このたびはアクアランチャーをダウンロードして頂きありがとうございました。

 

 この作品はファイル・フォルダ・ショートカット・URLを登録できるランチャーです。

 登録はデスクトップやエクスプローラやブラウザからアクアボタンの上にドラッグ&ドロップすれば登録できます。

  スタートメニューの項目は設定画面上のボタンをクリックすれば一度にすべて登録できます。

 指定したフォルダ内のファイル/フォルダを同様に一度にすべて登録することもできます。

 既定のブラウザとメーラーとWindowsの特殊フォルダの一部を設定画面から登録することもできます。

 デスクトップ上のフォルダ・EXEファイル以外のファイルは、設定画面で、まとめて指定したフォルダへ移動して登録できます。デスクトップをすっきりと整理できます。

 また、ファイル・フォルダ・ショートカットを登録するときに、EXEファイル以外のものは指定したフォルダへ移動することも可能です。

 EXEファイルは自動でショートカットを作成してそのショートカットを登録することもできます。

 デスクトップをゴミ箱と壁紙だけにすることも可能です。

 

 アクアボタンは全部で5個ありますので、「ゲーム」・「インターネット」・「仕事」などと分類して登録できます。 

 もちろん、必要なボタンだけを表示できます。さらに、普段はボタンを隠しておき、マウスを画面の端に移動したり、特定のキーを押しながら画面上をクリックしたり、特定の2個のキーを同時に押したり、特定のキーを連打したり、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから必要なときだけ表示することもできます。

 アクティブウィンドウの上段に小さなアクアボタンを表示して、そのボタン上にマウスポインタを置くとアイテム一覧を表示することもできます。

 

 登録したアイテムの起動は、一発起動を設定してあるものはアクアボタン上でクリックするかマウス中央ボタンを押すだけです。または、特定のキーを押しながら任意の場所でマウス中央ボタンを押すだけです。または、[Ctrl]キーか[Z]キーを押しながら特定のキーを連打するだけです。または、アクティブウィンドウのタイトルバーに表示されている小さなアクアボタン上でクリックするかマウス中央ボタンを押すだけです。

 一発起動を設定してないものは、単一起動の場合はアクアボタン上にマウスポインタを置くと表示されるソフト名などをクリックするか、カーソルキー(矢印キー)で選択してから[Enter]キーを押すだけです。

 複数連続起動の場合は、複数のソフト名などを選択して[Enter]キーを押すだけです。

 

 アクアボタンの周囲にはそのボタンで起動したアプリのアイコンが表示されています。(アプリによっては表示できないものもあります。)

 そのアイコンをクリックすると、そのアプリがアクティブで最前面にある場合はタスクバーへ移動し、そうでない場合は最前面に表示されます。(アプリによってはできないものもあります。)

  また、そのアイコンの右クリックメニューから最小化/最前面に表示/そのアプリの終了ができます。(一部のアプリには対応していません。)

  アイテム一覧の「-起動中」と表示されたアプリ名をクリックしても同様のことができます。

  また、アクアボタンかタスクトレイアイコンの右クリックメニューから、本ソフトから起動しているアプリをすべて同時に終了させたり、最小化できます。起動させたアクアボタンに限定して終了/最小化することもできます。

 

 登録した項目の並び順を起動回数の多い順、アルファベット順/あいうえお順、好きな順から、各アクアボタンごとに選択できます。

  登録した項目のボタン間での移動・削除・登録名の変更ができます。

  また、シャットダウン/再起動/ログオフ/スリープ/スタンバイ/休止状態の電源管理もできます。

 スリープ/スタンバイ/休止状態のときは、次に復帰する時刻とそのときに起動するソフトなどを設定できます。目覚めの時刻に、パソコン内の指定した音楽を聞くというようなこともできます。

 また、上記電源操作を設定したスケジュールで実行することもできます。そのときのCPU使用率に応じて実行時刻を遅らせることもできます。

 

 登録した項目を設定したスケジュールで起動/終了させることもできます。パソコンがスリープ/スタンバイ/休止状態になっていても自動で復帰して起動させることもできます。(終了できるのは本ソフトから起動させたアプリケーションで、本ソフトに対応しているものになります。)

  ラジオのアプリを複数登録して、時間によって切り替えて使うというようなことができます。

 

<動作確認OS>

 WindowsXP/Vista/7/8.1/10

 

<インストール方法>

 ダウンロードしたファイルを解凍してできたフォルダにある'launcher.exe'というファイルをダブルクリックすれば、「アクアランチャー」が起動します。

  表示されているアクアボタンを右クリックして表示されるメニューから「スタートアップに登録(U)」をクリックすると、「アクアランチャー」がスタートアップに登録されて、次回パソコン起動時からパソコンの起動と一緒に「アクアランチャー」も起動されます。

 また、スタートアップに登録してある場合は「スタートアップから削除(U)」をクリックするとスタートアップから削除できます。

  

