Picture

はじめに

『Fy Memo』をご利用いただき、ありがとうございます。

目次

『Fy Memo』って何?

picture

現実の付箋と同等の手軽さを求めて開発した『メモ』プログラムです。「実際に使わない機能は無いのと同じだ!」という言葉をモットーに開発を進めています。

『Fy Memo』の簡単な使い方

詳しい使い方は『使い方』を参照してください。

データの保存

『Fy Memo』では、編集が終わって確定した時点でメモの内容をHDDに保存します。これにより、Windowsがフリーズなどして『Fy Memo』が正常に終了しなくても、メモのデータが失われる可能性が低いようになっています。

※データが必ず保存されることを保証するわけではありません(HDDの書き込み中にフリーズした場合など)。

使い方

1.『Fy Memo』を起動する

『Fy Memo』を起動するとタスクトレイ(右下)にアイコンが表示されます。ただし、Windows Vista以降ではタスクトレイのアイコンがデフォルトで非表示に設定されていますので、タスクトレイにアイコンを表示させる場合はWindowsの設定で設定を変更してください。

picture

2.メモを作る

2-A . タスクトレイからメモを作る

タスクトレイのアイコンを右クリックしてメニューを表示させ、『付箋を貼る』を選択します。設定でタスクトレイのダブルクリックをメモの作成に割り当てている場合はタスクトレイのアイコンをダブルクリックしても同じ動作をします。

picture
picture

2-B . タスクバーからメモを作る

Windows 7以降ではタスクバーに『ピン留め』することで、タスクバーのボタンをクリックしてメモを作ることができます。

なお、『Fy Memo』が起動している必要があります。『Fy Memo』が起動していない場合は、1回目のクリックで『Fy Memo』が起動し、2回目以降でメモが作成されます。

タスクバーにピン留めするには、『Fy Memo』のプログラムを右クリックしてメニューから『タスクバーにピン留め』を選択します。

picture
picture

3 . 内容を書き込む

メモを右クリックしてメニューを表示させ、『編集する』を選択します。メモをダブルクリックしても同じ動作をします。

picture
picture

編集ウィンドウでは『切り取り』や『コピー』、『貼り付け』などができます。

picture

また編集ウィンドウは大きさを変えることができます。ただし、最初のサイズより小さくはできません。変更した大きさは保存されて次回以降も引き継がれます。

picture
picture

編集が終わったら『OKボタン』を押すか、『Ctrl+Enter』キーを入力すると内容が確定されメモに反映されます。すでにあるメモを編集するのも同じ方法で行えます。

picture

4 . メモの機能アレコレ

4-A . 好きな場所に移動する・大きさを変える

メモはドラックして好きなところに移動できます。また、メモの端にカーソルを合わせるとカーソルの形状が変わってサイズを変更できます。ただし、30ピクセル×30ピクセルより小さくはできません。

picture
picture

4-B . 色を変える

メモのメニューから色を変えることができます。ホイール付きのマウスをご使用の場合は、メモを選択した状態でホイールを回しても色を変えることができます。

picture

4-B . ツールチップを表示する

メモにカーソルを当てていると、ツールチップでメモの全容と最終更新日が表示されます。内容が長くて表示しきれない場合などにご活用ください。なお、ツールチップを表示時間は設定で変更することができます。

もちろん、前述の方法でサイズを変更してすべて表示できる大きさにすることもできます。

picture

5 . メモをはがす

メモをはがすには、メモを右クリックしてメニューを表示させ、『はがす』を選択します。

picture
picture

6 . 『Fy Memo』を終了する

プログラムを終了させるとメモは消え、再び起動させると元の場所にメモが表示されます。

設定

設定

『Fy Memo』の設定を行うことができます。

picture

・基本

『Fy Memo』の関する設定することができます。

・常に手前に表示

『Fy Memo』を常に手前に表示します。

・IMEの入力モードを自動的に日本語に切り換える

メモを編集する際に、IMEの入力モードを自動的に日本語に切り換えます。

・メモをはがすとき、データをすぐに削除せずごみ箱に入れる

メモをはがす際に、メモのデータ(メモの情報が記録されたファイル)を削除せずにごみ箱に入れます。間違って必要なメモを削除してしまった場合でも、ごみ箱から消さない限りは元に戻すことができます。

