,親孝行">

父 母 恩 重 経

(正式には『父母恩重大乗摩訶般若波羅蜜経』といいます。)

ふ ぼおんじゅうだいじょうまかはんにゃは ら みっきょう
父母恩重大乗摩訶般若波羅蜜経 (編集兼発行者…増子 酉治 先生
(リンク箇所にジャンプ後、プラウザ左上の「戻る」ボタンを押すと、元に戻ります。
ページ数、段落は経巻の通りです。下線のある部分は注釈がついています。


父母の恩重きこと天の極まり無きが如し。
  父母恩重経 (P1)
    かく   ごと    わ     き            あるとき  ほとけ  おうしゃじょう  ぎ
  是の如く我れ聞けり。或時、王舍城
しゃくっせん  なか        ぼさつ   しょうもん  しゅ    とも
闍崛山の中に、菩薩聲聞の衆と共にましま
           び  く     び く  に      う ば そく    う  ば い    いっさいしょ
しければ、比丘・比丘尼優婆塞・優婆夷・一切諸
てん   じんみん およ りゅうきしんとう   ほう    き
天の人民及び龍鬼神等、法を聞かんとして
きた   あつ          いっしん    ほう ざ    い にょう                              まばたき
来り集まり、一心に寳座を「い」という字(…回りをとりかこむ)して瞬もせず
そんげん   あお    み
尊顔を仰ぎ瞬たりき。
  (注釈)
「佛」… 釈迦如来のこと。
「王舍城」… 中印度の摩訶陀國の都城で頻婆娑羅王の築城。其の子阿闍世王また是所に都し、
          提婆達多に唆され父を殺して王となり、釈尊に迫害を加えたが後佛に帰依し、
          教団の大施主になったと云う釈尊伝道中心の所である。
「耆闍崛山」… 王舍城の東北にある山で有名な法華経所説の地。霊鷲山とも云う。
「菩薩」… 佛の教えに従って修行を続け自他共に人間を卒業する事に励む者。
「聾聞」… 常に佛の教え聞き惑を除かんとするもの。
「比丘(男)・比丘尼(女)」… 出家して佛道を行ずる男女僧。
「優婆塞(男)・優婆夷(女)」… 在家で佛道を行じ五戒を持つ者。

  父母恩重経 (P2〜3)
   こ    とき   ほとけ すなわ  ほう    と        のたま          いっさい  ぜん
  是の時、佛。即ち法を説いて宣わく。一切の善
なん し ぜんにょにん     ちち     じ おん          はは    ひ おん
男子善女人よ、父に慈恩あり、母に悲恩あり、
 そ    ゆえ   ひと     こ     よ     う                  しゅくごう  いん
其の故は人の此の世に生まるるは、宿業を因と
       ふ  ぼ    えん              ちち                     しょう
して、父母を縁とせり。父にあらざれば生ぜ
    はは                     いく                      もっ    き
ず、母にあらざれば育せず、ここを以て気を
ちち   たね    う       かたち   はは   たい    たく       こ     いん
父の胤に禀けて形を母の胎に托す。此の因
ねん   もっ       ゆえ     ひ ぼ     こ     おも               せ けん
縁を以ての故に悲母の子を念うこと、世間
  たぐ                              そ    おん みぎょう  およ           はじ
に比いあることなく、其の恩未形に及べり。始
  たい    う                    と つき    ふ   あいだ  ぎょうじゅうざ が
め胎を受けしより、十月を経る間、 行住坐臥
とも                          く のう    う         く のう や   とき な
共に、もろもろの苦悩を受く、苦悩息む時無
  (注釈)
「宿業」… 前世の善、悪業の結果を今世に受けつぐ事。

    ゆえ       つね   この       おんじきえ ふく    う            おん
きが故に、常に好める飲食衣服を得るも、恩
あい   よくねん  しょう         ただいっしん   やす  しょうさん
愛の慾念を生ぜず、唯一心に安く生産せん
      おも       つき み    ひ  た          しょうさん   ときいた
ことを思う。月満ち日足りて、生産の時至れ
    ごうふう ふ        こ       うなが      ほねふし
ば、業風吹きて之れを促し、骨節ことごとく
いた    あぶらあせ とも   なが           そ    くる        た     がた      ちち
痛み、膏汗共に流れて、其の苦しみ堪え難し、父
  しんしんおのの   おそ      はは    こ         う ねん       しょしん
も心身戦き怖れて母と子とを憂念し、諸親
けんぞくみなことごと く のう      すで     う           そうじょう   お
眷属皆悉く 苦悩す。既に生まれて草上に堕つ
            ふ ぼ    よろこ  かぎ                   な     ひんにょ
れば、父母の喜び限りなきこと猶お貧女の
にょ い しゅ   え            ごと        そ     こ こえ    はっ
如意珠を得たるが如し。其の子聲を発すれば
はは   はじ          この  よ    う         い                ごと
母も初めて、此世に生まれ出でたるが如し。そ
  (注釈)
「業風」… 陣痛の事。
「憂念」… 心配常ならず。
「如意珠」… 祈れば何でも叶う寶の珠。