<アンインストール方法>

 'launcher.exe' のあるフォルダとその中のファイル・フォルダをすべて削除してください。また、「マイドキュメント」(Windows Vista/7/8 では「ドキュメント」)フォルダの「日曜プログラマー工房」−「AquaLauncherData」フォルダ内の「移動されたファイル」というフォルダ以外のファイルも削除してください。  

 

<使い方>

1.各種設定

 初めて起動すると「アクアランチャーの設定」画面が表示されます。

 この画面の「ボタン/アイテムの名前・色など」タブで、各ボタンの表示・非表示、ボタン名、その背景色、その文字色、登録された項目の背景色、文字色、アイテムの並び順、透明度を設定してください。好みに応じて使うボタンを決めてください。

 ボタン名を変更するには、変更したいボタン名をクリックすると入力欄に変わりますので、そこへボタン名を入力してください。入力し終わったら[Enter]キーを押せば入力したボタン名が表示されます。

 アイテムの並び順を「任意」に設定した場合は、アイテム一覧上でドラッグ&ドロップすることによって任意の位置へアイテムを移動できます。

 また、アイテムの並び順はアクアボタンの右クリックメニューからも設定できます。「このボタンに登録されたアイテムの並び順(K)」のサブメニューで設定できます。  

 また、「フォントの変更」ボタンをクリックして文字のフォント・サイズ・スタイルを変更することもできます。

 ここで設定された書体は他の設定画面などの書体にもなります。

 また、この操作はアクアボタンかタスクトレイアイコンの右クリックメニューからも行えます。「表示フォントの変更(W)」をクリックしてください。

 

 次に、「全般」タブで登録ファイル・フォルダの移動先を設定してください。

 デスクトップやエクスプローラなどからアクアボタンへドラッグ&ドロップして登録するときに、[Ctrl]キーを押しながらドロップすると、そのファイルがEXEファイルでなければここで指定した移動先へ移動されます。

 EXEファイルの場合はこの移動先にショートカットを作成して、そのショートカットを登録します。

 デフォルトは「マイドキュメント」(Windows Vista/7/8 では「ドキュメント」)フォルダの「日曜プログラマー工房」−「AquaLauncherData」フォルダ内の「移動されたファイル」というフォルダになっています。

  変更する場合は「変更」ボタンをクリックして表示されるフォルダ選択画面で設定してください。新しくフォルダを作成して設定することもできます。

 

 次に、アクアボタンを表示するときのマウスポインタの位置を設定してください。

 ここで設定した位置へマウスポインタを移動すれば、アクアボタンが画面最前面に表示されて操作できるようになります。

 デフォルトは画面四辺すべてになっていますが、使いやすい場所に設定してください。四辺すべてのチェックを外してキー操作だけで表示するようにもできます。

  

 次に、「7.アクアボタンの表示方法」に書いてあるアクアボタンを表示するときに使うキーを設定してください。

 デフォルトでは[無変換]キーになっていますが、変更する場合は「アクアボタンを表示するときのキー」欄の「変更」ボタンをクリックしてから設定したいキーを押してください。キーの名前が表示されますので「確定」ボタンをクリックしてください。

 キーの名前は自分がわかりやすいように変更することができます。

 

 次に、アクアボタンの定位置を設定してください。画面中心/下端/上端/左端/右端/設定しない から選択できます。

 ドラッグしてアクアボタンを移動しても、「設定しない」以外に設定してあれば何か操作が終了した後はまた所定の位置へ戻ります。

 

 次に、本ソフトから起動させたアプリをタスクバーに表示するか/しないかを、「起動させたアプリはタスクバーに表示しない」へのチェックで設定してください。(デフォルトでは表示しないようになっています。)

 

 次に、アクティブウィンドウの上段に小さなアクアボタンを表示するか/しないかを「アクティブウィンドウの上段に小さなアクアボタンを表示する」のチェックで設定してください。(デフォルトでは表示するようになっています。)

 デフォルトでは、アクティブウィンドウの最小化ボタンのすぐ左に右寄せで表示されますが、他のアプリでもその位置へ何か表示されているときは、その下の「デフォルト位置から___ピクセルずらす」欄で表示位置を調整してください。

  小さなアクアボタンが表示されているときは小さなアクアボタンをドラッグしても位置を移動できます。

 アクティブウィンドウに小さなアクアボタンを表示/非表示することをアプリによって設定できます。

 「指定アプリ」欄で設定したいモードを選択してください。

 次に、そのモードを実行するアプリを追加します。「アプリ追加」ボタンをクリックするとダイアログが表示されますのでその指示に従ってください。

 追加したアプリを登録削除するには、一覧でアプリのファイル名を選択してから「登録削除」ボタンを押してください。

 また、[Ctrl]キーを押しながら小さなアクアボタンにマウスポインタを載せると、小さなアクアボタンは非表示になります。小さなアクアボタン下の文字などを読むことができます。

 

  次に、「キーボード操作で1個のアクアボタンを表示するときも、マウスカーソルの近くに表示する」にチェックを付けると、キーボードを使ってアクアボタンを表示するときもマウスカーソルの近くにアクアボタンが移動して表示されます。(デフォルトではチェックが付いています。)

 