ごみ箱でメモのデータを選択して『元に戻す』を実行します。元に戻したメモを反映するには、『Fy Memo』の再起動が必要です。メモのデータのファイル名は『メモの保存場所』をご覧下さい。

・メモをはがすとき、確認ダイアログを表示する

メモをはがす際に、確認のダイアログを表示します。

・メモの折り目を左側にする

メモの折り目を通常右側のところを左側にします。

・フォント

メモのフォントに関する設定することができます。

・選択

右下の選択ボタンをクリックして『フォント』、『スタイル』、『サイズ』を選択します。なお、スタイルの斜体(イタリック)等は無視されます。

picture

・透過度

『Fy Memo』はメモを半透明にすることができます。メモはデフォルトで若干ですが半透明になっています。

ここでは、透明度を調整することができます。

※Windows 2000/XP以降

・ツールチップの表示時間

ツールチップの表示時間を設定します。スライダーを使って0秒(非表示)から30秒まで5秒刻みで調整できます。

・デフォルトのメモサイズ

作成時のメモのサイズを『大・中・小』の中から選択できます。なお、メモのサイズは作成後も自由に変更することができます。

・タスクトレイアイコンのダブルクリック

タスクトレイのアイコンをダブルクリックした際の動作を選択します。『メモの作成』か『表示/非表示の切り替え』が選択できます。

メモの色

『Fy Memo』のメモの色を設定することができます。

picture

・色

『Fy Memo』は、メモの色を7色のうちから選ぶことができますが、その色を変更します。

・色の部分

色の部分をクリックすると色を変更できます。

picture

・色の名前

色の部分の右側に名前を入力します。

picture

保存先

・保存先

『Fy Memo』は、メモの保存先をポータブルモードかスタンダードモード選ぶことができます。

デフォルトではポータブルモードになっており『Fy Memo』のプログラムが入っているフォルダの『fymemo』フォルダにメモのデータを保存しています。USBメモリなどにプログラムを格納すれば持ち歩いて使うことができます。

スタンダードモードにすることで保存場所を変更することができます。保存先をクラウドストレージにすることで、複数のコンピュータでメモを同期することもできます。

設定を変更して(必要に応じて下記の方法で保存フォルダを選択した後に)『適用』ボタンを押すと適用されます。(『適用』ボタンが押されるまで適用されません!)

※この設定に問題があるとメモが保存されなかったり、再起動時後に表示されなくなったりすることがあります。保存先の設定を変更した後に、メモが保存されないなどの問題が発生した場合は再度設定をやり直してみてください。

picture

・参照

参照ボタンを押してフォルダを選択します。保存先を選択し『適用』ボタンを押すと設定が適用されメモデータがコピーされます。

※すでに該当場所に保存済みのメモデータがある場合は『Fy Memo』を再起動してください。(再起動するまでメモは表示されません)

※念のため変更元のデータは削除されずに残ります。必要なければ削除してください。

picture

・保存ファイル

メモデータを保存するテキストファイルに関する設定です。少しマニアックな設定なので分からない方はとりあえずデフォルトの設定のままお使い下さい。

BOM (UTF-8)

テキストファイルはキャラクターコードがUTF-8で保存されます。UTF-8では本来Byte Order Mark=BOMが不要ですが、BOMを必要とするアプリケーションもあるためBOMの有無を設定できるようにしています。アプリケーションによってはBOMがあると正しく動作しないので、そういう場合はBOMなしに設定してみてください。

改行コード

テキストファイルの改行コードを『\n(LF)』のみにするか、『\r\n(CR+LF)』とするかを設定します。Windows系のアプリケーションで使用する場合は『\r\n(CR+LF)』、LinuxやMacOS系のアプリケーションで使用する場合は『\n(LF)』を選択すると良いと思います。(もちろん、『Fy Memo』はどちらでも問題なく動作します。)

