「Upフォルダー!」使用説明書Upフォルダー!(以下、本ソフト)をご利用いただきありがとうございます。 このソフトは、Readme をご覧になり 自己責任にてご利用くださいませ(お定まりのセリフです・・・スイマセン) このソフトを作った切っ掛けは、「ファイル」や、「フォルダー」を、1ヶ上のフォルダーに移動(又はコピー)したい時 Windowsでは「BackSpaceキー」で上のフォルダーに移動して・・・そして前のフォルダーを別ウインドウで開いて・・・で、移動・・・ ・・・な〜んか「メンドクサ〜ィ!」、 で、なんとか簡単に操作するツールは無いのか?!と探したのですが、、、、無い! この広い世界に、、在りそうなのに、見つから無い(見つけられないだけかも?) ・・・仕方が無いので、作ってしまいました!! 本ソフトは、一言で言うとファイル操作で痒いところに手が届く「猫の手」のようなソフトです 作者(私)も週に数回使っています。 本ソフトは登録しなくても、一部機能は制限されますが、フリーソフトとして使えます ※ 一部の機能は登録しないと制限されています 【基本的な使用方法】 ・起動方法 本ソフトは通常の起動方法が少し変わっています。 以下のアイコンを右クリックで起動します、 その時、キーボードの「Shift」又は「Ctrl」を押したまま開く(O)をクリックします
すると以下のように起動します (起動画面が出れば、押さえているキーボードの「”Shift”又は”Ctrl”」は放します)
※普通のEXEの様にダブルクリックで起動すると、その1ツ上のフォルダーが開くだけです。 (初回起動のみ「”Shift”又は”Ctrl”」を押していなくてもOKです) あとはこの起動している画面に、目的の「ファイル(又はフォルダー)」を、Drag&Dropすれば、それが移動されます ・初回の起動時は、登録するか尋ねられます、「フリーソフト」として使用される場合 ![]() 「キャンセル」をクリックしますと「フリーソフト」としてご利用いただけます(一部機能制限あり) ・登録される場合は「プロダクトIDコード」は改行やスペースが入らないよう1行にて コピー&ペーストされて下さい
・なお、初回に登録されなかっt場合は5回起動に1回先の画面が出ますが すぐに先の画面を出したい時は、以下のように画面の黄色い部分を「右クリック」で メニューが出ますので「表示(S)」→「登録する(T)」で登録できます。
【高度な使い方】(以下、登録版のみです) ・ショートカット起動 本ソフトのショートカットを よく使うフォルダーに作成します(本ソフトをコピーする必要はありません) 例えば、本ソフトのフォルダーを(Aとします) D:\UpFolder\UpFolder.exe に在るとします よく使うフォルダーは(Bとします) D:\Myフォルダー\写真\旅行\ ←この中に写真がいっぱい在るとします BにAのショートカットを作成します ※簡単にショートカットを作成するには、Drag途中にキーボードの「Ctrl+Shift(2ヶとも)」キーを 押し、そしてそのままキーを押し下げたままでDropしマウスは放します、その後キーも放します
・今度はその作成したショートカットのプロパティを変更します その前に、作成したフォルダー名をコピーしておきます Aの部分をクリックしますとフォルダー名が選択されます そこで選択された部分(文字が反転している)で右クリックして、クリップボードにコピーしますB (この時、右クリックしなくても、キーボードの「”Ctrl”+”C”」を押しても、コピー出来ます)
・次に先程作成した「ショートカット」を右クリックでプロパティを出します
・プロパティが出たら @ショートカットタブで、 A作業フォルダーに先程のコピーしたフォルダー名を貼り付けます ※ココで気を付けないといけないのはフルダー名に半角スペースが含まれている場合 半角のダブルクオート 「""」で括らないといけません 例えば、C:\Program Files のような場合 "C:\Program Files" にします なお、スペースを含んでイなくても、ダブルクオート 「""」で囲んでも問題ありません。 BそしてOK
これで、設定が完了しました この「ショートカット」に目的のファイルをDragDropしますと 先程のように、いちいちEXEを起動しなくても、UpFolder出来ます!! この時、キーボードの「Ctrlキー」を押したままDragDropされますと、元ファイルはそのままで、 コピーされます。 同様に最初のように起動していた画面も 「Ctrlキー」を押したままにすると 以下のようなピンク色のバックになり ここにファイルやフォルダーをDragDropしますと コピーされます
/*=========================================================================== 毎日、いろんなソフトを開発していますと、「あんなこと」や かと言って余り強力すぎて重くて操作しづらいのも、面倒だし |