Madori Ver 0.01 for MS-Windows XP〜Windows10 32/64ビット用 シェアウェア
住宅の間取り図のような画像ファイルから VRML ファイルを作成するプログラムです。
当初は、住宅情報などによくある間取り図を読み込んで、バーチャルリアリティに利用することを想定した。
間取り図を見ているだけではなく、バーチャルに体験できたら便利なのではないかと思ったからだ。
だが、単に間取り図だけではなく、画像ファイルからバーチャルな世界の舞台を構築する手段としても利用できる可能性もあるので使用してみてほしい。
最近、バーチャルリアリティ VR や拡張現実 AR への感心が高まってきている。
しかし、初心者にはしいいが高いのではと思われがちだが、実はそうではない。
特に VRML(バーチャルリアリティモデリングランゲージ)に関しては、誰でも気軽に試してみることが出来るものだ。
というのは、原則テキストで記述できるので、極端な話し Windows についてくるメモ帳で書いて、お試しできるからだ。実用的には、プログラミングの時に使う、自分が使い慣れたエディタなどの文章編集プログラムを使うと良いだろう。
VRML の歴史は古い。今の仕様が提唱されたのは1996年ごろなので、優に20年以上の歴史がある。
1996年のパソコンでも実現できるバーチャルリアリティということなので、現在存在するパソコンなら、どのパソコンでも快適に体験できる。パソコンの性能は、そうとう良くなっているからね。
歴史があるということは、それだけ世界中に普及しているし、ノウハウや資産が沢山あると言うことを意味しています。
おそらく、最も世界で普及しているバーチャルリアリティは VRML だろう。
それが証拠に、最近3Dプリンターの利用も注目されているが、フルカラーの3Dプリンターに標準でサポートされているのは VRML と obj 形式だけだ。このうち、obj は単なる3次元モデルを表現する規格であり、バーチャルリアリティではない。
つまり、フルカラーの3Dプリンターに対応しようと思えば、VRML は必要不可欠な存在だ。
ただし、今回のプログラムが出力する VRML ファイルは3Dプリンターでの出力を想定したものではない。あくまでもパソコンなどで観ることを想定しているのでご承知おきください。
今回のプログラムは当初、住宅情報などにある間取り図の書かれた画像ファイルを読み込んで、それをVRML ファイルにする事を想定して書いたものだ。
間取り図を観ているだけではなく、バーチャルに体験できたら便利なのではないかと思ったからだ。
勿論、間取り図自体も簡素なものなので、そんなに高尚なことを目的としたものではなく、単に雰囲気だけでも体験で来たら良いかなというものだ。
だが、使ってみると、意外にバーチャルリアリティ世界の舞台の構築の手助けになるかもしれないという感じがした。
ゼロから作るよりも、これを骨組みにしたら良いだろう。
是非、各自、新しい使い方、利用法を開発していってほしい。
標準では、出来た壁をマウスなどでドラッグすると壁が移動するが、勿論、各自で VRML ファイルを書き換えれば、移動しない様にもすることができますし、様々なことができます。
お試しください。
興味のある人は、使ってみて欲しい。
< 今回提供するプログラムとファイル >
1,Madori.exe : 画像ファイルから輪郭を読みだして VRML ファイルを作成するプログラムです。32ビットのシステムでも64ビットのシステムでも動作する。
2,readme.txt, readme.htm : プログラムの説明ファイル(本ファイル)
jpg/001 - 009.png: 説明参考画像
3、sample.jpg : サンプル画像ファイル。
4、実行に必要なファイルです。プログラム Madori.exe がある場所に一緒に入れておいてください。
cv100.dll, cxcore100.dll, highgui100.dll, libguide40.dll
MS-Windows XP〜Windows10 32/64ビットプログラムが動作するコンピュータ上で動作します。
A. 名 称: Madori.exe Ver 0.01 for MS-Windows XP〜Windows10 < シェアウェア >