 次に、設定した画面の端にマウスポインタが行ってしまって意図せずにアクアボタンが表示されてしまうのがいやな場合は、「[Z]キーが押されているときだけすべてのアクアボタンを表示する」にチェックを付けてください。[Z]キーを押しながら、設定した画面の端へマウスポインタを移動したときだけ、表示する設定になっているアクアボタンがすべて表示されます。

 

 次に、ソフトなどを起動した後アクアボタンを隠したい場合は「アイテム起動後はアクアボタンを隠す」にチェックを付けてください。

 

 次に、アクアボタン表示後一定時間が経過したら、アクアボタンを隠したい場合は「アクアボタンを表示・・・秒後に隠す」にチェックを付けて、時間を設定してください。10秒から1分の間で設定できます。

 設定時間経過後、アイテム一覧とフォルダの内容画面が表示されていず、何も操作をしていないときにアクアボタンは隠れます。

 

 次に、特定のキーを押しながら画面上をクリックしたときのアクアボタンのアニメーションをやめたい場合は「画面上をクリックしたときはアクアボタンが上がって来る」のチェックを外してください。

 

 次に、各ボタンのアイテムを表示するときにアイテム一覧が伸びながら表示されないようにしたい場合は「アイテム一覧は伸びながら表示される」のチェックを外してください。

  また、その下のスライダーを動かして伸縮スピードを調整できます。PCの処理能力で伸びながら表示されるときにうまく表示できない場合は速度を小さくした方がうまく表示できます。

 

 これらの設定はアクアボタンやタスクトレイアイコンの右クリックメニューからも行えます。

 

 次に、スタートメニューの項目を一度にすべて登録したい場合は、「スタートメニューなどの登録」タブ「スタートメニューの項目をすべて登録/更新」ボタンの横の「登録先ボタンNo」でアクアボタンの番号を設定してから、「スタートメニューの項目をすべて登録/更新」ボタンをクリックしてください。スタートメニューの項目がすべて登録されます。

 その後スタートメニューの内容が変更されたときには、上記の「登録先ボタンNo」でスタートメニューが登録されているアクアボタンの番号を設定してから「スタートメニューの項目をすべて登録/更新」ボタンをクリックすれば更新されます。

 

 同様に指定したフォルダ内のファイル/フォルダを一度にすべて登録できます。

 「指定したフォルダ内のファイル/フォルダをすべて登録/更新」ボタンの下にある「指定フォルダ」ボタンをクリックして表示される画面でフォルダを指定してください。次にその横の「登録先ボタンNo」でアクアボタンの番号を設定してから、「指定したフォルダ内のファイル/フォルダをすべて登録/更新」ボタンをクリックしてください。指定したフォルダ内のファイル/フォルダがすべて登録されます。

 指定したフォルダの内容が変更された場合もスタートメニューと同様に、もう一度上記操作を実行すれば登録が更新されます。

 

 デスクトップ上のすべてのフォルダとEXEファイル以外のファイルを、まとめて指定したフォルダへ移動して登録するには、以下のようにしてください。

 「移動先フォルダ」ボタンの横にフォルダ名が表示されていなかったり、移動先フォルダを変更したい場合は「移動先フォルダ」ボタンをクリックして表示される画面でフォルダを指定してください。新しいフォルダを作成することもできます。

 次に、「登録先ボタンNo」でアクアボタンの番号を設定してください。

 次に、すべてのユーザーのデスクトップ上のフォルダ/ファイルも移動して登録する場合は「すべてのユーザーのデスクトップ上のフォルダ/ファイルも移動して登録するをチェックしてください。PCを他の人と共用して使っている場合はチェックしない方がいいですが、ひとりで使っている場合は、チェックすればデスクトップをEXEファイルとゴミ箱だけにできます。

 次に、「デスクトップ上のすべてのファイル/フォルダを移動して登録(EXEファイルは除く)」ボタンをクリックしてください。デスクトップ上のフォルダとEXEファイル以外のファイルが指定したフォルダへ移動されて登録されます。

  

 デスクトップ上にフォルダ/ファイルが増えてきたら、本ソフト起動時に自動で上記操作を行うこともできます。

 「全般」タブの下の方の「EXEファイルを除いたデスクトップ上のファイル/フォルダが・・・」欄で必要事項を設定してチェックを付けてください。

 次回本ソフト起動時以降、設定した条件になっていれば、デスクトップ上のフォルダ/ファイルは設定したアクアボタンに登録されて設定されたフォルダへ移動されます。

 なお、上記の「移動先フォルダ」が設定されていない場合は、「全般」タブの「登録ファイル・フォルダの移動先」が「移動先フォルダ」になります。また、「すべてのユーザーのデスクトップ上のフォルダ/ファイル」も移動されます。

 

 既定のブラウザとメーラーとWindowsの特殊フォルダの一部を登録するには、登録したいアイテムを選択([Shift]キーや[Ctrl]キーを押しながら複数選択することも可)してから、「登録先ボタンNo」でアクアボタンの番号を設定して「選択したアイテムを登録」ボタンをクリックしてください。

 

 最後に「OK」ボタンをクリックすれば設定が反映されます。

 