  父母恩重経 (P4〜5)
           はは ふところ  ね とこ              はは   ひざ   あそびば
れより母の懐を寝處となし、母の膝を遊場
              はは   ちち   しょくもつ             はは   なさけ  せいめい
となし、母の乳を食物となし、母の情を生命
               う        とき しょく  もと              はは
となす。飢ゑる時 食を需むるに、母にあらざ
       くら           かわ   とき のみもの  もと              はは
れば哺わず。渇く時  飲を索むるに、母にあら
            の           さむ   とき きもの   くわ              はは
ざれば咽まず。寒き時 服を加うるに、母にあ
               き        あつ   とき  きもの   と           はは
らざれば著ず。暑き時 衣を撤るに、母にあら
            ぬ           はは  うえ   あた   とき       ふく            は
ざれば脱かず。母 飢に中る時も、哺めるを吐
        こ    くら              はは さむ       くる      とき        き
きて子に啗わしめ、母寒さに苦しむ時も、著
            ぬ         こ   こうむ          ちち
たるを脱ぎて子に被らす。父にあらざれば、
やしな             はは                     そだ
養われず、母にあらざれば育てられず、その

らんしゃ   はな          およ           じっし   つめのなか    こ
闌車を離るるに及べば、十指の甲中に子の
ふじょう   くら       はか      ひとびとはは   ちち    の
不淨を食う。計るに人々母の乳を飲むこと
   ぴゃく      こく              ふ  ぼ    おんおも           てん
一百八十斛となす。父母の恩重きこと天の
きわ                  ごと
極まりなきが如し。
   ははとうざい   りん り    やと              ある       みず く        ある
 母東西の隣里に傭われて、或いは水汲み、或い
    ひ  た        ある       うす           ある       うす          しゅじゅ   こと
は火焼き、或いは碓つき、或いは磨ひき、種々の事
   ふくじゅう     いえ    かえ      ときいま   いた服從して家に還るの時未だ至らざるに、
いま    わ     こ    わがいえ     な    さけ            わ         こ
今や吾が子、吾家に啼き哭びて、吾れを恋い
した           おも    お               むねさわ      こころおどろ    りょうちちなが
慕わんと思い起こせば、胸悸ぎ、心 驚き、両乳流
    い        しの     た               あた         すなわ    さ
れ出でて忍び堪うること能わず。乃ち去り
  (注釈)
「闌車」… 赤子を養う具の事。
「服從」… 仕事に励む事。

  父母恩重経 (P6〜7)
   いえ    かえ        こ   はる      はは    きた        み       らんしゃ
て家に還る。兒 遙かに母の来るを見て、闌車の
なか    あ          すなわ   こうべ  ゆる          なつき  ろう       そと
中に在れば、則ち頭を遙がし、脳を弄し、外に
          すなわ  はらばい       い     きた      そらなき        はは
あれば則ち匍匐して出て来り、鳴呼して母
   むか        はは    こ    ため    あし   はや        み     ま        なが
に向う。母は子の爲に足を早め、身を曲げ、長
   りょうて    の       ちりほこり   はら       わ     くち    こ
く両手を舒べて塵土を拂い、吾が口を子の
くち    つ               ちち    だ         これ    の                こ
口に接けつつ、乳を出して之を飲ましむ。是
   ときはは    こ      み   よろこ       こ    はは     み   よろこ
の時母は兒を見て歓び、子は母を見て喜び
りょうじょういっち おんあい あまね              ま      こ         す
両情 一致 恩愛の洽きこと、復た之れに過ぐ
るものなし。
    にさい ふところ はな           はじ        ゆ        ちち
 二歳 懐を離れて、始めて行く。父にあらざ

        ひ     み      や                し            はは
れば火の身を焼くことを知らず。母にあら
          はもの  ゆび    おと               し               さいちち
ざれば刀の指を堕すことを知らず。三歳父
    はな       はじ       くら       ちち   あら           どく  いのち
を離れて始めて食う。父に非ざれば毒の命
    おと               し            はは                    くすり
を殞すことを知らず、母にあらざれば薬の
やまい すく               し             ふ ぼ そと    い          た
病を救うことを知らず。父母外に出でて他
    ざ せき     ゆ         び み ちんしゅ    う            あ
の坐席に往き、美味珍羞を得ること有れば、
みずか            くら       しの         ふところ おさ        も
自らこれを喫うに忍びず、懐に収めて持ち
かえ        よ    きた        こ    あた
帰り、喚び来りて子に與う。
    と たびかえ       く たびまで え     う       すなわ  つね    かん
 十度還れば九度迄得。得れば即ち常に歓
 き               わら              くら              あや           ひと
喜してかつ笑い、かつ「くら」という字う。もし過まりて一
  (注釈)
「美味、珍羞」… おいしくてしかも滋養に富んだ御馳走。

  父母恩重経 (P8〜9)
たび え          すなわ  いつわ   な      いつわ   なげ       ちち
度得ざれば即ち矯り啼き、佯り哭きて父に
せま   はは    せま
責り母に逼る。
    や や せいちょう      ほうゆう   あいまじ          いた
 稍々成長して朋友と相交わるに至れば、
ちち   きもの  もと   おび   もと       はは   かみ  くしけず    たぶさ
父は衣を索め帯を需め、母は髪を梳り、髻 な        おの    び こう    い ふく   みな こ    あた        き
摩で、己が美好の衣服は皆子に與えて著せ
           おの      すなわ   ふる   きぬ   やぶ         きもの   まと
しめ、己れは則ち故き衣、弊れたる服を纏う。
   すで    ふ さい    もと           た     じょ し    めと           ふ
 既に婦妻を索めて、他の女子を娶れば、父
 ぼ        うた    そ えん              ふう ふ    とく   しんごん
母をば轉た疎遠にして、夫婦は特に親近に
        し ぼう   なか    おい   つま   とも   かた       たの
し、私房の中に於て妻と共に語らい樂しむ。
    ふ  ぼ とし た            き  お      ちからおとろ                よ
 父母年高けて、気老い、力衰えぬれば、倚る

