエラー報告用記事HSPプログラムコンテスト2014の作品ページまでお願いします。

  • さんぷる

  • 説明エラー内容の詳細
    出力先エラーに関するファイルの出力先
    報告エラーの報告に関する説明

  • パターン1:エラーダイアログは出なかったがバグらしきものを発見した場合

  • 説明(なし)
    出力先(なし)
    報告発生状況を報告してください。
    もしくは、それに加えてsavファイルを(自分で)アップロードしそのURLで報告するのもありです。

  • パターン2:"DebugMusicによりエラーを検出しました。"というエラーダイアログが出た場合

  • 説明dllの不具合により、BGMの再生に関してのフリーズが起きる可能性があります。
    起動時にmsc.txtが作成されますが、通常の終了方法を取れば自動で削除されます。
    もし起動時にmsc.txtが存在している場合は、エラーとして扱われます。

     パターンA:検出は誤認だった可能性が大きいです
     A-1:通常の終了方法を取った(特に何かしたつもりはない)
     A-2:タスクマネージャー等を使い通常以外の方法で故意に強制終了した
     A-3:KhakiOrbによるエラーダイアログが出た後自動で終了された

     パターンB:BGMに関する不具合によるものの可能性が大きいです
     B-1:フリーズ等により応答がなくなったためやむなく強制終了した

    出力先msc.txt
    報告パターンAが頻発する、もしくはパターンBになった場合に報告してください。
    ファイルを添付する必要は特にありませんが、発生時の状況を伝えてもらえればうれしいです。

  • パターン3:"DebugMesによりエラーを検出しました。"というエラーダイアログが出た場合

  • 説明HSPのonerror命令、もしくは自作関数によるエラー検知の際に生成されます。
    フォルダ及びファイルを生成した後にエラーダイアログが出ます。
    出力先 errlog/yyyymmdd_hhmmssmmm/korb_err.txt
    errlog/yyyymmdd_hhmmssmmm/korb_err.sav
    yyyymmdd_hhmmssmmmにはフォルダの作成日時が入ります。(例:20141031_235959999)
    報告エラーダイアログが出たら報告対象になります。
    このエラーを報告する場合、以下の内1つを選択してください。
  • txtの中身をコピー&ペーストで報告する
  • txt及びsavファイルを(自分で)アップロードしそのURLで報告する

  • (C) 2014 すうがくかわーい\(^o^)/