  また、パソコン起動時に、スタートアップに登録されているプログラムを起動順を指定して起動させることができます。

 設定画面の「スタートアッププログラムの起動順設定」タブを開くと、「未設定のスタートアッププログラム」欄に、現在スタートアップに登録されているプログラム名が表示されます。

 その中から起動順を指定して起動させたいプログラムをクリックして選択してください。(複数選択可)

  次に「起動順設定」ボタンをクリックすれば、選択したプロクラム名が「設定されたスタートアッププログラム」欄へ移動します。

 その後「設定されたスタートアッププログラム」欄のプログラム名をドラッグして起動順を設定できます。

 前のプログラムが起動してから次のプログラムが起動するまでの待機時間を設定するには、設定したいプログラム名をクリックして選択してから(複数選択不可)「起動間隔」欄へ秒単位で待機時間を入力して「変更」ボタンをクリックしてください。

 一度起動順を設定したプログラムを未設定に戻すには、「設定されたスタートアッププログラム」欄で戻したいプログラム名をクリックして選択してから(複数選択可)「未設定に戻す」ボタンをクリックしてください。

  この機能は、「アクアランチャー」をスタートアップに登録して、アクアランチャー起動時にアクアランチャーが起動順を指定されたプログラムを起動させるため、起動順を指定されたプログラムがある場合は「アクアランチャー」をスタートアップから削除できません。

 

2.アイテムの登録

 @ファイル・フォルダ・ショートカットの登録

   スタートメニューの項目や指定したフォルダ内のファイル/フォルダやデスクトップ上のファイル/フォルダを一度にすべて登録したり、既定のブラウザとメーラーやWindowsの特殊フォルダの一部を登録する方法は上記の通りです。

   個別に登録する場合は、エクスプローラなどからアクアボタンへドラッグ&ドロップすれば登録できます。   

   このとき[Ctrl]キーを押しながらドロップすると、そのファイルがEXEファイルでなければ設定画面で指定した移動先へ移動されます。

   EXEファイルの場合は、そのファイルのショートカットを設定画面で指定した移動先に作成して、そのショートカットを登録します。

   OSがWindows Vista 以降でUAC(ユーザーアカウント制御)を有効にしている場合は、アプリケーションによってはEXEファイルを登録すると正常に起動できないものもありますので、なるべくショートカットを登録したほうがいいでしょう。

   また、アプリケーションインストール時にデスクトップ上に作成されたショートカットは、リンク先が仮想フォルダになっていることもあるため、そのショートカットを登録して起動させてもアイコンがアクアボタンの周囲に表示されないことがあります。

      そのような場合には、実際のEXEファイル(たいていは"Program Files"フォルダにあります。)からショーカットを作成してそれを登録すれば正常に動作します。

 

   ファイル名などが登録名として登録されますが、登録名を変更する場合は、アイテムを右クリックするか、アイテムを選択してから[Ctrl]キーを押しながら[Enter]キーを押してください。(複数の選択はできません。)

   ポップアップメニューが表示されますのでその中の「登録名変更(N)」をクリックしてください。入力欄へ登録したい名前を入力したら[Enter]キーを押てください。登録名が変更されます。

 

   登録したアイテムにコメントを付けられます。アイテムを右クリックするか、アイテムを選択してから[Ctrl]キーを押しながら[Enter]キーを押して表示されるメニューで「コメントの編集(C)」をクリックしてください。入力欄が表示されますのでそこへコメントを入力したら[Enter]キーを押てください。

   アイテムの上にマウスポインタを置くとコメントが表示されます。

 

   また、登録したものを一発起動にするには、上記の方法でポップアップメニューを表示したらその中の「一発起動(I)」をクリックしてチェックを付けてください。その項目名が他の項目名とは違う色で表示されます。

   一発起動を解除するには、ポップアップメニューで「一発起動(I)」のチェックを外してください。

   

 AURLの登録

   登録したいサイトをブラウザで表示してから、ブラウザのアドレスバーのアイコンをアクアボタンへドラッグ&ドロップすれば登録できます。(ブラウザによってはできない場合もあります。)

   または、登録したいURLをブラウザのアドレスバーなどからコピーしたら、登録したいアクアボタンを表示して[Ctrl]キーを押しながらそのアクアボタンをクリックしてください。URLが登録されます。

 

   わかりやすい名前に変更するには、上記と同様の方法でできます。

   一発起動の登録/解除も上記と同様の方法でできます。

 

3.アイテムの起動

 一発起動登録されているアイテムを一発起動する方法は以下の7通りです。

 

 @ 一発起動登録してあるアクアボタンをクリックする。

 A 一発起動登録してあるアクアボタン上でマウス中央ボタンを押す。 

 B [Ctrl]キーか[Z]キーを押しながら「アクアボタンを表示するときのキー」を連打する。

   (1回押せばランチャー1に一発起動登録したアイテム、2回押せばランチャー2に一発起動登録したアイテム...が起動します。[Z]キーか[Ctrl]キーを「アクアボタンを表示するときのキー」に設定した場合はできません。)