ところ もの   ただ こ            たの  ところ             ただよめ
所の者は唯子のみ、頼む所のものは唯嫁の
       しか       ふう ふ とも   あさ       くれ   いた   まで    いま
み。然るに夫婦共に朝より暮に至る迄、未だ
あえ   いち ど    きた    と            ある       ちち   はは   さき た
肯て一度も来り問わず、或いは父は母を先立
       はは   ちち   さき た            ひと   くうぼう   まも    お
て、母は父を先立てて、獨り空房を守り居る
               こ かく    りょぐう   き はく           ごと       つね
は、なお孤客の旅寓に寄泊するが如く、常に
おんあい  じょう          ま    だんしょう たのしみ        や はん ふすまひや
恩愛の情なく、復た談笑の娯なし。夜半 衾冷
                      たいやす              いわ      きもの  のみしらみ
やかにして五體安んぜず、況んや被に蚤虱
おお             よあけ   いた   までねむ                        いくたび
多くして、曉に至る迄眠られざるをや。幾度
   てんてんはんそく         ひとりごと             ああ わ    なん  しゅく
か輾轉反側して、獨言すらく、憶吾れ何の宿 
ざい                  かか    ふ こう    こ     も
ありてか、斯る不孝の子を有てると。
  (注釈)
「髻」(たぶさ)… 髪の毛を頭上に集めて束ねたところ。
「孤客」「旅寓」… 獨り放路の宿舍に泊す思い冷酷なる事。
「宿罪」… 前の世に作った罪がこの世に現れる。

  父母恩重経 (P10〜11)
    こと               こ     よ             め   いから      いか   ののし
 事ありて、子を呼べば、目を瞋して怒り罵
       よめ    こ     これ    み    とも   ののし  とも   はずか
る、婦も兒も之を見て共に罵り共に辱しめ、
こうべ  た    わら        ふく      よめ   また ふ こう    こ    また ふ
頭を垂れ笑いを含む、婦も亦不孝、子も亦不
じゅん ふう ふ わ ごう        ごぎゃくざい  つく
順、夫婦和合して五逆罪を造る。
    ある       ま    きゅう  こと   べん                              と
 或いは復た急に事を辨ずることありて、疾
    よ        めい                          と たび よ         く
く呼びて命ぜんとすれば、十度喚びて九た
    ちが       つい   きた      きゅうじ           かえ       いか
び違い、遂に来りて給仕せず、却りて怒りて
ののし     いわ        お     ぼ         よ     のこ              はや
罵りて曰く、老い耄れて世に残るよりは早
    し                し
く死なむには如かずと。
     ふ ぼ これ    き       おんねんむね   ふさが      ているい まぶた
 父母之を聞いて怨念胸に塞り、涕涙 瞼を
  (注釈)
「五逆罪」… 父を殺し、母を殺し阿羅漢を殺し、佛身より血を出し、和合僧を破る。
「阿羅漢」… 佛教を行じ、一部の覚りを得た者。
「怨念」… うらみにおもう。
「涕涙」… なきかなしむなみだ。

 つ            め くら   こころまど       かな       さけ       いわ        あ
衝きて、目瞑み 心惑い、悲しみ叫びて曰く、噫
 あ なんじようしょう  とき わ                          やし
乎 汝 幼少の時吾れにあらざれば養われざ
            わ                          そだ                         しか
りき。吾れにあらざれば育てられざりき。而
       いま    いた      すなわ  かえ       かく   ごと       ああ わ
して今に至れば則ち却りて是の如し。噫吾
   なんじ   う           もと        な         し
れ汝を生みしは本より無きに如かざりけり
と。
    も      こ             ふ ぼ            かく   ごと   ことば  はっ
 若し子あり。父母をして是の如き言を発
                   こ   すなわ         ことば   とも    お
せしむれば子は即ちその言と共に堕ちて、
じ ごく     が き    ちくしょう  なか    あ        いっさい   にょらい   こんごう
地獄餓鬼畜生の中に在り。一切の如来、金剛
てん    ごつうせん                  すく       まも           あた           ふ
天、五通仙も、これを救い、護ること能わず。父
  (注釈)
「地獄」… 三悪道の一つで、佛教に背いて堕ちて行く地下にある牢獄。  
「餓鬼」… 正義の慾を越えた貪慾。
「畜生」… 三悪道の一つで、性質闇鈍にして恥を知らず、悪事を行う愚痴多き人間で
          ものの道理のわからぬ者。

