index



ファイル

ファイル

 
 

新規作成

 

 新しくデータファイルを作成するために、一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されているデータをクリアします。(この時点ではデータファイルは、まだ作成されていません。 「名前を付けて保存」で保存時に作成されます。)

 Ctrl + Nキーでも同じです。

※ 新規作成で、データファイルを保存せずにソフトを終了させると、「データを次回に引き継ぐ」をチェックONの状態にしていた場合は、次回に引き継ぐデータがなくなるので、この設定は解除され、次回、ソフトを起動したときには「データを次回に引き継ぐ」をチェックOFFの状態になります。

 
 

開く

 

 一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されているデータをクリアし、新しく、保存してあるデータファイル(拡張子が .elml のファイル)を読み込み、表示します。

 ファイルを選択するダイアログが表示されますので、選択してください。

 Ctrl + Oキーでも同じです。

 
 

上書き保存

 

 一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されているデータが、(保存してある)データファイルから読み込まれた場合に、そのファイルに上書き保存されます。

 ナビゲーションバー保存ボタン、
または、Ctrl + Sキーでも同じです。

 抽 出(検 索)を解除しない場合でも一覧表示状態のデータを保存します。「 ID 」の番号順になります。

 並べ替えを行っていた場合は、並べ替えは解除されます。「 ID 」の番号順になります。

 抽出(検索)を行って表示している場合、抽出(検索)が解除されるまで操作は行えません。

 
 

名前をつけて保存

 

 一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されているデータに名前をつけて保存します。(ファイルを開いた時点でのID、順番を維持し、追加した行がある場合は、最終行に追加されます。 並べ替えされていても反映されません。)

 保存するためのダイアログが開きますので、保存名をつけ、[.elml]の拡張子で保存してください。

 抽 出(検 索)を解除しない場合でも一覧表示状態のデータを保存します。「 ID 」の番号順になります

 並べ替えを行っていた場合は、並べ替えは解除されます。「 ID 」の番号順になります

 
 

名前をつけて保存(表示状態)

 

 一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されているデータに名前をつけて保存します。(現在表示されている状態の順番を維持し、新たにIDを振り直してデータファイルを作成します。)

 保存するためのダイアログが開きますので、保存名をつけ、[.elml]の拡張子で保存してください。

 
 

HTML出力

 

 一覧表示(データグリッドビュー)に現在表示されている(抽 出(検 索)や並び替えされていれば、その表示状態の)データをブラウザで表示できる HTML形式 で出力します。

 保存するためのダイアログが開きますので、保存名をつけ、[.htm]または[.html]の拡張子で保存してください。

 Ctrl + Pキーでも同じです。

 
 

終了

 

 アプリケーションを閉じます。

 アプリケーションフォームの右上の×ボタンと同じです。

 Alt + F4キーでも同じです。