 C [1]〜[5]キーのどれかを押しながら画面上の任意の場所でマウス中央ボタンを押す。

  ([1]キーはランチャー1に一発起動登録したアイテム、[2]キーはランチャー2に一発起動登録したアイテム...が起動します。)

  D 「アクアボタンを表示するときのキー」を押しながら画面上の任意の場所で、マウス中央ボタンを連打する。

  (1回押せばランチャー1に一発起動登録したアイテム、2回押せばランチャー2に一発起動登録したアイテム...が起動します。)  

  E アクティブウィンドウのタイトルバーに表示されている小さなアクアボタンをクリックする。

 F アクティブウィンドウのタイトルバーに表示されている小さなアクアボタン上でマウス中央ボタンを押す

 

 なお、押しているキーは一時アクアボタンが消えるまで押していてください。早くキーから指を離すと起動しません。

 また、マウスによっては中央ボタンをズームなどの機能に割り当てているものがあります。そのような場合はマウスの付属ソフトなどで中央ボタンを「中央ボタン」の機能に割り当て直せば正常に動作します。

 

 一発起動でない場合は、アクアボタン上にマウスポインタを置くと登録されているアイテムが表示されますので、単一起動の場合は起動させたいアイテムをクリックしてください。または、カーソルキー(矢印キー)でアイテムを選択してから[Enter]キーを押してください。

 複数連続起動の場合は、複数の起動させたいソフト名などを選択したら、[Enter]キーを押してください。マウスで複数選択する場合は[Shift]キーか[Ctrl]キーを押しながらクリックしてください。

 また、本ソフトでそのとき既に起動させてあるアプリは多重起動せずに最前面に表示されます。(アプリによっては表示できないものもあります。)

 多重起動で起動させたい場合は[Insert]キーを押しながら行ってください。多重起動させたアプリに対しては、最小化/最前面に表示/終了/タスクバーに表示しないなどの操作は本ソフトからは行えません。

 

 表示されたアイテム一覧は何も操作をしていなければ約10秒後に消えます。または、「アクアランチャー」の画面以外のどこかをクリックすればすぐに消えます。それでも消えないときは[Esc]キーがアクアボタンを表示させるキーになっていなければ、[Esc]キーを押しながら「アクアランチャー」の画面以外のどこかをクリックしてください。

消したくない場合はアイテム一覧の上かアクアボタンとその近くにマウスポインタを置いておけば消えません。

 

 フォルダを登録してある場合は、そのフォルダ名を[Alt]キーを押しながらクリックする内容がツリー状に表示されます。表示されたものの中の一つをクリックするか、カーソルキー(矢印キー)で選択して[Enter]キーを押せばそのファイルが起動します。 複数起動はできません。

 この場合、「起動させたアプリはタスクバーに表示しない」設定は無視されます。  

 フォルダの内容が表示されているときに[Alt]キーを押すとまた元のアイテム一覧の画面に戻ります。

  登録したフォルダ内のファイルを同時にすべて起動するには、フォルダのアイテム名を右クリックして表示されるメニューで「このフォルダ内のファイルをすべて起動する(A)」をクリックしてください。

 フォルダ内のアプリが起動しているときにそのフォルダをエクスプローラで表示するには、アイテム一覧で[Shift]キーを押しながらそのフォルダ名を右クリックしてください。表示されたメニューの「エクスプローラで表示(E)」をクリックすれば表示されます。

 作業用のファイルを一つのフォルダにまとめてある場合は、そのフォルダをアクアボタンに登録して、必要に応じて上記の方法で起動させれば便利でしょう。

 

 なお、アプリ起動操作から約5秒間は本ソフトがアプリの起動を待ち、起動したアプリの情報を取得していますので、その間に他のアプリをアクティブにすると情報取得できずに、最前面に表示/最小化/終了ができなくなることがあります。

 

4.起動させたアプリの操作

  アプリケーションを起動した場合はアクアボタンの周囲にそのアプリのアイコンが表示されて、アイテム一覧のアイテム名の後ろに「-起動中」と表示されます。 (アプリによっては表示できないものもあります。)

 

 アクアボタンの周囲にアイコンが表示されないアプリについては、以下の操作でアイコンが表示されるようになることもあります。(起動するときにUAC(ユーザーアカウント制御)の画面が出るアプリは、以下の操作でもアクアボタンの周囲にアイコンを表示することはできません。)

 「LibreOffice」は以下の操作でアクアボタンの周囲にアイコンを表示できるようになることを確認しています。

 アイテム一覧を表示させたら、アクアボタンの周囲にアイコンを表示させたいアプリ名を右クリックして表示されるメニューで「最前面に表示/最小化/終了を本ソフトからできるようにする(B)」をクリックしてください。

 操作方法を表示するダイアログが表示されますので、そのダイアログを閉じた後、アクアボタンの周囲にアイコンを表示させたいアプリがまだ起動していなかったら起動させてください。