  父母恩重経 (P12〜13)
 ぼ    おんおも              てん   きわ                   ごと
母の恩重きこと、天の極まりなきが如し。
   ぜんなん し    ぜんにょにん       わ        これ    と          ふ ぼ
 善男子、善女人よ、別けて之を説けば父母
   じっしゅ   おんとく           なに       じっしゅ
に十種の恩「とく」という字あり。何をか十種となす。
 一には懐胎守護の恩。二には臨生受苦の
恩。三には生子忘憂の恩。四には乳哺養育の
恩。五には廻乾就濕の恩。六には洗灌不淨の
恩。七には嚥苦吐甘の恩。八には爲造悪業の
恩。九には遠行憶念の恩。十には究竟憐愍の
恩。
     ふ ぼ    おんおも           てん   きわ        な        ごと
 父母の恩重きこと天の極まり無きが如し。
  (注釈)
「懐胎守護…かいたい しゅご」… 母妊娠すると行住坐臥食物等に注意す。
「臨生受苦…りんしょう じゅく」… 子を生む時の苦しみ。
「生子忘憂…しょうし ぼうゆう」… 生む時に苦しんだことなどすっかリ忘れて愛念する。
「乳哺養育…にゅうほ よういく」… 乳房を哺めて呑ませる。
「廻乾就濕…かいかん しゅうしつ」… 尿にぬれた方に身を替わして乾ける方に子をやる。
「洗灌不淨…せんかん ふじょう」… 屎、尿の洗濯。
「嚥苦吐甘…えんく とかん」… にがい物は親がのみこみ、あまい物は口から子に与える。
「偽造悪業…いぞう あくごう」… 子の愛に引かれて意に反した罪を造る。
「遠行憶念…おんぎょう おくねん」… 親元を離れて旅行でもすると帰る迄心配する。
「究竟憐愍…くきょう れんみん」… 生まれる前から成人する迄の慈悲。

   ぜんなん し    ぜんにょにん                 ごと       おんとく い か
 善男子、善女人よ、かくの如きの恩「とく」という字如何
               ほう             ほとけ すなわ   げ     もっ    ほ
にしてか報ずべき。佛。即ち偈を以て讃めて
のたま
宣わく。
     ひ ぼ     こ     はら           と つき   あいだ   ち     わ        にく
 悲母、子を胎めば、十月の間に血を分け、肉
   わか       みじゅうびょう  かん       こ    しんたいこれ    よ
を頒ちて身重病を感ず。子の身體之に由り
   じょうじゅ
て成就す。
   つき み    ときいた      ごうふうさいそく          へんしんとうつう
 月満ち時至れば業風催促して、「へん」という字身疼痛
      ほねふしかいたい      しんしんのうらん   こつねん            み
し、骨節解體して神心悩乱し忽然として身
    ほろ
を亡ぼす。
  (注釈)
「業風」… 陣痛の事。
「へん身疼痛」… 身體全体が痛み堪えられぬ。

  父母恩重経 (P14〜15)
    も            へいあん               な     そ せい   きた
 若しそれ平安なれば、猶お蘇生し来るが
ごと        こ    こえ    はっ           き        おの        う
如く、子の聲を発するを聞けば己れも生まれ
 い               ごと
出でたるが如し。
    そ     はじ        う        とき          はは    かおはな   ごと
 其の初めて生みし時には、母の顔花の如
                   こ   やしな          すうねん             かたちすなわ
くなりしに子を養うこと数年なれば、容 乃
  しょうすい
ち憔悴す。
   みず    ごと   しも    よ   こおり   ごと   ゆき  あかつき         かわ
 水の如き霜の夜、氷の如き雪の暁にも、乾
      ところ   こ     まわ      うるお     ところ  おの    ふ
ける所に子を廻し、濕える所に己れ臥す。
    こ おの  ふところ うんこ         ある       そ    きもの しっこ
 子己が懐に屎まり、或いは其の衣に尿まる
        て ずか   あら   すす          しゅうえ    いと
も、手自ら洗い濯ぎて、臭穢を厭うことなし。

   しょくみ   くち    ふく                      こ     ふく
 食味を口に含みて、これを子に哺むるに
                      にが   もの  みずか    の        あま   もの    は
あたりては、苦き物は自ら嚥み、甘き物は吐
       あた
きて與う。
     も     そ     こ    ため     や         え        こと
 若し夫れ子の爲に止むを得ざる事あれ
        み            あくごう   つく           あくしゅ   お
ば、躬づから悪業を造りて、悪趣に堕つるこ
       あま
とを甘んず。
    も      こ とお    ゆ           かえ       そのかお    み     まで
 若し子遠く行けば、帰りて其面を見る迄
 い           はい           これ    おも       ね         さ
出でても入りても之を懐い、寝ても寤めて
   これ   うれ
も之を憂う。
    おの   せい      あいだ       こ     み     か
 己れ生ある間は、子の身に代わらんことを
  (注釈)
「悪業」… 子故に迷う親心で、道ならざる罪を造る。

