ざっくり(せつ)(めい)(しよ)


(もく)()

  1. ()(どう)(しゆう)する
  2. (えん)(そう)する
  3. (ろく)(さい)(せい)する
  4. ()(ぞん)(よみ)(こみ)する
  5. MIDI (けい)(しき)(しゆつ)(りよく)する
  6. (おと)を Beep 音で(しゆつ)(りよく)する

  1. ()(どう)(しゆう)する

    (かい)(とう)したディレクトリに()る『kotton.exe』を(ひら)くと()(どう)します。

    (はじ)めて()(どう)せられる()は、(げん)()(せん)(たく)(めん)()ます。
    ()()(げん)()(せん)(たく)し、『OK』を()してください。


    その()、ダイアログが(すう)()()ますので、『OK』を()すか『はい』か『いいえ』を()して(すす)めてください。
    これで、(じゆん)()()()ました。


    (しゆう)するには(みぎ)の『×』を()してください。


  2. (えん)(そう)する

    キーボードの(いち)(だん)()()(こと)(えん)(そう)()()ます。
    ()すキーと(いと)(つぎ)の様に(たい)(おう)して居ます。

    ()すキー (いと)
    106 101
    1 (いち)
    2 ()
    3
    4 ()
    5 ()
    6 (ろく)
    7 (しち)
    8 (はち)
    9
    0
    - ()
    ^ =
    BS (きん)

    (また)、SHIFTを()しながら()らすと(はん)()し、CTRLを()しながら()らすと(ぜん)()しとなります。

    (おと)()らすと上の画像の様に()らした(いと)(ひか)ります。
    ちなみに、(あか)(つう)(みどり)(はん)()し、青が(ぜん)()しです。


  3. (ろく)(さい)(せい)する

    (ろく)するには、メニューバーから『D/記録』→『R/録音』を(せん)(たく)します。


    (さい)(せい)するには、メニューバーから『D/記録』→『P/再生』を(せん)(たく)します。


    (ろく)(さい)(せい)(てい)()するには、メニューバーから『D/記録』→『S/停止』を(せん)(たく)します。


  4. ()(ぞん)(よみ)(こみ)する

    (えん)(そう)した()(ろく)()(ぞん)する(こと)()()ます。
    ()(ぞん)するには、メニューバーから『File』→『S/保存...』を(せん)(たく)します。

    (せん)(たく)するとダイアログが(ひら)くので、()にディレクトリ・フヮイル名を()(てい)して保存してください。

    尚、拡張()()(てい)しなかった()『ctn』になります。

    (また)()(ぞん)したフヮイルは(ぜん)()()(こと)()(のう)です。
    ()()むには、メニューバーから『File』→『L/読込...』を(せん)(たく)します。

    (せん)(たく)するとダイアログが(ひら)くので、()()みたいフヮイルを()(てい)してください。


  5. MIDI (けい)(しき)(しゆつ)(りよく)する

    箏n(こっとん) ぷれいあーで(えん)(そう)した()(ろく)は、MIDI 形式に(しゆつ)(りよく)する(こと)()()ます。
    MIDI (けい)(しき)(しゆつ)(りよく)するには、メニューバーから『File』→『MIDI 出力...』を(せん)(たく)します。

    (せん)(たく)するとダイアログが(ひら)くので、()にディレクトリ・フヮイル(めい)()(てい)して、MIDI (けい)(しき)(しゆつ)(りよく)してください。


  6. (おと)を Beep 音で(しゆつ)(りよく)する

    Beep 音で()らすには、メニューバーから『S/設定』→『U/出力』を(てん)(かい)します。

    その(なか)から、『Beep』を(せん)(たく)する(こと)で Beep で()る様になります。
    MIDIに(もど)したい()は『MIDI』を(せん)(たく)してください。

    (また)、メニューバーから『S/設定』→『Beep 音の長さ』を(せん)(たく)する(こと)で、Beep 音の(なが)さを()(てい)する(こと)()()ます。
    (せん)(たく)するとダイアログが(ひら)くので、Beep 音(ひと)つの(なが)さをミリ秒(たん)()(てい)し、『OK』を()してください。