 次にそのアプリのウィンドウをアクティブで最前面にしてから[Ctrl]キーを押してください。

 対象のウィンドウが目的のウィンドウか確認されますので、それでよければ「はい」をクリックしてください。

 もし違っていれば、「いいえ」をクリックしてから、目的のウィンドウのタイトルバーかウィンドウ内部をクリックしてからもう一度、[Ctrl]キーを押してください。

 アクアボタンの周囲にそのアプリのアイコンが表示されます。

 

 そのアイコンをクリックすれば、そのアプリがアクティブで最前面に表示されている場合は最小化され、そうでない場合は最前面に表示されます。(アプリによってはできないものもあります。)

 また、後者の場合、[Insert]キーを押しながらクリックすれば多重起動します。

 

  また、アイコンの右クリックメニューからも上記動作とそのアプリの終了ができます。(アプリによってはできないものもあります。)

 終了できない場合は、しばらく待つと「このアプリで変更された内容は保存されませんが、終了しますか?」と聞かれますので、「はい」をクリックすれば終了して「いいえ」をクリックすれば終了しません。

 

 一度アプリを最小化した直後にまた最前面に表示させる場合(あるいはその逆の場合)、マウスカーソルを一度アイコンの外へ出してから操作すれば正常に動作します。

  それでもうまくいかない場合は対象のアプリのウィンドウのタイトルバーををクリックして最前面に表示させてから操作するとうまくいきます。

 

 本ソフトから起動しているアプリは、アイテム一覧のそのアプリ名をクリックしても上記と同様のことができます。

 または、アイテム一覧のそのアプリ名を右クリックするかそのアプリ名を選択してから[Ctrl]キーを押しながら[Enter]キーを押して表示されるポップアップメニューで上記と同様のことができます。

 

 本ソフトから起動しているアプリをすべて同時に終了/最小化できます。

 アクアボタンかタスクトレイアイコンの右クリックメニュー「アプリを閉じる(Y)」−「本ソフトから起動した全アプリ(O)」をクリックすればすべてのアプリが終了します。

 「アプリの最小化(M)」−「本ソフトから起動した全アプリ(A)」をクリックすればすべてのアプリが最小化されます。

 また、「アプリを閉じる(Y)」−「このボタンから起動した全アプリ(Y)」をクリックすれば、クリックしたボタンから起動したすべてのアプリが終了します。

 「アプリの最小化(M)」−「このボタンから起動した全アプリ(X)」をクリックすれば、クリックしたボタンから起動したすべてのアプリが最小化されます。

 

5.アイテムの編集

 アクアボタンの上にマウスポインタを置くと表示されるアイテムの中から、1アイテムだけ編集したい場合はそのアイテムを右クリックしてください。

 そのアイテムが現在起動中の場合は[Shift]キーを押しながら右クリックしてください。

 複数アイテムを編集したい場合はマウスやカーソルキー(矢印キー)で[Ctrl]キーや[Shift]キーを押しながら複数選択してから、そのアイテムを右クリックするか、[Ctrl]キーを押しながら[Enter]キーを押してください。

 

 ポップアップメニューが表示されますので、その中から「登録削除(D)」をクリックすれば選択されたアイテムが登録削除されます。

 「登録ファイル/フォルダを削除して登録削除(F)」をクリックすれば、選択されたアイテムの登録ファイル/フォルダを削除して登録削除されます。

 また、「登録移動(M)」のサブメニューをクリックすれば、そのアクアボタンへ選択されたアイテムが移動されます。

 また、「省電力モードからの復帰時に起動するアイテムにする(R)」をクリックすれば、そのアイテムがスリープ/スタンバイ/休止状態からの復帰時に起動するアイテムになります。(この場合は複数選択できません。)

 また、「起動するときにウィンドウを最小化する(X)」をクリックしてチェックを付ければ、選択されたアイテムが起動するときにウィンドウが最小化された状態で起動します。(この場合は複数選択できません。)

 

6.起動/終了スケジュールの設定

 上記ポップアップメニューで「起動/終了スケジュールの設定(O)」をクリックすると起動/終了スケジュールの設定画面が表示されます。その画面でスケジュールを設定してください。

 起動/終了それぞれに3種類のスケジュールを設定できます。「起動1」〜「起動3」/「終了1」〜「終了3」の各タブで設定できます。

 起動/終了時刻は24時間制で入力してください。また、「起動時刻」/「終了時刻」欄を空欄にすればそのタブのスケジュールは設定されません。

 「予定」欄で適当な設定を選択したらそれに応じた曜日や日にちを選択/入力してください。日にちはカンマ区切りで入力してください。

 「除く」にチェックを入れれば、その下の欄で除く曜日や日にちなどを設定できます。

 「スリープ/スタンバイ/休止状態を解除して実行」にチェックを入れれば、パソコンがその状態でもそれを解除して自動で起動します。

 アクアランチャーの設定画面の「全般」タブで起動時刻の何分前にパソコンの電源を入れるか設定できます(1〜5分)。「休止状態」を設定した場合や復帰に時間がかかってうまく起動しない場合は、ここを長めに設定してみてください。

