使い方


◆本ツールでの簡単な用語説明◆
  • 各マスをセルと呼びます。
  • セルに入る可能性のある数字をメモできますが、この数字を候補数字と呼びます。
  • 3x3の領域をブロックと呼びます。

◆簡単な利用手順◆


  1. 問題を設定します。①の各セルに数字を入力していき、問題の入力が終わったら②にある問題決定ボタンを押します。
  2. 問題を解いていきます。各セルには確定した数字を入れるだけでなく、そのセルに入る数字の候補(候補数字)を9つまでメモしておくことができます。
  3. 最初からやり直したいときは①にあるリセットボタンを押します。
  4. すべてのセルを確定したら、①にある間違いチェックボタンで答えが合っているか確認できます。


◆数字の入力方法◆



入力できる場所は各セルに10箇所ずつです。候補数字が入る場所が9箇所あり、それ以外の場所を指定すると確定数字として入力できます。4メモモードでは候補数字は四隅のみ入れられます。現在入力できる場所は青く表示されます。

マウスのみで操作したい場合:
③で入力したい数字を選び、入力したい場所をクリック。数字を消したいときは③の右端のボタンを押してから消したい場所をクリックします。

テンキーを使う場合:
入力したい場所にマウスカーソルを合わせて、テンキーを押してください。0キーで数字を消せます。

◆画面詳細◆
数字を入れるマス目です。
問題の数字は濃い大きな数字、確定した数字は大きい数字、候補数字は小さい数字で表示されます。
便利機能のボタンを並べてあります。

一段目:

問題決定
入力されている数字を問題として決定します。

リセット
問題を最初からやり直します。

元に戻す
一手戻します。

やり直し
一手進めます。「元に戻す」の逆です。

間違いチェック
入力に間違いがないかチェックします。例えばある行に同じ数字が2つ以上あったらその場所を赤く表示します。


二段目:

フルメモ
確定数字が入っていないセルすべてに、1から9までの数字を候補数字としてメモします。

簡易メモ削除
数字が確定しているセルすべてについて、そのセルと同じ行、列、ブロック内の候補数字からその数字を消します。

メモ全削除
候補数字をすべて消します。

ステップ解き
プログラムに問題を一手分だけ解かせます。

解く
プログラムに問題を最後まで一気に解かせます。なおこのプログラムは比較的簡単な問題しか解けません。

ヒント
次の一手のヒントを表示します。

全削除
問題の数字も含め、すべてのセルをまっさらにします。


ヒント機能や問題を解く機能を使うときは、あらかじめ未確定のセルに、そのセルに入る可能性のある数字をすべて候補数字として入力しておくと間違いが減ります。
数字のボタンをクリックしてからセルをクリックすると、その数字がセルに書き込まれます。
右端のボタンをクリックしてからセルをクリックすると、そのセルの数字を消せます。
現在の数字はボタンを押す以外に、マウスホイールでも変更できます。
本ツールのマスコットキャラ、スーホです。ときどきしゃべります。
しゃべらせたくないときはスーホをクリックしてください。もう一度クリックするとまたしゃべりだします。
メニュー
ファイルメニュー
開く
問題や途中経過を記録したファイルを開きます。
ファイルを①にドラッグ&ドロップしても開けます。
保存
途中経過をファイルに保存します。
終了
ツールを終了します。

編集メニュー
②の同じ名前のボタンと同じ効果です。

設定メニュー
効果音
効果音のオン・オフを切り替えられます。
4メモモード
オンのときは各セルに入力できる候補数字が4つまでになります。セルの4隅のみをメモに使う方はオンのほうが使いやすいかもしれません。
バージョン情報
バージョン情報を表示します。






「起動方法」へ 「注意事項」へ