● 関数リファレンス

64 bit 型整数を文字列に変換

    char * __stdcall    floatex_i64toa(INT64 val,char *presult,int radix);

    char * __stdcall    floatex_ui64toa(UINT64 val,char *presult,int radix);

引数

引数名意味
val変換対象の 64 bit値
presult結果を格納する char型配列の先頭アドレス
radix基数

戻り値

presult を返します。

説明

floatex_i64toa は INT64型 の数値を文字列に変換します。floatex_ui64toa は、UINT64型の数値を文字列に変換します。これらの関数は、FPU を使用しません。

floatex_i64toa は値が負の時、文字列の先頭に '-' を付加します。変換範囲は -9223372036854775808 〜 9223372036854775807 です。
floatex_ui64toa は符号無しで文字列に変換します。範囲は 0 〜 18446744073709551615 です。

radix には変換時の基数を指定します。例えば、2 進数の場合は 2 、10 進数の場合は 10 、16 進数の場合は 16 を指定します。
radix に指定できる数値は 2 〜 36 の範囲です。範囲外の数値を指定した場合、正しくない文字列を出力します。

presult には、変換した文字列を格納するバッファの先頭アドレスを指定します。このバッファは、変換した文字列を格納するのに十分な大きさが必要です。