操作説明

戻る

[オプション画面]-[全般]

  [全般] [HTML] [CSV]  

[作成フォルダ(F)]

取得データファイルを作成するフォルダを設定します。(規定値:デスクトップの「ComputerInfo」フォルダ)
※<参照>で[フォルダの参照]画面を開きます。

[ファイル形式(T)]

作成するファイル形式を「HTML形式(規定値)」、「CSV形式」のどちらかを選択します。
※HTML形式では「JavaScript、DOM、XML、XSL」を使用しています。

HTML形式では作成する文字コードは「UTF-8」(固定)です。
作成したHTMLはMicrosoft Internet Explorer7以上で参照してください。

[データの取得時間を表示する。(G)]

[ONの場合] ・・・ データの取得時間を表示します。(規定値)
※HTML形式の場合は、作成データに反映されます。
[OFFの場合] ・・・ データの取得時間を表示しません。(規定値)

[データ作成前に情報を取得します。(R)]

[ONの場合] ・・・ データファイルの作成前に情報を取得します。
※[作成方式]が[データ作成]の場合のみ有効です。
[OFFの場合] ・・・ データファイルの作成前に情報を取得しません。(規定値)
※[作成方式]が[データ作成]の場合のみ有効です。

[チェックしている項目のみデータを作成する。(M)]

[ONの場合] ・・・ メイン画面の情報表示領域でチェックを付けている情報のデータをファイルに作成します。
[OFFの場合] ・・・ メイン画面の情報表示領域に表示されている情報のデータをファイルに作成します。(規定値)

<標準に戻す>

画面の設定を標準に戻します。

<OK>

変更内容を保存し、前の画面に戻ります。

<キャンセル>

変更内容を保存せずに、前の画面に戻ります。

戻る