● StrCalc 概要
数値表現
StrCalc には、いくつかの表現方法があります。
数値表現には、符号は含まれません。また、数値(文字列)の長さは 33文字までです。これは、全ての表現で共通です。
2-1. 通常の数値
数値は小数点と 0 〜 9 で構成されます。
例1.
16777216
2.7182
通常の数値は、小数点の有無に関わらず、実数として扱われます。
2-2. 基数指定
数値の末尾に b 、o 、d 、h の何れかを付けると、その数値は「基数指定された数値である」と認識されます。
例2.
2進数で 554488924 を表現
100001000011001101010001011100b
16進数で 399245776 を表現
17cc01d0h
基数指定文字自体に、大文字・小文字の区別はありません。基数指定は整数のみで、小数点は使用できません。
使用可能文字は基数によります。
基数 | 使用可能文字 |
2進数 | 0 、1 |
8進数 | 0 〜 7 |
10進数 | 0 〜 9 |
16進数 | 0 〜 9 、A 〜 F(a 〜 f) |
数値は符号無し 32bit値に変換され、0 〜 4294967295 の範囲を超えた場合は飽和します。
2-3. 指数表示
実数は指数表示で表現する事もできます。
例3.
0.432E+5
1.125e-12
巨大な値や小さな値を扱う場合には便利です。
2-4. 定数
StrCalc にはいくつかの定数が内蔵されています。
例4.
100 cm を m(メートル)に換算
100 * centi → 1
500 mA を A に換算
500 * milli → 0.5
716800 KiB を MiB に換算
716800 * kibi / mebi → 700
定数文字列には大文字・小文字の区別はありません。
内蔵の定数に加え、ユーザ定義の定数も(アプリケーションが用意していれば)使用できます。
2-5. 文字定数
半角文字をシングルクォート ' で括ると、その文字は文字コードに変換されます(文字定数)。
例5.
'a' → 97(61h)
'!' → 33(21h)
'0' → 48(30h)
2-6. 変数
変数が登録されていれば、その変数を計算式内で使用する事ができます。
例6. 変数radius が登録されている場合.
pi * radius^2
登録されている変数名の部分は、計算時に変数の値(変数の内容)に変換されます。
StrCalc で扱える変数は単一変数、一次元配列、二次元配列の 3種類です。