 終了の設定で、実行時刻の直前10秒間のCPU使用率の平均値に応じて実行を遅らせることができます。

 「CPU使用率が・・・」にチェックを入れてからその欄の入力欄に制限値を入力してください。終了実行時刻の直前10秒間のPCのトータルCPU使用率の平均値が入力した制限値より大きければ、CPU使用率が制限値未満になるまで実行は遅らされます。

  また、タスクトレイアイコンのヒントに約10秒ごとの更新でPCのトータルCPU使用率が表示されていますので、参考にしてください。

 最後に「このスケジュールで起動/終了する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックすれば、設定が保存されて設定した時刻に起動/終了します。

 なお、一時スケジュール起動/終了させるのをやめたい場合は「このスケジュールで起動/終了する」のチェックを外して「OK」ボタンをクリックしてください。

 また、起動か終了のどちらかを実行したくない場合は実行したくない方の時刻欄3カ所の入力欄をすべて空欄にしてください。

 また、アイテム一覧が表示されているときにアイテム名の上にマウスポインタを置くと、次回起動/終了時刻が表示されます。

 なお、スケジュールで起動はできるが、終了はできないというアプリケーションは、一度アイテム一覧からそのアプリを起動させて終了させた後、スケジュール設定を行えばうまくいく場合があります。

  起動に時間がかかるアプリも上記現象になりますが、その場合はそのアプリを一度起動させて終了した後、すぐにもう一度アイテム一覧から起動させれば起動時間が短くなっているので正常にスケジュールで終了できる場合があります。

 

7.アクアボタンの表示方法

<1>マウス操作

 [1]〜[5]キーのいずれかを押しながら画面上のどこかをクリックすれば、そのキーに対応したアクアボタンがクリックした場所の近くに表示されます。([1]キーはランチャー1,[2]キーはランチャー2...に対応しています。)

 アニメーションしながら表示される設定にしてあれば、アクアボタンが上がってきます。

 

  「アクアボタンを表示するときのキー」を押しながら画面上のどこかを連続してクリックした回数に応じて、クリックした場所の近くにアクアボタンを表示することもできます。1回クリックでランチャー1、2回クリックでランチャー2、3回クリックでランチャー3...を表示します。

 アニメーションしながら表示される設定にしてあれば、アクアボタンが上がってきます。

 画面端までマウスを動かさずにアクアボタンを表示させたいときはこれらの方法が便利です。

 

3 マウスポインタを、設定した画面の端へ移動させれば、表示する設定にしてあるすべてのアクアボタンが表示されます。そのとき[1]〜[5]キーのどれかを押しながら移動させると、そのキーに対応したアクアボタンだけが表示されます。([1]キーはランチャー1,[2]キーはランチャー2...に対応しています。)

 

 「アクアボタンを表示するときのキー」を押しながらマウスポインタを設定した画面端へ移動させた場合は、マウスポインタの位置によってそれに応じたアクアボタンを表示できます。

 画面左右端にマウスポインタがある場合は、画面上部から1/5以内の位置ならランチャー1、1/5〜2/5ならランチャー2、2/5〜3/5ならランチャー3...が表示されます。

 画面上下端にマウスポインタがある場合は、画面左から1/5以内の位置ならランチャー1、1/5〜2/5ならランチャー2、2/5〜3/5ならランチャー3...が表示されます。

 テキスト入力をしているときに[1]キーなどを押してアクアボタンを表示させると、テキスト画面に「1」などが入力されてしまいますが、上記操作では問題ありません。

 

 なお、押しているキーはアクアボタンが表示されるまで押していてください。早くキーから指を離すと表示されません。

 

5 アクティブウィンドウのタイトルバーに表示されている小さなアクアボタン上にマウスポインタを置くとアクアボタンが表示されます。

 

6 タスクトレイアイコンかアクアボタンを右クリックするとメニューが表示されます。

 そのメニューの「ボタンを表示(C)」のサブメニューのどれかをクリックすれば他のボタンが表示されます。

 「すべてのボタンを表示(B)」をクリックすれば、表示する設定にしてあるすべてのアクアボタンが表示されます。

 

<2>キーボードでの操作

 

@ 「アクアボタンを表示するときのキー」を1秒間以上押していれば、表示する設定にしてあるすべてのアクアボタンが表示されます。

 

A 「アクアボタンを表示するときのキー」を連打すれば、連打した回数に応じてアクアボタンが表示されます。(1回押せばランチャー1、2回連打でランチャー2、3回連打でランチャー3...が表示されます。)

設定画面かポップアップメニューの「アクアボタン表示の設定(Z)」−「キーボード操作で1個のアクアボタンを表示するときもマウスポインタの近くに表示する(N)」がチェックされていれば、マウスポインタの近くに表示されます。

 

B 「アクアボタンを表示するときのキー」と[1]〜[5]キーのどれかを同時に押せばそのキーに対応したアクアボタンが表示されます。([1]キーはランチャー1,[2]キーはランチャー2...に対応しています。)

設定画面かポップアップメニューの「アクアボタン表示の設定(Z)」−「キーボード操作で1個のアクアボタンを表示するときもマウスポインタの近くに表示する(N)」がチェックされていれば、マウスポインタの近くに表示されます。

 

