操作方法
TOPへ
-概要-
・マウスの左クリックのみでガラス破壊や敵ロックオン・破壊のエフェクトを楽しむソフトです。

-ヒント-
・株式会社ドワンゴ及び株式会社インフィニットループ運営のバーチャルキャスト上でプレイするのをおススメします。
(その場合、Windows 10が必須です)

-起動方法-
「VirtualCrush.exe」を起動すると以下のダイアログが現れますので、ウィンドウモードかフルスクリーンを選択します。
※起動後はこのモードを切り替えることができません



-終了方法-
「Esc」キー押下で終了します。

-画面説明-
以下の画像の通りです。(画像クリックで拡大します)


-基本操作-
・「左クリック押下状態→左クリックを離す」という操作が基本です。
・バーチャルキャスト上で使用する場合は以下の操作になります。
HTC VIVEコントローラーの「グリップボタン長押し→グリップボタンを離す」

-マウスカーソルについて-
・ウィンドウモード時:マウスカーソルは表示
・フルスクリーン時:マウスカーソルは非表示
但し、フルスクリーン時に「右クリック長押し」でマウスカーソルを表示できます。
ですが、OSの設定で「ポインターの軌跡を表示する」を有効にしているとマウスカーソルは表示できません。

-モード選択・設定メニュー-
・「左クリック長押し」のまま、マウスカーソルを画面左端に持っていくと「モード選択・設定メニュー」が出現します。
・表示された四角形にマウスカーソルを持っていくと選択され、そのモード・設定になります。

〇ガラス割りその1
・ガラス割りエフェクトが楽しめます。
「左クリック押下状態→左クリックを離す」
という操作でガラスを割ることができます。
ガラスを割ったあとは
「左クリック押下状態→左クリックを離す」
の操作で再びガラスを出すことができます。

〇ガラス割りその2
・ガラス割りエフェクトが楽しめます。
操作方法は「ガラス割りその1」と同様です。

〇敵パターン1
・球体の敵のロックオンと破壊を楽しめます。
・最大16ロックまでできます。
・出現した敵がその場でゆらゆら動きます。
マウスカーソルを敵に重ねるとロックオンします。
・ロックオンされた敵がいる状態で
「左クリック押下状態→左クリックを離す」
という操作を行うと、敵を破壊することができます。

〇敵パターン2
・操作は敵パターン1と同様です。
・出現した敵が画面端で跳ね返ります

〇敵パターン3
・操作は敵パターン1と同様です。
・「敵がその場でゆらゆら動く」と「敵が画面端で跳ね返る」のパターンがランダムで出現します

〇敵出現速度:速い
・敵パターン1~3を選択しているとき、敵の出現速度を速くします。

〇敵出現速度:遅い
・敵パターン1~3を選択しているとき、敵の出現速度を遅くします。

〇敵破壊遅延:有効
・敵パターン1~3を選択しているとき、敵破壊操作(「左クリック押下状態→左クリックを離す」)後、1秒後に敵が破壊します。

〇敵破壊遅延:無効
・敵パターン1~3を選択しているとき、敵破壊操作後、即時に敵を破壊します。

-ボリューム設定-
・効果音の音量を0(最小)~100(最大)で調整できます。
・「左クリック押下状態」のまま、マウスカーソルを画面右端に持っていくと「ボリューム設定」が出現します。
・この状態でマウスカーソルを上下するとそれに連動してボリュームが変更されます。

-その他-
・マウスを「右クリック押下状態」にするとガラス破壊枚数と敵破壊数が画面中央に描画されます。
(この操作はHTC VIVEコントローラーでは行うことができません)


(C)2018 Iseba's Labo