★ 「中国語よめ~る君」について ★ 公式サポートサイト:中国語学習電脳情報主頁 http://youwht.web.fc2.com/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA041735/ 2016年08月 var 5.4 公開 2006年10月 var1.4公開以来、バージョンアップを重ねてきました。 詳細は「更新履歴」の項目をご参照 ● このソフトの概要 「中国語よめ~る君」では、中国語学習者や、教育者を対象に、 楽な気軽な「中国語⇒ピンイン」の変換を提供し、 特に、原文をピンイン参照しながら読みたいという場合(ルビ)のニーズを考えています。 (気軽さを求め、複数候補は出さず、自動識別で一通りの読み方のみ出力します。 単語の意味についても、長い説明は無く、ざっくりさっぱりとした表示です) 不規則な多音字も独自のシステムにより高速/高精度で変換します。 (新機能)大容量辞書データを搭載し、入力した文章に対して自動的に 含まれる単語の全辞書検索、リスト化、読解用のHTML作成を行えます。 辞書で1単語ずつ調べるのは面倒、かといって機械翻訳では精度が悪いし自分で理解して読みたい、 この辞書と機械翻訳のニーズの中間点を、PCソフトならではの解決策で、 情報量は辞書に劣るが圧倒的高速で長文を処理出来るよう設計しました。 また、ルビ付き表示や、単語リストの生成など、調べた結果の再利用性、 教材等の作成補助/入力負荷軽減について、大きな優位性があるソフトです。 ● このソフトの機能紹介 ◎入力した中国語をボタンひとつでピンインに変換 ・変則的な読み方や、軽声への変化などを高精度自動識別 ・綺麗に声調記号が付く ・数字略式表記へも切り替え可能 ◎「中国語+ルビ」の形式でhtmlファイルに出力&保存が一発! ・Unicodeによる表示。rubyタグによるルビ付き ・ルビ付きでサクサク読めるし、印刷やWORDなどにコピペもOK ◎簡体字繁体字の相互変換機能を搭載 ・簡体字への変換をサポート ・繁体字への変換をサポート ◎数値参照変換機能のおまけ付き ◎数字形式のピンインを、声調記号表記に変換できるおまけ付き ◎中国語のタイピング練習の出来るミニゲームを追加 ☆[新目玉機能] 入力した中国語をボタンひとつで、読解に必要な全データに変換。 ピンインルビ&単語和訳付きのhtmlファイルに出力し、 単語にカーソルを合わせるだけで和訳がポップアップ。 単語リストも自動生成し、コピペで簡単に単語帳を作れる。 (登録語彙数は11万語以上、オフラインで利用可能) ◎クリップボード版を起動すれば、 クリップボードにコピーしたテキストを自動でオフライン辞書検索。 ● 動作環境について 各種Windows系OSで動作可能。 (#要望が多ければMac版も作成可能) ● インストール/アンインストールについての説明。 インストール :任意のフォルダに配置するのみ。 アンインストール:直接フォルダごとゴミ箱にぽい、で削除。 アップデート :旧バージョンはフォルダごと全てゴミ箱に削除、新バージョンを解凍する。 レジストリ :一切使用していない ネットワーク :基本機能はネット上のファイルには一切アクセスしていない。 ネットにつながっていない環境でも100%使用可能。 (翻訳サイトへのリンクのみ外部サイトに移動する) 起動方法(本体):同梱のexeファイルをダブルクリックする。 ※つまり、お使いのPC環境設定を汚さず、ネットアクセスや広告表示も無く、 解凍したフォルダ内で動くだけ。超クリーンです。 ● 使い方説明 ◎基本 ・左側のテキストエリアに変換したい原文(中国語)を入力 ・ピンイン変換は簡体字のみ使用なので、 原文が簡体字でないならば、「簡化」ボタンを押す (⇒原文が簡体字に変換される) ・ピンインの表記を、記号or数字を選ぶ(初期状態では記号) ◎読み方を知りたい、場合 ・「PIN!」ボタンを押すと右側のテキストエリアに 原文がピンインになったものが表示される。 ◎意味を知りたい、場合 ・「辞書」ボタンを押すと原文に含まれる全単語の 辞書検索結果が表示される。 ・「単語検索」ボタンを押すと入力した漢字/単語を 含むすべての語句のピンインと意味を表示する。 ◎「html出力」機能 ・「ルビ&辞書&単語一覧 一括html出力」ボタンを押すと、 ルビ付き表示された文章と、単語の一覧がhtml形式で出力され、 かつ、単語にマウスカーソルを合わせると、 和訳がポップアップ表示される。読解に便利 ・「ルビ付き html出力」ボタンを押すと、 ルビ付き表示のhtmlファイルを生成出来る。 ・「単語一覧 html出力」ボタンによって、 原文内の全単語と、ピンイン、意味、の一覧を作成出来る。 ※htmlファイルについて、 出力時にプレビューも同時に表示されるが、 より綺麗に見るためには、別途保存したファイルをIE等で開くと良い。 印刷や、Wordに貼り付けなど、 普通のhtmlファイルと同じように操作ができ、 また、メモ帳等で開けば中身の修正も出来る。 ◎クリップボード版 ・起動すると、最前面に灰色のウィンドウが表示される。 