 なお、押しているキーはアクアボタンが表示されるまで押していてください。早くキーから指を離すと表示されません。

 

8.アクアボタンの移動

 アクアボタンはドラッグで画面のどこにでも移動できます。その後何か操作をした後は、アクアボタンの定位置を「設定しない」以外の設定にしてあればまたもとの位置へ戻ります。

 

  画面の作業領域内の下半分にアクアボタンを置くと、アクアボタンにマウスを置いたときにボタンの上部にアイテムが表示されます。上半分に置くとアクアボタンの下部に表示されます。

 タスクバーの高さを変えたり、タスクバーのプロパティの「自動的に隠す」を変更したりした後は、一度アクアボタンをドラッグして移動すれば、正常に登録された項目が表示されるようになります。

 

9.電源操作

 アクアボタンやタスクトレイアイコンの右クリックメニューの「電源操作(P)」のサブメニューをクリックすれば、それぞれの操作が行えます。

 

 このとき、「スリープ(P)」(Windows Vista/7/8)か、「スタンバイ(T)」/「休止状態(Q)」(Windows XP)を[Shift]キーを押しながらクリックすると、復帰時刻の設定画面が表示されます。

 この画面の「省電力モードからの復帰時」タブに設定項目がありますので、そこで設定してください。

 

 「今から」で設定する場合は7分後以上を設定してください。「時刻指定」で設定する場合は現在時刻から7分後より前の時刻を設定すれば、明日のその時刻に復帰します。

 

 「復帰時にソフトなどを起動する」にチェックを付けて、「参照」ボタンをクリックして表示される画面で起動したいファイルを選択すれば、そのファイルが復帰時に起動されます。

 ブラウザのアドレスバーのアイコンを設定画面へドラッグ&ドロップすれば、復帰時に既定のブラウザでそのサイトを表示します。またはコピーしたURLを入力欄に貼り付けてもOKです。

 上記の「4.アイテムの編集」で書いたように、右クリックメニューで設定した場合は「参照」ボタンをクリックする必要はありません。

 

 「アクアランチャーの設定」画面の「全般」タブの「省電力モードから復帰時は・・・」欄で、指定した時刻より何分前にPCの電源を入れるかを設定できます(1〜5分)。「休止状態」を設定した場合や復帰時に時間がかかるPCでは長めに設定してください。

 

 最後に「OK」ボタンをクリックすれば設定が反映されてスリープ/スタンバイ/休止状態に移行します。

 

 また、電源操作を設定したスケジュールで実行することもできます。

 アクアボタンやタスクトレイアイコンの右クリックメニューの「電源スケジュールの設定(T)」をクリックすると設定画面が表示されるので、設定してください。

 「時刻指定」の時刻は現在時刻より前の時刻を設定すれば明日のその時刻に実行されます。

 「CPU使用率が・・・」欄にチェックを入れて制限値を設定すれば、電源操作の実行時刻にその直前の10秒間のPCのトータルCPU使用率の平均値が制限値以上なら実行せずに、制限値未満になるまで実行を遅らせます。

 また、タスクトレイアイコンのヒントに約10秒ごとの更新でPCのトータルCPU使用率が表示されていますので、参考にしてください。

  最後に「OK」ボタンをクリックすれば設定が反映されて指定した時刻に電源操作が実行されます。

 「キャンセル」ボタンをクリックすれば、以前に設定したスケジュールがあればそれを取りやめて、設定画面で設定した内容も反映されません。

 

10.その他の操作

 アクアボタンを右クリックするとメニューが表示されます。

 

  そのメニューで、「ボタンを隠す(H)」をダブルクリックすればそのアクアボタンが表示されなくなります。そのサブメニューのどれかをクリックすれば他のボタンが表示されなくなります。

 「すべてのボタンを隠す(A)」をクリックすればすべてのアクアボタンが表示されなくなります。 

 [Esc]キーを押しながら画面上をクリックすればすべてのアクアボタンが表示されなくなります。

 [Esc]キーとアクアボタンを表示するキーを同時に押してもすべてのアクアボタンが表示されなくなります。

 

  上記メニューの「CD/DVDドライブトレイ(D)」−「開く(O)」をクリックするとCD/DVDドライブのトレイが開きます。「閉じる(C)」をクリックすると閉じます。

 PCに複数のCD/DVDドライブが接続されている場合は、「開く(O)」/「閉じる(C)」のサブメニューのドライブ名をクリックすれば、そのドライブのトレイが開閉します。

 

  登録したファイルと登録したショートカットのリンク先が存在するかチェックできます。

 上記メニュー下部の「登録ファイルの存在をチェック(X)」をクリックすると、すべての登録ファイルをチェックして、存在しなければアイテムを登録削除してリンク先の存在しないショートカットファイルは削除します。

 

  タスクトレイアイコンを右クリックしても上記メニューは表示されます。

 タスクトレイアイコンを左クリックすると設定画面が表示されます。

 ポップアップメニューの「設定画面を表示(S)」をクリックしても設定画面が表示されます。

 「使い方(Z)」をクリックすればこのヘルプが表示されます。