バージョン情報

『Fy Memo』のバージョン情報です。

picture

・本体のバージョン情報

32bit版か64bit版かの表記もあります。

Windowsの設定

『Fy Memo』を便利に使うためにWindowsを設定する方法などをご説明いたします。

インストール / アンインストール

『Fy Memo』はインストールなどは必要ありません。ジャマにならないところに、『Fy Memo』のファイルの入ったフォルダを保存して、そのままご利用ください。

アンインストールは『Fy Memo』のファイルの入ったフォルダを削除すれば完了です。

※『Fy Memo』はプログラムと同じフォルダに設定ファイル等を作成しますので、プログラムがファイルを作ることができる場所に保存してください。Windows Vista以降ではセキュリティ設定によりますが、『Program Files』などのシステムフォルダは、これらのファイルを別の場所に保存するようになっています。問題無く動作はしますがアンインストールのためフォルダを削除しても、別の場所に保存された設定ファイルが残ってしまうので、これらシステムフォルダ以外がオススメです。

タスクトレイのアイコンの表示

Windows Vista以降では、タスクトレイのアイコンはデフォルトで非表示になるようになっています。そこで、設定を変更してアイコンを表示させるようにします。(もちろん、しなくても使えます。)

picture

タスクトレイのアイコンの1番左側にある△のアイコンをクリックして『カスタマイズ』を選択し、設定画面を表示します。

picture

設定画面で『Fy Memo』の動作をプルダウンメニューから『アイコンと通知を表示』を選んで設定します。

picture

スタートアップへの登録

『Fy Memo』を毎回手動で起動させるのがメンドーな場合、Windows のスタートアップに登録してWindows が起動するときに自動的に起動するようにできます。(もちろん、しなくても使えます。)

スタートアップの登録は、スタートメニューの『スタートアップ』フォルダにプログラムのショートカットを作ることでできます。方法は Windowsのバージョンによって若干の差はありますが、Windows XP と Windows 7、Windows 8 での方法を記載しますので参考にしてください。

・Windows 8/8.1/10

スタートメニューがないWindows 8/8.1の場合も含めて、スタートアップに登録することで、デスクトップ画面を表示したときに自動的に実行することができます。ただ、スタートアップフォルダの位置が奥深くにあるので少し手間がかかります。

なお、ツールなどを使ってスタートメニューを表示している場合は、Windows Vista/7と同じようにでる場合がありますので、でそちらもご覧下さい。

まず、タスクアイコンからエクスプローラーを実行します。

picture

エクスプローラーのリボンメニューから『表示』タブを選び、隠しファイルにチェックを入れます。これはスタートメニューのフォルダが隠しフォルダになっているので、ここにチェックを入れないと見えないからです。

picture
picture

あとは『Cドライブ』→『ユーザー』→『(ユーザー名)』→『AppData』→『Roaming』→『Microsoft』→『Windows』→『スタートメニュー』→『プログラム』→『スタートアップ』と辿っていきます。

ここに『Fy Memo』のショートカットを入れます。

なお、実はスタートアップフォルダの場所はWindows Vista/7から変わっていません。ただ、スタートボタンから簡単に移動することが出来なくなったためにこのような手順となっています。

picture

・Windows Vista/7

スタートメニューの『すべてのプログラム』を右クリックして『開く』を選びます。『All Users』は全ユーザーに反映したい場合にされますが、『Fy Memo』はマルチユーザーに対応していないので個人の方が良いと思います。(複数のユーザーで使う場合は、人数分のプログラムを別々に用意してください。)

picture

スタートメニューの中にある『プログラム』フォルダを開きます。

picture

『プログラム』フォルダの中にある『スタートアップ』フォルダを開きます。

picture

ここに『Fy Memo』のショートカットを入れます。

picture

・Windows XP (95 〜 2000)

スタートメニューを右クリックして『エクスプローラ』を選びます。『All Users』は全ユーザーに反映したい場合にされますが、『Fy Memo』はマルチユーザーに対応していないので個人の方が良いと思います。(複数のユーザーで使う場合は、人数分のプログラムを別々に用意してください。)Windows 9x/ME には『All User』の項目はありません。

picture

スタートメニューの中にある『プログラム』フォルダを開きます。

picture

『プログラム』フォルダの中にある『スタートアップ』フォルダを開きます。

picture

ここに『Fy Memo』のショートカットを入れます。

picture

追加機能

1. キーボード操作

『Fy Memo』はキーボードでいくつかの操作をすることができます。ノートパソコンなどを使っている場合などにご利用ください。

タスクトレイでアイコンを選択状態にすると、1つのメモが選択状態になります(一番古いメモ)。まず、タブを使ってフォーカスをアイコンに移動させ『スペース』キーなどで選択状態にします。作成した順にフォーカスが移動します(位置には無関係なので注意してください)。