クリップボードにコピーしたテキストに対して、 自動でオフライン辞書検索を行い、結果が表示される。 これにより、ブラウザやWORDなどで直接原文を読んでいる場合も、 簡単な辞書機能として本ソフトを活用出来る。 ◎オプション ・出力時-漢字サイズの右側の数字から、出力時の漢字のサイズを選ぶ。 ・出力時-ルビサイズの右側の数字から、出力字のルビのサイズを選ぶ。 ◎おまけ機能 ・数値参照変換(Nomal-ALL)によって、 左側に入力されたものの数値参照型を右側に出力する。 たとえば与えられたWEBスペースがユニコード対応ではない時に、 WEB製作者が中国語を表示する時などに使える。 Nomalボタンを押して数値参照変換後、HTML出力ボタンを押し、 出力されたHTMLのソースを見ると、数値参照とはなにか分かる。 ・Nomalは数字やアルファベット、改行以外を数値参照に変換。 ALLは改行なども含めて左の入力全てを変換。 ・「数⇒記」ボタンによって、四声を数字形式で記載しているピンインを、 声調記号形式での記載へ変換できる。 ・「記⇒数」ボタンによって、声調記号形式で記載しているピンインを、 数字形式での記載へ変換できる。 (※「数⇒記」と「記⇒数」は、完全に可逆な処理ではありません。 「記⇒数」では、「’」の区切りがあることが前提です。) ● 使っている技術について。 ◎JavaScriptで実装。 ◎electronでexe形式に出力。 ● 仕様について ☆声調の変化については、辞書に記載されている方に変換します。 実際の発音とは違う場合がありますのでご注意ください。 ☆中国語よめ~る君では、文法チェックはしていません。 (実装が難しいですし、一部の難変換語のために、 全体の動作が非常に遅くなってしまうので、実装できたとしても入れません) 単語単位で読み方を検索しています。 すなわち、二通り読み方がある単漢字動詞などは、 別な読み方が出てきてしまう場合があります。 または、たまたま前後との文字との区切りを変えると 読み方の異なる単語になる場合など、誤変換になる場合があります。 あらかじめご注意ください。 ☆繁体字は、一度簡体字に変換後ご利用ください。 (なお、あまりないと思いますが、どうしても繁体字上にピンインを表示したい場合は、 一度簡体字で変換し、htmlファイルを作った後で、 そのhtmlファイルのソースを再度簡⇒繁変換すれば実現できます。) ☆注音にしたい場合は、一度「数字」表記で変換後、 変換した内容を再度オマケ機能で注音に変えてください。 ☆辞書やデータ等には誤りがある可能性があります。 必ずご自身でチェックをしてからご使用ください。 ● 注意事項・免責事項 ◎使用者がこのソフトによって何らかの不利益をこうむっても、 作者は一切この責任を負いません。ご了承の上個人の責任でご利用ください。 ◎このソフトの変換は100%の正確性を保証しません。 正確性に厳しい場面でご利用になる場合は、必ず事後チェックを行い、 あくまで入力面その他での負担を軽減するためとしてご利用ください。 (誤変換がある場合は作者に連絡し、今後の正確性UPにご協力ください) ◎あまりにも長い文を一度に変換するなどをした場合、 一時的にプログラムの応答が無くなる場合などがあります。 ● 著作権について ◎このソフトの著作権は 「中国語学習電脳情報主頁」 http://youwht.web.fc2.com/ 管理人:ゆー youwht@gmail.com にあります。 無断転載、再配布、改変、語彙/辞書リストの抽出、ソースの抽出、他ソフトへの組み込み、 不特定多数がこのシステムを利用できるようにすること、およびこれに類似する行為を禁じます。 【★特に、無断でホームページ上などに公開/アップ/転載することは絶対にやめてください。】 上記の条件を承諾しない方は、このソフトを利用することができません。 ご不明な点があればメールや、HPのBBSなどにてご連絡ください。 ※なお、Vectorのダウンロードページへのリンクや、 このソフトの紹介ページの作成は、無断で実施していただいてかまいません。 ◎Copyright (C) 2006-2016 ゆー All Rights Reserved. 更新履歴: 2006年10月 var 1.4 公開 2007年 7月 var 2.4 公開 2008年 4月 var 2.6 公開 2008年 6月 var 2.7 公開 2009年 2月 var 3.0 公開 2009年 6月 var 3.3 公開 2010年 2月 var 3.5 公開 2010年11月 var 3.6 公開 2011年 2月 var 3.8 公開 2012年11月 var 4.0 公開 2012年11月 var 4.1 公開 2016年02月 var 5.1 公開 2016年04月 var 5.2 公開 2016年07月 var 5.3 公開 2016年08月 var 5.4 公開 var1.4⇒var2.4 追加変更事項 ・「繁化」機能の追加 ・説明やインターフェイスの変更、マウスオン時のボタンの仕様変更 ・「更新(F5)」時に設定がリセットしないようにラジオボタンの仕様変更 ・誤変換単語を登録し、修正 ・HTML出力時のフォントを修正し、見易く。 ・軽声用に無条件で半角0を削除していた設定を変更。一致時のみに。 ・html出力時に、(ファイル→保存ではソースが保存されないので) ソースを右側に出力するように変更した。 ◆窓の杜にてNewsに取り上げていただいた。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/26/pinyin.html var2.4⇒var2.6 追加変更事項 ・変換テーブルに新規単語を追加登録(約300件) ・誤変換や、重複データの削除(約20件) var2.6⇒var2.7 追加変更事項 ・日本の漢字も(ある程度は)簡体字化できるようにデータを追加(約190件) var2.7⇒var3.0 追加変更事項 ・文章に半角英数が混ざっていた場合に、それをピンイン部と見ていた点を修正。 四声数字表記を四声記号表記へ変換するボタンを一個追加。 変換テーブルの修正(約10件) ・外伝として、範囲選択自動ピンイン化ツールを付属。 var3.0⇒var3.3 追加変更事項 ・変換処理方式の根本的な変更 データ整理をして余計な処理の削減と、今後のメンテナンス性の大幅向上。 ・変換までの進捗を表示 ・変換テーブルの修正(約300件)、データ追加(約10000件) ※変換精度の面で向上は大きいものの、変換時の速度の面では、 若干処理速度が下がっているケースがあると思われるので、 問題があったらご連絡ください。 var3.3⇒var3.5 追加変更事項 ・漢字データの追加(約1200件)、変換テーブルの追加(約100件) ・エキサイト翻訳(テキスト)へのリンクボタンを追加。 var3.5⇒var3.6 追加変更事項 ・変換テーブルの修正(約20件)、変換テーブルの追加(約200件) var3.6⇒var3.8 追加変更事項 ・変換テーブルの追加/修正(約2900件) ・「記⇒数」ボタンによる、記号から数字表記への変換関数を追加 ※この逆変換は、見た目によらずかなり複雑。単語の編集時などに役立つハズ。 ただし、カンマがあることが前提。 var3.8⇒var4.0 追加変更事項 ・ブラウザを使わずに実行でき、ファイル保存もできるモードを追加。 (JavaScriptは、ファイルの操作が一切出来ないが、この形式ならば可能 ブラウザ起動より使いやすいので本当はこちらの利用が推奨。) ・細かなインターフェースや表示などを多数改善。 ・変換テーブルの追加/修正(約300件) var4.0⇒var4.1 追加変更事項 ・説明事項などを補足。微修正。 ・変換テーブルの追加/修正(約20件) var4.1⇒var5.0 追加変更事項 ・実行/配布の形式を大幅に見直し、exe形式に変更。 これまで、Internet Explorer 上での動作を前提にしてきたが、 昨今同ブラウザは既に多くの人の標準ではなくなってきており、 また、Microsoft社もEdgeを投入しているため、 exe形式で再作成。前提環境を気にせず利用できるようになる。 ・HTMLファイルを保存出来る機能を使いやすく。 ・「中国語タイピング@」をミニゲームとして追加、同梱。 var5.0⇒var5.1 追加変更事項 ・単語辞書データ(11万語以上)を試験的に搭載し、 全部の単語の和訳&単語リスト化を行う一括機能を追加。 var5.1⇒var5.2 追加変更事項 ・一括出力時の処理速度を大幅に向上。 ・各ボタンのボタン名等インターフェースを見直し。単語リスト化をファイル出力無でも出来るように。 ・html出力時の細かい表示の調整。 ・単語検索機能を新規追加。実質的に中日辞典的に使える。 また、「含む」検索で紙の辞典とは一味違う使い方が可能。 var5.2⇒var5.3 追加変更事項 ・単語検索機能の強化。中日辞典だけでなく、 ピンイン検索や日本語和訳からの検索機能を追加。 hit件数表示や、ENTERキーでの自動判定等、単語検索を充実。 ・エキサイト翻訳のボタンをgoogle翻訳に変更。 var5.3⇒var5.4 追加変更事項 ・クリップボード版の機能を追加。 クリップボードの内容を自動でオフライン検索出来る。 常に最前面に表示される。 (姉妹ソフト:「英語スラよむ君」で実装し、 大変便利だったため、本家側中国語よめ~る君にも移植) ・注音との変換機能を仮搭載。 (※作者は注音が分からないため、変換精度は未チェック。 「数字表示」で出力した内容/HTMLを、 再度変換すれば、一応注音状態でも表示可能。) ・上記に伴いボタンが増えたため、レイアウトを変更。 ★ ご協力について ◎ご感想・ご意見のメールを下さい。 使った感想などをいただけると、開発において大変励みになります。 また、変換精度などは、多数の方からの感想をいただかないと分からないものです。 新機能アイデアなども貴重な意見です。 全てに応えることは難しいですが、ぜひぜひ、ご協力ください。 ⇒ youwht@gmail.com 以上。