月屋形事件ヒント

抽象的なこと

心構えについて
  • まずは、難易度が低くないことを認識して下さい
  • 気になったことは、メモを取るなどしてみましょう
  • 何をするためにどう動くのか、意識するのが有効です
  • 提示された情報を素直に受け取るだけでは、どこかで行き詰るかもしれません
  • 情報を統合して状況を分析するなど、情報を活用して下さい
  • 登場人物が何を考えているのかも検討してみましょう
行き詰ったと感じたら
  • やみくもに試行錯誤をせず、まずは落ち着いて下さい
  • PCから離れ、リラックスしてみるのもいいでしょう
  • 時間を置いて考え直してみるのが有効です
  • 気を鎮めてから読み直せば、何か見落としが見つかるかもしれません
  • ゲームから離れて考える時間を、多めに取ってみて下さい
  • 気分転換をすることで、何かに気づくこともあるでしょう
ときには試行錯誤も
  • 試行錯誤で道が開けることもあります
  • とはいえ、やみくもに試すのでは消耗するばかりです
  • 予め、どの範囲を、どう試すか決めてからにしましょう
  • 「直前の選択肢/入力に戻る」機能(Bキー)など、システムを活用して下さい

具体的なこと

※ネタバレがあるので保護色にしています。ドラッグ、トリプルクリック等して閲覧して下さい。

エンディングに影響しない選択肢
風岡君が3つの質問をするシーンでは、「何かを聞き逃す」ことで、 特定のエンディングにたどり着けないということはありません。 あれは主にプレイヤーの情報収集の機会と考えてください。
また、屋形の中に入る前の選択肢/入力は、後の展開に一切影響しません。
エンディング3を見るには
森君の頼みをやり遂げましょう。
ただし、森君の依頼をどれだけ上手くこなしても、やってはいけないことをやっていると失敗してしまいます。森君の反応に注意して下さい。
エンディング4〜7のルートに入るには
(エンディング3を見た後にご覧下さい)
森君には犯人を明らかにする気がありません。主導権を握る必要があります。
1. どうすればいいかわからない場合
状況を整理して、森君は何をしようとしているのか、風岡君に何ができるのかを考えてみて下さい。挿話12がヒントになるかもしれません。(挿話12が未出現なら、一度最初からやり直してみて下さい)
2. どうすればいいかわかるのに上手くいかない場合
次のことに注意して下さい。
  ・森君が「一番大切」と言っていたことを把握する
   (二人の人物に聞き込んだ内容から推測)
  ・エンディング8〜9に行ってしまわないように
  ・目的にかなうように、それらしく振舞う
  ・入力は核心をつく内容を
なお重要な応答シーンでは、多少の誤りは許されることもありますが条件はシビアです。また相手の応答からは正誤が読み取れないようになっています。情報収集と試行錯誤の両方が必要になるでしょう。
エンディング6を見るには
「犯人」「証拠」「関連する場所」を正しく入力する必要があります。挿話14が開いていればヒントになるでしょう。(挿話14は、何度か試行錯誤することによって出現します)
エンディング7を見るには
犯人の動機を正しく答えて下さい。ただし、それ以前にある条件を整えておく必要があります。挿話15が開いていればヒントになるかもしれません。
エンディング8を見るには
挿話3の中にヒントがあります。(挿話3の謎を解き明かす必要はありません)
エンディング9を見るには
挿話4の中にヒントがあります。
挿話3をクリアできない
挿話集の画面で「未読」の表示が消えていればクリア状態です。(おそらく既にクリアしています)
挿話3の謎が解けない
あれは「甲賀先生が風岡君の性別を最小限に表現したものが、70年後には一見してわからなくなってしまう」という不思議を紹介したものです。広く答えが知れ渡れば、謎は雑学に堕してしまいます。謎を謎のまま提供するために「ノーヒント、かつ、謎が解けなくても仕様のうち」ということになっています。
※注 一部の国語辞典では、こちらが意図した記載がない場合もあるようです。ご注意下さい。