操作説明戻る

[同一ファイル検索]

同一ファイルの検索を行います。

同一ファイル検索

[処理方法]

「比較調査のみ、コピー、移動、削除」の中から選択します。

[比較調査のみ]の画面

[コピー]の画面

[移動]の画面

[削除]の画面

<詳細>

処理方法の詳細を指定するオプション画面を開きます。

[比較モード]

[バイナリ比較(B)] ・・・ 全てのファイルをバイナリで比較します。
[テキスト比較(X)] ・・・ オプションテキストで指定している拡張子のファイルはテキストの内容で比較します。
異なるコード(シフトJIS、Unicode等)で保存されているが内容が同じ場合は同一ファイルになります。
[バイナリ&テキスト比較(A)] ・・・ オプションのテキストで指定している拡張子のファイルはテキストの内容で比較します。
その他のファイルはバイナリで比較します。

※テキスト比較は、内部でUnicodeに変換しUnicodeで比較を行います。

[比較フォルダー]

[フォルダー内の比較]

<フォルダー>

検索するフォルダーを入力します。
<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[サブフォルダーも比較する。]

ONの場合 ・・・ サブフォルダーも比較します。
OFFの場合 ・・・ サブフォルダーは比較しません。

[フォルダー@とフォルダーAの比較]

<フォルダー@>

検索するフォルダー@を入力します。
<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

<フォルダーA>

検索するフォルダーAを入力します。
<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[サブフォルダーも比較する。]

ONの場合 ・・・ サブフォルダーも比較します。
OFFの場合 ・・・ サブフォルダーは比較しません。

※フォルダー@内で同一ファイルになる物、フォルダーA内で同一ファイルになるものは含まれません。

[コピー先フォルダー]

[処理方法]が「コピー」の場合のみ設定できます。

[コピー先フォルダーは同じ場所]

<フォルダー>

コピーを行うフォルダーを入力します。
<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[コピー先フォルダーは別にする]

<フォルダー@>

コピーを行うフォルダー@を入力します。

@で指定したフォルダー内の対象ファイルをコピーします。

<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

<フォルダーA>

コピーを行うフォルダーAを入力します。

比較フォルダーのフォルダーAで指定したフォルダー内の対象ファイルをコピーします。

<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[移動先フォルダー]

[処理方法]が「移動」の場合のみ設定できます。

[移動先フォルダーは同じ場所]

<フォルダー>

移動を行うフォルダーを入力します。
<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[移動先フォルダーは別にする]

<フォルダー@>

移動を行うフォルダー@を入力します。

比較フォルダーのフォルダー@で指定したフォルダー内の対象ファイルを移動します。

<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

<フォルダーA>

移動を行うフォルダーAを入力します。

比較フォルダーのフォルダーAで指定したフォルダー内の対象ファイルを移動します。

<参照>で、フォルダー選択画面を開きます。

[ログファイルを作成]

ONの場合 ・・・ <ファイル名>で指定したファイル名にログを書き込みます。
<参照>で、ファイル選択画面を開きます。
OFFの場合 ・・・ ログファイルを作成しません。

<実行(R)>

別名同一ファイルの検索を行います。

※実行後、[同一ファイル一覧]を開きます。

[同一ファイル一覧]

同一ファイル一覧

同一ファイルをツーリー表示します。

[同一ファイル数]

同一ファイルの数を表示します。

<フォルダーを開く>

選択ファイルのフォルダーをエクスプローラで開きます。

ファイルを選択し、マウスの右クリックでコンテキストメニューが表示されます。

[プロパティ] ・・・ 選択ファイルのプロパティを表示します。
[開く] ・・・ 選択ファイルを開きます。
[削除] ・・・ 選択ファイルを削除します。

戻る