  父母恩重経 (P16〜17)
おも   おの    し      さ        のち        こ     み    まも
念い己れ死に去りて後には子の身を護ら
               ねが
んことを願う。
    かく   ごと       おんとくい  か            ほう              しか
 是の如きの恩「とく」という字如何にして報ずべき、然
      ちょう      ひと    な            こえ    あ         き     いか
るに長じて人と成れば、聲を抗げ、氣を怒ら
       ちち  ことば  したが          はは  ことば  いか       ふく
して父の言に順わず、母の言に瞋りを含む。
すで           ふ さい    めと        ふ ぼ    そむ    たが
已にして婦妻を娶れば父母に乖き違うこ
   おん        ひと   ごと      きょうだい  にく       きら          うら
と恩なき人の如く、兄弟を憎み、嫌うこと怨
           もの   ごと       つま    ぞくきた   すぐ       どう   のぼ
みある者の如く、妻の族来りれば堂に昇
      きょうおう  しつ    い         かん ご        あ あ      あ あ     しゅ
せて饗應し室に入れて歓晤す。鳴呼、噫嗟、
じょうてんどう          した       もの   かえ       うと       うと
生 顛倒して、親しき者は却りて疎み、疎きも
  (注釈)
「過」… たちよる、おとずれる。
「歓晤」… うちとけてよろこぶ。
「衆生顛倒」… 世が逆さまになる。

       かえ       した            ふ ぼ     おん   おも          てん
のは却りて親しむ。父母の恩の重きこと天
   きわ                  ごと
の極まりなきが如し。
    こ    とき あ なん ざ         た            ひと       みぎ   かた
 是の時阿難座より起ちて、偏えに右の肩
    はた      ちょうきがっしょう     すす      ほとけ  もう袒ぬき長跪合掌して前みて佛に白して
もう           せ そん       かく   ごと     ふ ぼ   じゅうおん   われ ら
曰さく、世尊よ、是の如き父母の重恩を我等
しゅっけ    こ         い か                ほう          つぶさ   そ
出家の子は、如何にしてか報ずべき具に其
   こと   せつ じ     たま         ほとけ  のたま         なんだちだいしゅ
の事を説示し給えと。佛の宣わく、汝等大衆
        き            こうよう   いち じ       ざい けしゅつけ    べつ
よく聴けよ。孝養の一事は、在家出家の別あ
                      い        ときあらた  かん か     う            も
ることなし。出でて時新の甘果を得れば、將
    さ          ふ ぼ     く よう            ふ ぼ これ    え     かん
ち去りて父母に供養せよ、父母之を得て歓
  (注釈)
「阿難」… 釈尊の從弟で多聞第一と称せられ、佛典を第一に集成された重要な地位の弟子。
「袒ぬき」… 着ている衣服の上半を脱いで、肩を現す。
「長脆合掌」… ひざまずき至心に拝むこと。
「出家」… 身の出家と心の出家とあるが、此の場合は妻子を持たず家を離れて佛道修行する。

  父母恩重経 (P18〜19)
 き       みずか  くら       しの            ま    これ   さんぼう   めぐら
喜し、自ら食うに忍びず、先ず之を三寳に廻
   ほどこ         すなわ  ぼ だいしん   けいはつ
し施さば、則ち菩提心を啓発せん。
   ちちはは やまい           じょうへん   はな           した       みずか
 父母病あらば、牀邊を離れず、親しく自ら
かん ご            いっさい   ことこれ     た にん    ゆだ
看護せよ、一切の事之を他人に委ぬること
なか       とき    はか   べん   うかが    ねんごろ  か ゆ     すす
勿れ。時を計り便を伺えて懇に粥飯を勧め
       おや    こ      か ゆ     すす           み      し        か
よ、親は子の粥飯を勧むるを見て強いて粥
 ゆ    きっ        こ    おや    きっ           み         ま        おの
飯を喫し、子は親の喫するを見て、枉げて   こころ  つよ          おやしば       すいみん            き   しず
が心を強くす。親暫らく睡眠すれば気を静
       いき    き        ねむ   さめ        い     と       くすり
めて息を聞き、睡り「さめ」という字れば醫に問いて薬を
                  にち や さんぼう   くぎょう          おや  やまい   い
すすめよ、日夜三寳に恭敬して、親の病の癒
  (注釈)
「三寳」… 佛、法、僧。佛は衆生を済わんが為に出で、衆生の為に法を説く、
          僧は其の法を弘む故に、三つの寳(たから)と云う。
「菩提心」… 佛様のお話を聞いて今迄間違って居た事を懴悔して、
          佛祖の恩に報ぜんと努力精進する心。
「牀邊」… まくらもと。
「枉げて」… 曲げて。無理にも。是が非でも。
「恭敬」… 身も心も共につつしむ。

                  ねが       つね    ほうおん  こころ  いだ       へん
えんことを願い、常に報恩の心を懐きて片
 じ    ぼうしつ
時も忘失することなかれ。
     こ    とき    あ なんまたと                       せ そん   しゅっけ
 是の時、阿難又問いていわく、世尊よ出家の
 こ よ     かく   ごと               もっ    ふ ぼ     おん   ほう
子能く是の如くせば、以て父母の恩に報ず

ると爲すか。
   ほとけ のたま      いな   いま   もっ     ふ ぼ     おん   ほう
 佛の宣わく否、未だ以て父母の恩に報ず
    な                       おやかたくな          さんぼう   ほう
と爲さざるなり。親頑ァにして三寳を奉ぜ
        ふ じん          もの   そこな       ふ ぎ            もの   ぬす
ず、不仁にして物を残い、不義にして物を竊
        ぶ れい          いろ    すさ        ふ しん          ひと  あざむ
み、無禮にして色に荒み、不信にして人を欺
        ふ ち                さけ    ふけ           こ     まさ   ごくかん
き、不智にして、酒に耽らば、子は當に極諌
  (注釈)
「不仁」… 慈悲心なき事。
「極諌」… 慈悲心を以て言い聞かせる事。

