*** v125G 2010/07/25 ***
.(BUG)
   -EDIt コマンドのパラメータエラーのときしばしば "Invalid name format"のエラーMsgがでる。
   -Alt+"[" と Alt+"]" (カーソル位置のワード探索) で ワードの前後のTAB 文字(0x09) を区切り文字と認識しない。
   -バイナリモード のとき TAB offモード でも DBCSが代替文字表示される。 
   -grep コマンドが 式に "&" を 含むとき Hung する。
   -"xe *"(前回最後に閉じたファイルを開く)コマンドが /Mx オプションを指定していたとき失敗する。
   -Mxオプション指定のCREate/REPlace/SAVe コマンドが失敗する。
   -(Linux)環境変数 LANG の UTF8 判定の誤り。(utf-8 以外に utf8 も含める必要がある)
   -制御文字(<0x20)が全て印刷不能表示される。
   -Ligature:ONか結合文字の結合表示モードのとき、行挿入で縦HEX表示行更新されない。
   -EBCDICファイルサポート。
    .制御文字の割合によるバイナリーファイル判定の誤り。
    .(日本語環境)cfg ファイルで "CONVERTER=0" を指定すると CP47 が使用されて日本語返還できない。
    .(DBCS環境)外部コンバーターがDBCSのSUBCHAR(代替文字)を持たない時locale->EBCDIC変換で
     DBCS が抜けてしまう。
    .(DBCS環境)UTF8ファイルをEBCDICファイル内にCOPyコマンドで複写すると表示が文字化けする。
    .(LinuxConsole版)リガチャーONのとき印刷不能文字が 0xff(y-Umlaut) で表示される。
    .ini ファイルの "Valid_Ctrl_char" オプションが効かなくなっていた。
     また 0x1a は 省略値:有効に変更した。xeはバイナリーモードのAPIを使うので問題はないが
     0x1a は type コマンドなどではEOF 扱いになるので注意してください。

.EBCDICファイルサポートの追加。
   -EB(バイナリ編集)コマンドで CPLC/CPEB オプション指定可能。バイナリーファイルのEBCDIC変換表示の指定
   -cfgファイルの改行コードの変換指定はREPlaceコマンドなどで変換出力
    するときに適用されますが、編集表示ではファイルは省略時解釈で
    0x15 を 行末文字として行分割されます。
    行末文字とレコードモードのLRECL指定を以下のコマンドでサポート。
    LRECLの変更も可能。
      EDIt/BROwse, END, CREate/REPlace, SAVe, COPy/MOVe。
    但しSAVeはファイル名指定のときのみ指定可能
    COPy/MOVe コマンドの Fxx は コピー元のLRECLの指定になります。
    尚 レコードモードのON/OFF, LRECL はプロファイルに保存しますが
    行末文字の指定は省略値以外は毎回指定が必要です。

        /M{t|p|u|m|e|r} /Fnn[-mm]
          e:EBCDIC-NL(0x15), r;RecordMode, nn:LRECL
    例。
        e ebcf1 CPEB                        : EBCDIC ファイルテキストモード(行末文字=0x15)
        e ebcf1 CPEB  /mp                   : EBCDIC ファイルテキストモード(行末文字=0x0d0a)
        e ebcf1 CPEB  /mr /F72              : EBCDIC ファイル固定長レコードモード(LRECL=72)
                                              LRECLの省略地は80.
        end /mu                             : 行末文字を 0x0a に変更。
        end /mr /f80                        : LRECL=80の固定長ファイル(行末文字無し)として保存。
        s ebcf1 CPEB /mr /F80               : (PC ファイルから) EBCDIC ファイルに変換。
                                              出力はLRECL=80の固定長ファイル。
        rep u8f1 nx CPU8 /mp                : (固定長EBCDICファイルから) UTF8 ファイルに変換。
                                              各行に行末文字0x0d0a追加されます。
   -xcv ツール。
    行末文字の指定オプションの追加
        /mASCEOL: EBCDIC ファイルの行末コードが Windows:0x0d0a, Linux 0x0a。省略値:0x15。
        /mSETEOL: 出力各行にEOL-IDを追加出力。x2B と レコードモード B2x用。
    尚、固定長LRECL は /F オプションで指定します
        /F[nn][N]:EBCDIC ファイルが固定長。nn:LRECL(省略値=80)。
                  B2x(入力) 又は x2B(出力) EBCDIC ファイルのLRECL。
                  N: 行末8桁が行番号欄。SO/SI挿入で行長を調整する。
                     "N" は m2b でのみ有効。
    例。
     xcv /cm2b ms932 ibm939.txt  /mf:sjisebc.map /F80 /Mseteol /Masceol
         (locale-->ebcdic, output LRECL=80, set ASCII-EOL-ID)
     xcv /cm2b ms932 ibm939.txt /mf:sjisebc.map  /Masceol /Mseteol
         (locale-->ebcdic, output line with appened ASCII-EOL-ID)
     xcv /cb2m ebcf1 ascf2 /mf:sjisebc.map /F80 /Mseteol
         (locale<--ebcdic, input LRECL=80, output line with appened ASCII-EOL-ID)
     xcv /cb2m ebcf1 ascf2 /mf:sjisebc.map /Masceol
         (locale<--ebcdic, input line with ASCII-EOL-ID
.その他
    -Linux 印刷。
       .(gxe)印刷ダイアロゴのプリンターリストはCUPSのプリンターを表示。
             用紙マージンもCUPSから得る。
       .(gxp)CUPSのプリンター指定を受け付ける。
             -q パラメータは部分指定でもよい。最初に一致したプリンターが選択される。
             例。 xprint file1 -qEpson-LP1400
    -日本語環境のwxe/gxeの印刷不能文字の省略値の変更。
     gxeでは0x01-->0x1f は全て印刷可能