手順1(2) 学級名

・はじめの3つ(「会議」「研修」「準備等」)は、それぞれのコマを時間割に位置づけるために使用する 仮想の学級の名前です。

実在する学級の名前をすべて、4行目以降に入力してください。

・同じ学級内に 時間割が大きく異なる複数のコースがある場合などには、「1年3組文系コース」「1年3組理系コース」などと、仮想の学級に分割した方が、後の手順で設定が簡単になります。

学級名は、必ず次の書式で入力してください。

 基本型 ○年□□組
 拡張型 ●●●○年□□組■■■

 このうち、赤字の部分(○年)が必須で、残りの青い部分の入力は任意です。
 「○」は、必ず 1〜9 の全角または半角数字1文字でなければなりません。
 「●●●」「□□」「■■■」は数字でなくてもよく、文字数も自由です。
 「□□組」を数字で入力する場合は、必ず 1〜99 の全角または半角数字でなければなりません。
 コマIDの中では、学級名は次のように簡略化されて表示されます。

 □□■

(例)3年3
   
3年2組 → 302
   3年A組 → 3A
   3年A組 → 3文A
   中学
3年2組 → 中302
   3年2組文系コース → 302文
   中学3年2組文系コース → 中302文
   中学3年文系コース → 中3

・「□□組」を数字で入力した場合、同じ学年の次の組み合わせは、ペア学級と呼ばれます。
 1組-2組 、 3組-4組 、 5組-6組 、 7組-8組 、 9組-10組 ・・・


・学級数の上限は 200 です。

・重複する学級名は入力できません。

・空欄も許容されません。必ず上の行から順に入力してください。

・エクセル上で編集してコピーした学級名を貼り付ける方法が、もっとも簡単です。4行目以降の学級名欄を右クリックすると、「貼り付け」というコンテキストメニューが表示されます(上に空欄がない場合)ので、それをクリックしてください。



・入力した行を削除したり移動したりする場合は、行番号を右クリックして、下のコンテキストメニューを表示して下さい。



・「データ入力用テンプレート(移動不可).xls」というエクセルファイルが、本ソフトの本体「koma.exe」と同じ場所に添付されています。
このエクセルファイルにデータを入力しておけば、本ソフトから直接そのデータを読み込むことができますし、次年度以降に必要な部分だけデータを修正して再利用することができます。
画面下部に「エクセルから入力」というボタンがあります。
それを押すと、エクセルファイルから学級名を読み込みます。



なお、「データ入力用テンプレート(移動不可).xls」を他の場所に移動したり、名前を変更したりすると、このボタンは表示されなくなります。