  父母恩重経 (P20〜21)
    これ    けい ご                        も    なおくら           いま
て之を啓悟せしむべし。若し猶闇くして未
   さと           あた                 すなわ  ため   たとえ   とること能わざれば、則ち爲に譬を取り、
るい    ひ    いん が     どう り   えんぜつ            み らい    く
類を引き因果の道理を演説して、未来の苦
げん   すく               も    なお かたくな             いま   あらた
患を拯うべし。若し猶 頑にして、未だ改むる
        あた              ていきゅうきょき        おの  いんしょく
こと能わざれば啼泣歔欷して己が飲食を
 た            おやかたくな         いえど       こ     し
絶てよ、親頑ァなりと雖も、子の死なんこと
   おそ           ゆえ   おんあい   じょう   ひ          きょうにん
を懼るるが故に恩愛の情に牽かれて強忍
       みち    む                 も   おやこころざし うつ         ほとけ   ご
して道に向かわん。若し親 志を遷して、佛の
かい   ほう    じん          ころ            ぎ            ぬす
を奉じ仁ありて殺さず、義ありて盗まず、
れい           いん          しん          あざむ       ち
禮ありて婬せず、信ありて欺かず智ありて
  (注釈)
「啓悟」… 生まれながら持って来た「とく」という字性をひらかせる。
「悟」… 佛道の眞理を體験する事。
「啼泣歔欷」… 泣きかなしむ事。
「強忍」… 出来ない事を我慢する。こらえる。
「五戒」… 道「とく」という字の初歩。(在家の人の守るべき五種の戒。すなわち、
         不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲酒戒。)

 よ                  すなわ   か もん   うち   おや     じ     こ    こう
酔わざれば、則ち家門の内。親は慈に子は孝
      おっと   せい       つま   てい       しんぞくわ ぼく       ひ ぼくちゅうじゅん
に、夫は正に、婦は貞に、親族和睦し、婢僕 忠順
      ろくちくちゅうぎょ    あまね  おんたく   こうむ        じゅっぽう
し、六畜虫魚まで普く恩澤を被りて、十方の
しょぶつ  てんりゅう   きじん    ゆうどう   きみ ちゅうりょう しん          しょみん
諸佛、天龍、鬼神、有道の君、忠良の臣より、庶民
ばんせいまで   けいあい              な        ぼうあく   しゅ       ねいへい
萬姓迄、敬愛せざるは無く、暴悪の主も、侫嬖
     ほ       きょうじ   よう ふ        せんじゃ   ばんかい    こ         い かん
の輔も、兇兒、妖婦も、千邪、萬怪も之れを如何
ともすることなけん。
    ここ   おい    ふ  ぼ    げん       あんのん  じゅう      のち
 是に於て父母、現には安穏に住し、後には
ぜんしょ  しょう     ほとけ   み     ほう    き           なが    く りん    だっ
善處に生じ、佛を見、法を聞いて、長く苦輪を脱
                      ごと                  はじ        ふ ぼ     おん
せん。かくの如くにして、始めて父母の恩に
  (注釈)
【是の處(P20〜21)】は、親孝行が徹底すれば廣大無邊の大功「とく」という字を得らるる事を説いてある。
「婢僕忠順」… 下女と下男は忠誠を尽くして仕え、従順であること。
「六畜虫魚」… 馬・牛・羊・犬・豚・鶏の六種の家畜と虫と魚。
「有道の君」… 正しい道にかなっている主君。
「侫嬖の輔」… へつらいこびる口先巧みで正しくない人。
「苦輪」… 六道輪廻と云って、苦しみ通す凡夫の生涯が車の輪がまわるように廻ってくる。

  父母恩重経 (P22〜23)
ほう       もの    な
報ずる者と爲すなり。
   ほとけ  さら   せつ   かさ      のたま          なんだちだいしゅよ
 佛。更に説を重ねて宣わく、汝等大衆能く
 き             ふ ぼ    ため   しんりょく   つ                あ
聴けよ、父母の爲に心力を尽くして、有らゆる
 が み     び おん   みょうえ    しゃが   きゅうしつ    く よう       ふ  ぼ
佳味、美音妙衣、車駕、宮室を供養し、父母をし
   いっしょうゆうらく  あ                           も    いま    さん
て一生遊樂に飽かしむるとも、若し未だ
ぼう   しん                         なおもっ    ふ こう               い
寳を信ぜざらしめば、猶以て不孝となす。如
 か                   じんしん           せ    おこな      れいしき
何にとなれば仁心ありて施を行い、禮式あ
        み   あらた      にゅうわ           はじ   しの       べんきょう
りて身を検め、柔和にして辱を忍び、勉強し
    とく   すす        い  じゃくじょう ひそ    こころざし がくもん   はげ「とく」という字に進み、意を寂静に潜め、志を學問に励
       もの   いえど    ひとたびしゅしょく  おぼ              あくま たちま
ます者と雖も、一度酒色に溺るれば、悪魔忽
  (注釈)
「佳味、美音」… うまいものや音楽。
「妙衣、車駕、宮室」… 種々不足なき生活の事。 
「三寳不信」… 佛の教えを信じなければ眞の幸福は得られない。

