[座標系]

ワールド座標系とスクリーン座標系があります。
ワールド座標系は描画対象の座標系です。
WINDOWコマンドで領域を定義しますが、
オリジナルのワールド座標系は(0 , 0)-(639 , 399)です。
ViewPortに表示するWorld座標系内の領域(Window)を指定します。
文法 WINDOW(Wx1, Wy1)-(Wx2, Wy2)[,<領域色>][,<境界色>]
文例  WINDOW(-300, -50)-(100, 70)
[WINDOW]
 このようにして指定された領域はWindowとよばれ、Windowから外れたところに描かれる図形は
表示されなくなります。Windowの大きさを変えると、対象領域の大きさが変わりますから、同じ
Graphic命令で描かれる図形でも、ViewPort内では異なった大きさで表示されることになります。
長方形の左上が点(Wx1, Wy1)、右下が点(Wx2, Wy2)です。
Wx1<Wx2 かつ Wy1<Wy2 でさえあれば数値内容は自由です。

スクリーン座標系は表示対象の領域の座標系です。
VIEWコマンドで領域を定義しますが、
オリジナルのスクリーン座標系は(0 , 0)-(639 , 399)です。
ここでいうOriginalScreen座標とは、
Display画面のDotと1対1に対応して、
WINDOW、VIEWコマンドにより変化することのない物理的な座標のことです。
文法 VIEW(Sx1, Sy1)-(Sx2, Sy2)[,<領域色>][,<境界色>]
文例  VIEW(100, 30)-(200, 75) , ,7
[VIEW]
Disply画面上での表示領域(ViewPort)を指定します。

OriginalScreen座標系上の(Sx1, Sy1)を左上の頂点、(Sx2, Sy2)を右下の頂点とする
長方形を図形(Graphic)表示領域として指定します。ここでいうOriginalScreen座標とは、
領域を、Display画面上のViewPort(VIEWで指定した領域)内に表示するように設定します。
Sx1<0 , Sy1<0 , