● 型

64 bit 整数型

floatex.h では、64 bit 整数型を定義しています。

typedef __int64             INT64,*PINT64;
typedef unsigned __int64    UINT64,*PUINT64;

上記は floatex.h 内で定義されています。

FEX_DISABLE_INT64 を定義すると、floatex.h からは INT64 型 〜 UINT64 型を定義しなくなります。他のヘッダとの組み合わせで多重定義になってしまう場合は、floatex.h をインクルードする前に、FEX_DISABLE_INT64 を定義してください。

例.

#include <windows.h>
#define FEX_DISABLE_INT64
#include "floatex.h"


64 bit 整数型を処理する関数も、いくつか用意されています(参照:「64 bit 整数型」)。関数には、標準ライブラリで代替できるものも含まれます。


floatex.h 内の関数プロトタイプや構造体のメンバは、定義の都合上 "___FEX_I64" のような名前になっていますが、意味はリファレンスに記載されているものと同じです。

      ___FEX_I64 = INT64
     ___FEX_PI64 = PINT64
     ___FEX_UI64 = UINT64
    ___FEX_PUI64 = PUINT64

これらの型名はヘッダ内だけで有効なので、プログラムでは使用しないでください。関数プロトタイプや構造体を扱う時は、リファレンスを基準にしてください。