   すき   うがが      ようみ すなわ たより   え        ざい   おし
ち隙を伺い、妖魅即ち便を得て、財を惜まず、
じょう とろ          いかり  おこ          おこた       ま          こころ
情を蕩かし、忿を起させ、怠りを増させ、心を
みだ        ち    くら              おこな     きんじゅう  ひと
乱し、智を晦まして、行いを禽獣に等しくす
       いた                  だいしゅ  むかし      いま   いた
るに至ればなり。大衆よ古より今に至るま
       これ    よ          み    ほろ          いえ   ほろぼ  きょ   あやう   
で、之に由りて身を亡ぼし、家を滅し居を危
          おや   はずか                            このゆえ   しゃもん
くし、親を辱しめざるはなし。是故に沙門どくしん                                 そ こころざし せいけつ             ただみち
独身にして「ぐう」という字(ぐう)なく、其の志を清潔にして、唯道
    こ     つと        こ       もの    ふか   おも       とお おもんばか
を是れ務む、子たる者は深く思い、遠く慮り
       もっ   こうよう  けいじゅうかんきゅう し
て、以て孝養の軽重緩急を知らざるべから
                  およ   これ ら     ふ  ぼ     おん   ほう
ざるなり。凡そ是等を父母の恩に報ずるの
  (注釈)
「妖魅」… 悪魔の族。
「沙門」… 佛道修行者。
「ぐう」… 相手なし。

  父母恩重経 (P24〜25)
こと
事となす。
    こ    とき     あ なん  なみだ   はら           ざ         た       ちょう
 是の時、阿難、涙を拂いつつ座より起ち、長
き がっしょう         すす      ほとけ  もう       もう           せ そん
脆合掌して、前みて佛に白して曰さく、世尊
      このきょう  まさ   なん        な                   また い か
よ、此経は當に何とか名づくべき。又如何に
            ぶ  じ                     ほとけ   あ なん    つ     たま
してか奉持すべきかと。佛。阿難に告げ給わ
        あ なん       このきょう      ふ ぼ おんじゅうきょう な                     も
く。阿難よ、此経は、父母恩重経と名づくべし。若
   いっさいしゅじょう                   このきょう どくじゅ
し一切衆生ありて、一たび此経を読誦せば、
すなわ もっ  にゅうほ   おん   ほう          た           も
則ち以て乳哺の恩に報ずるに足らん。若し
いっしん  このきょう じ ねん      またひと         これ    じ ねん
一心に此経を持念し、又人をして之を持念
                まさ    し              こ    ひと    よ     ふ
せしむれば當に知るべし。是の人は能く父
  (注釈)
「持念」… 常に佛の教えを持ちつづける心。

 ぼ     おん   ほう                      いっしょう   あら      じゅうあく
母の恩に報ずることを。一生の有ゆる十悪
 ごぎゃく   む けん   じゅうざい             しょうめつ          むじょうどう
五逆、無間の重罪も、みな消滅して、無上道

得んと。
   このときぼんてん  たいしゃく  しょてん   にんみん   いっさい   しゅえ      こ
 是時梵天帝釈、諸天の人民、一切の集會、此
   せっぽう    き          ことごと  ぼ だいしん   おこ        ご たい    じ
の説法を聞いて、悉く菩提心を発し、五體を地
   とう       ているいあめ   ごと       すす       ぶっそく  ちょうらい
に投じて涕涙雨の如く、進みて佛足を頂禮
  しりぞ      おのおのかん き    ぶ ぎょう
し退きて各々歓喜し奉行したりき。
  (注釈)
「無上道」… 佛の得られた道は世に此の上なき完全なる人世の要路である。
「梵天」… 天上の神で慾を離れて清浄にして深く佛を信ずる神。
「帝釈」… とう利天の主で諸天を統領する神。
「歓喜奉行」… 佛の教えを聞いて身も心も喜びに充ち、佛命の如く修行し奉る。