B. 著 者: 山口 浩明 Internet: M6284FV884Q@asahi-net.or.jp
C. 条 件:
1) MS-Windows XP から Windows10 のシステムで 32/64ビットプログラムが動作するすべてのコンピュータ。
D. 大きさ: 約 95K バイト
E. 価 格: 1200円
F. 送金先: 郵便振替 口座番号 00320-1-39377 受取人名称 メディア・プロジェクト
G. 機能概要:
間取図のような画像ファイルから VRML ファイルを作成するプログラムです。
コンソールプログラムなので、軽快。
MS-Windows XP〜Windows10 以上 32/64ビット以上が動作しているコンピューター上で動作します。
H. 復元方法: 一般的な zip ファイルの解凍法に準じます。
〈例1〉Windows10, Windows8.1 の場合、エクスプローラで Madori.zip を選択後、上部のメニューより、
圧縮フォルダツール -> 展開 -> すべて展開
を選択・実行します。
〈例2〉XP の場合、マイコンピュータなどから Madori.zip ファイル選択後、クイック解凍を選択実行。
なお、すべて展開する場合は、ライセンスキーが必要です。
ライセンスキーは、ベクターの「シェアレジ」コーナーで購入できます。
I. 再配布条件:本圧縮ファイルは、自由に配布しても良い。ただし、圧縮ファイルやプログラムにいかなる変更も加えてはいけません。
< 使用前の準備 >
(1)このプログラムが作成する VRML をみるにはにブラウザに VRML のプラグインを入れておくか、同様のソフトを入手しておく必要があります。各自プラグインなどを入手し、インストールして使用してみてください。
単なる3D閲覧ソフトではバーチャルリアリティが体験できないので、VRML にきちんと対応したものをご使用ください。
(2)自分の環境に合わせて、好きなドライブのDIRECTORYに Madori.zipを解凍コピーする。
〈解凍〉一般的なファイルの解凍法に準じます。
(Windows10 の場合)
Explore で Madori.zip ファイルを選択。ウインドウ上部のメニューより
圧縮フォルダーツール -> 展開 -> すべて展開
を選択、実行する。
パスワードの入力が要求されたら、ここでライセンスキーを入力します。
(Windows XPの場合)
Explore などのファイル・マネージャーを使用して、ファイルを選択して、クイック解凍を選択実行。
パスワードの入力が要求されたら、ここでライセンスキーを入力します。
すべて展開する場合は、ライセンスキーが必要です。
ライセンスキーは、ベクターの「シェアレジ」コーナーで購入できます。
< 使用方法 >
1) データの準備
このプログラムは間取り図のような画像ファイルから、壁で区分けたような VRML ファイルを作成します。
従って、間取りやそれに類する画像を用意します。
これはデジタル写真で撮った画像でも構いませんし、Windows付属の画像ソフト MSPAINT で自分で描いた画像ファイルでも構いません。
物件情報で公開されている間取り図で試してみるのもいいと思います。
画像ファイルの形式は、jpeg や BMP PNG など一般的に使われている画像形式であれば、どれでも大丈夫です。
スマホやデジカメで撮影した画像は普通 jpeg 形式が多いと思われますので、スマホで撮影してたものでも十分です。
2) 「名前を指定して実行する」
コンソールプログラムなので、基本的にはコマンドプロンプトから使います。
コマンドプロンプトを開いてから、CD コマンドなどで Madori.exe が解凍されているディレクトリィに移動して、コマンドラインに Madori と変換した画像ファイル名を入力します。
例えば、sample.jpg という名前の画像ファイルを変換したい場合は、
Madori sample.jpg
と入力して行きます。
入力が終わりましたら、最後に[Enter]キーを押します。
out.wrl というファイルに書き込まれています。
結果は、すべて out.wrl という名前のファイルに書き込まれます。
同じ名前のファイルが存在すれば上書きされますので、結果を保存しておきたい場合は、ファイル名を変更しておきましょう。