選択状態になるとメモは線が太くなります。

picture

選択状態で以下のキー操作に対応しています。

TAB 選択状態を次のメモに移します。
ENTER メモの編集ウィンドウを開きます。
Ctrl + ENTER 編集ウィンドウを確定して閉じます。
←↑↓→ メモを矢印の方向に移動させます。
DELETE メモを削除します。

2. ユニコード

『Fy Memo』は、Windows 2000/XP 以降でユニコードに対応しており、シフトJISでは表示/編集できない文字も利用できます。

picture

3. 再実行とコマンドライン引数

『Fy Memo』は、すでに『Fy Memo』のプログラムを起動した状態で新たに『Fy Memo』を実行すると、すでに起動している方の『Fy Memo』に新しいメモが作成されるようになっています。(後から実行した『Fy Memo』の方はそのまま終了します。)

さらに、以下のコマンドライン引数を追加することで別の動作をさせることもできます。(この場合は新しいメモは作成されません。)

-f 全てのメモをウィンドウの最前列に表示します。
-a 1つのメモが選択状態になります(一番古いメモ)。

この機能をランチャーやショートカットキーなどと組み合わせて利用することで、ダイレクトにメモを作ったり操作したりできます。上述のキーボード操作と合わせれば、基本的な操作ならばマウスを使わなくても可能です。

4. メモの保存場所

『Fy Memo』のメモデータは、ポータブルモードの場合はプログラム本体のあるフォルダの『fymemo』フォルダ、スタンダードモードの場合は設定画面で指定した場所の中に、1つのメモにつき『TEXTファイル(テキストファイル)』と『INIファイル』の2つのファイルとして保存してあります。(『INIファイル』はメモ帳などで表示・編集ができるファイルです。)

『TEXTファイル』がメモの内容、『INIファイル』が位置や色などの情報で、『TEXTファイル』のみを見てもメモの内容は分かるようになっています。 なお、『TEXTファイル』はメモ帳やスマホのアプリなどでも見たり編集したりすることができます。

ファイル名はメモを作ったときの年月日時分秒です。(例:2016年4月17日17時27分31秒に作ったメモは、20160417172731.txtと20160417172731.iniというファイル名となる)
メモを更新してもファイル名は変わりません。

picture  

5. 他のプログラムとの連動(API)

『Fy Memo』はWM_COPYDATAを使って、他のプログラムからメモを作ることができます。送信先のウィンドウクラス名がMemoWindowProcedureで、データにマルチバイトの文字を格納して送信します。すると、『Fy Memo』はその文字列を内容としたメモを作成します。

Outlookにマクロなどを組み合わせて、『受信したメールのうち特定のものを付箋として書き出す』というような使い方が期待できます。

ただし、実験的な実装で、作成される位置が毎回同じなので古いメモが後ろに隠れて使いづらいです。もし使いたい方が多いようならばバージョンアップで強化したいと思います。

『Fy Memo』について

プログラム

・プログラム名

『Fy Memo』 〜お手軽付箋メモ〜

・ソフト種別

フリーソフト

・バージョン

設定のバージョン情報をご覧下さい。

制作元

・制作者

Guutara

・ホームページ

http://www.guutaras-notebook.com/
(ぐうたらずのーと)

・メールアドレス

guutara@hotmail.com

免責・ライセンス(概要)

ライセンスについての詳細は同梱のreadme.txtをご覧ください。

・使用について

『Fy Memo』はフリーウェアです。どうぞ、ご自由に使って下さい。

・配布・販売

『Fy Memo』は自由に再配布することができます。
※ 配布の際に連絡は不要ですが、いただけると感激です。

・著作権

著作権は制作者であるGuutaraが保有します。

・免責

『Fy Memo』に関するあらゆる責任と義務を制作者は負いません。
そこまで責任もてないよ。タダなんだぜ?これは。

このヘルプについて

『Fy Memo』のヘルプです。Read me?

・バージョン

Read me? ver.2.2