0 はじめに
この度は、ナンプレメーカーをダウンロードしていただき有難うございます。
ナンプレメーカーは、ナンプレを作り、HTMLなどの形でアウトプットすることを主眼としたプログラムです。
このプログラムが、あなたのナンプレライフのお役に立てることを祈っております。
注意)このマニュアルに使用されている画像は開発中のものです。実際の画面と一部異なる可能性がありますのでご了承ください。
ナンプレメーカー4.xの新機能
4xシリーズからの更新にあたり、大幅な仕様変更がありました。
- a)ナビゲーションでの可能性単位での表示が可能に
- 以前はナビゲーションでは、マスに色をつけることしかできませんでしたが、4xから可能性ごとに色をつけたナビゲーションが可能になりました。
- b)表示モードの仕様を変更
- 目的に合わせて、3種類の表示方法を選択できるようになりました。全てのマスの可能性一覧を表示するモード、問題と解答を表示し可能性を非表示にするモード、問題のみを表示するモードを切り替えられます。
- c)ナビゲーションのHTML出力が可能に
- これまでのバージョンではナビゲーションは画面で見るだけでしたが、4xからナビゲーションの内容をHTMLファイルに直接出力できるようになりました。
特徴
- 対応するナンプレの種類
- 9x9の通常のナンプレ
- 対角線ルール適用ナンプレ~正方形の対角線上でも1~9を揃えるルールの問題です。
- ジグザグ型ナンプレ~ブロックの形が正方形ではない問題です。幾何ナンプレとも呼ばれます。
- 複合型ナンプレ~9x9の問題が複数個存在し、互いに共有するマスが存在するナンプレです。(※完全解析機能は使えません)
- 4x4~8x8、16x16、25x25のナンプレ~縦横のマスの数が9ではないものです。(※16x16以上のサイズでは機能が大幅に制限されます)
- 以上のタイプの組み合わせ~複合ジグザグナンプレなどです。
- 入力機能
- 手動入力~入力箇所を選択後、数字を選択することで入力ができます。キーボードを利用した入力も可能です。
- ファイル読み込み~過去に作成したxmlファイルから盤面の形状、数字の並びを読み込むことができます。
- 自動入力~自動的に問題や解答パターンを作成できます。
- OCR~通常のナンプレに限り、画像や画面から読み込むことができます。ただしシチュエーションが限られます。
- 解析機能
- 通常解析~数字を1つ1つ入力する度に簡単な解析が行われるため、入力ミスの心配が軽減されます。(※ただし完全ではありません)
- ナビゲーション~解答へのアプローチを一手ずつ説明。不要な説明の表示を省略することもできます。
- 完全解析~一部のナンプレに限り、唯一解が得られるかどうかを調べます。通常解析では解けない問題でも絶対に解ける強力な機能です。
- 出力機能
- ビットマップ出力~表示中の盤面の様子をビットマップ形式に出力できます。
- HTML出力~表示中の盤面(但し唯一解が得られているものに限ります)をHTMLファイルに出力できます。問題のみ、解答のみ、問題と解答の種類があります。
- JavaScript出力~表示中の盤面(但し唯一解が得られているものに限ります)を、JavaScriptを用いたHTMLファイルに出力できます。ブラウザ上で問題を楽しみ、その場で採点も可能です。
- ナビゲーションのHTML出力~ナビゲーションの状況をHTMLファイルに出力できます。
マニュアル目次へ戻る