通常の VRML ファイルと同じようにご覧ください。ブラウザで観る場合は、ブラウザにVRML のプラグインをインストールしておいてください。通常、ネットから無料のものが手に入ります。
通常の使用ではこれで問題ないと思いますが、しきい(壁)の高さを指定したい場合は、実行時に指定できます。
実行時にファイル名の指定の後に、th:num と指定します。例えば、しきいの高さを100に指定する場合は、
Madori sample.jpg th:100
とタイプして実行します。
VRML の場合、この方法を使わなくても大きさのバランスをあとから調整できます。
VRML 自体は単なるテキストファイルなのでメモ帳などでも書き換え編集できます。
実用上は、テキストエディタなどで書き換えればよいでしょう。
大きさなどは Transform ノードの中で Scale を指定すれば、調整できます。
例えば、Transform と書かれて部分に、scale x倍率 y倍率 z倍率で指定します。
scale 1 0.2 1
と書けば、高さY軸方向の値が 0.2 倍(5分の1)になります。
X方向、Z方向は1倍なので変わりがありません。
3) 使用に関する一般的な注意事項
(1) カラー画像でうまく認識されない場合は、白黒画像で試してみる。
(2) 白黒画像の場合は、背景が白色で、情報記入部分は黒色が原則。
(3) 出来上がった VRML は厳密なものではないので、自分で書き換えて理想に近づけてください。
(4) 標準では、出来上がったVRML内の壁はマウスなどでドラッグすると移動してしまいます。ドラッグしても移動しないようにするにはVRMLファイル内のROOT制御をコメントアウトします。
VRMLのコメントアウトは、行の最初に # を書き込みます。
4) 結果の表示
プログラムを実行すると、処理に使用した画像が表示されます。
[esc] キーを押すとこの画像は消え、プログラムは終了します。
新規に out.wrl というファイルが作成されていることを確認しましょう。
そのファイルが画像をバーチャル化したVRMLファイルです。
通常の VRML ファイルと同じようにご覧ください。ブラウザで観る場合は、ブラウザにVRML のプラグインをインストールしておいてください。通常、ネットから無料のものが手に入ります。
使用例1:
手書きの地図などをVRMLファイルにして、大まかな道案内や観光案内に利用する。
詳しいく紹介したい部分は、別に詳しく精巧なVRMLを用意すれば、使い方によっては、有効だろう。
使用例2:
デパートや大型店舗のフロア案内図画像をVRMLにして、希望商品のある場所への案内に利用する。
家具などのVRMLを配置してみた例。
家具などのVRMLは付属していません。使用の参考例です。
今回公開するプログラムは、住宅の間取り図の様な画像をバーチャル化して、その雰囲気を少しでも体感することを目的としていますが、実際とは違います。
遊びやゲーム感覚でご使用ください。勿論使い方によっては本格的な利用にも使えるかもしれません。
VRML に興味が出た方は、各自プラグインなどを入手し、インストールして使用してみてください。
ただし、このプログラムの示す結果は、一つの判断基準であり、絶対的なものではありません。参考資料としてお使いください。
* あくまでも、それぞれの取扱いは各個人の責任において行ってください。
郵便振替 口座番号 00320-1-39377、 受取人名称 メディア・プロジェクト
正規ユーザーに登録されると、今後 メディア・プロジェクト が企画する催しやサービスを優待的に受ける機会が得られます。また、バージョンアップ情報やバージョンアップサービスも優先的に受けられます。
このプログラムの著作権は、山口 浩明 氏、および メディア・プロジェクト に帰属します。
COPY RIGHT.(C) Media Project, KISARAZU CITY TYUOU JAPAN
Hiroaki Yamaguchi
尚、このプログラムを使用した結果起こる、いかなる結果についても、作者及び メディア・プロジェクト は一切の責任を負いません。
〒292-0067 木更津市中央 メディア・プロジェクト
Internet: M6284FV884Q@asahi-net.or.jp
< Madori.exe 情報 >
Ver 0.01 2016/12/06