父母恩重大乗摩訶般若波羅蜜経(終)
父母恩重経 (P26〜27)     編 輯 後 記  この経典は、佛。則ち釈迦牟尼如来が耆闍崛山の中に 在せる時に説き給えるを、佛の弟子で多聞第一と称せら るる阿難尊者が、佛の滅後に於て之を結集せられたもの であると云われて居ります。  凡そ人間に生を享け、此の世に生れ来て、眞の人間生 活を営むに、先ず第一の道は、父母の恩を重んずると云 うことであります、其の報恩感謝の眞心が大きな功「とく」という字と なり、其人の行いの上に反映し、一家は毎に明朗にして、 各々その處を得て専心業に励むようになり、日に成果は 上がって樂しみを増し、眞に法悦感謝の生活が出来るよう になると、お説きになって居られます。  若しも世の中に、父母が我れを勝手に生んだのだ、生 んで呉れとは頼みはしなかったなどと言う者があれば、 それは眞の人生と云うことの尊さがわからない者であっ て罷(まか)り間違えば、祖先の因縁業障の故に生を禽獣に享け 或時は蛙に生まれて蛇に呑まれ、或時は蚯蚓(みみず)に生まれて雉子 に啄(ついば)まれる運命にあったかも知れないのであると云うこ とを考えない人の言であります。  又は物質万能の世界に生まれ、物に憬(あこが)れ、物を貪り、之 が争奪に馳走して、日もなお足らずの想を懐き、何にて 父母恩重経 (P28〜29) も自己の力で総(すべ)てが解決出来ると思うて居る者があれば、 それは大変な間違いであることに氣が付かねばなりませ ぬ。  先ず人が呼吸をすると云う一事を考えてもわかるよう に、吸うは生、吐くは死、吸うことが止めば死ぬより外 ないのであります。自分の勝手に生きるわけには行かな いでしょう。亦、衣服、食物等の類にしても、種子は自分 の手で蒔きもしようが、さりとて、糸一本、青葉一葉も 天地自然の恵みを受けずに出来るものは一つもないので あります。  斯く我等信仰生活の上から考えて来ますと、實に不可 思議な霊体の中に、抱擁されて居るのだと云う事を感ぜ ずには居られませんでしょう。即ちこの天地宇宙は、本佛 釈尊の生命体でありまして、吾々衆生は是の大慈大悲の 佛の胎内に呼吸生活して居るものであることを、信ぜね ばなりませぬ。是の如き本佛慈念の恩澤が、久遠劫より 我等が父母の心に宿り、この御経に説かせらるる如く、 父母は子の爲に其全身全霊を尽くして居らるるのでありま す。誠に父母の恩愛は、山よりも高く、海よりも深く何 ものも之れに比ぶるものはありませぬ。故に是の佛説父 父母恩重経 (P30〜31) 母恩重経を、眞心を以て拝読し、人をも勧めて、之れを 人間生活の基柢となし、一家の和合、一村一市國家社会 の平和を祈り、併せて世界萬邦に永遠の樂土顯現願行に 精進し、父母祖先に対する報恩謝「とく」という字の一端と致したいと 思います。 昭和二十六年辛卯晩秋    武蔵野井の頭の寓居にて       編者 増子 酉治 謹誌     後 賢 に 託 し て 此の経を刊行するに膺(あた)り、本経の請来を検せんとして、之れが 原典を書肆に索むるも得ず、品川区大崎立正大學図書館に薩州 沙門亮汰述、父母恩重経鈔と題する漢訳本上下二巻「延寶三年乙 卯七月十有五日出版」ありて、是れと対照し経の大意を知り得た る如くなるも、此の経鈔の凡例に示すところを見るに、真偽の難、 極まりなし。不肖の淺識以て其の検悉し難きを知る、因て左に凡例 の全文を掲記して後賢に託す、涌出の大士、該典を披きて検校是 正を賜らば信に幸甚なり。(ここでは凡例の全文は省略しました。) ------------------------------------------------------------ 昭和26年12月15日 初版印刷 昭和26年12月20日 初版発行(非売品) 編輯兼発行者 … 増子 酉治(號…正學) 宣布者 … 宗教法人 「とく」という字行會教團(現宗教法人 淨妙教団) ----------------------------------------------------------- (註…本佛について) 日蓮聖人はその御書の『諸法実相鈔』(文永十年、御年五十二才著)の中で、 「本仏というのは凡夫なり」とおっしゃっています。つまり、私達一人一人が本仏だということです。 その一部を紹介しますと、 ……経に云く、『如来秘密神通之力』是なり。 『如来秘密』は體の三身にして本佛なり。『神通之力』は用の三身にして迹佛ぞかし。 然れば釈迦佛は我等衆生の為には、主・師・親の三「とく」という字を備へ給うと思いしに、 さにては候わず。返って佛に三「とく」という字を被らせ奉るは凡夫なり。 そのゆえは如来というは天台の釈に、『如来とは十方三世の諸佛・二佛・三佛・本佛・迹佛の通號なり』 と判じ給えり。此の釈に本佛というは凡夫なり。迹佛というは佛なり。……とあります。(倉田 修一) (註)私の恩師(常不軽台学国明先生)によると、増子 酉治先生は裁判所の書記官であられたそうで、 先祖供養道の祖師の常不軽無学大士の法統護持者です。    父 母 の 十 種 恩 「とく」という字   一、懐胎守護(かいたい しゅご)の恩母妊娠すると、無事うむ事だけを念じて、 食物等すべてに心を配る。                 二、臨生受苦(りんしょう じゅく)の恩子を生む時の、あの必死の苦しみ。 三、生子忘憂(しょうし ぼうゆう)の恩生む時の必死の苦しみ等、 すっかり忘れて愛念する。                四、乳哺養育(にゅうほ よういく)の恩乳房をふくめて子にのませて、養育する。                          五、廻乾就濕(かいかん しゅうしつ)の恩夜尿にぬれた方にねて、 乾ける方へ子をやる。                六、洗灌不淨(せんかん ふじょう)の恩大小便の洗たく。                 七、嚥苦吐甘(えんく とかん)の恩にがい物は親がのみこみ、     あまい物は口から子に与える。               八、爲造悪業(いぞう あくごう)の恩子ゆえに迷う親心、わが子の愛にひか れて、心に反した罪を作る事がある。 九、遠行憶念(おんぎょう おくねん)の恩親元離れて、旅行でもすると、 かえるまで親は心配をする。 十、究竟憐愍(くきょう れんみん)の恩生まれる前から成人する迄の慈悲。      父母の恩重きこと天の極まり無きが如し。

ページトップ

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
ホームページ「人間関係改善の秘法大公開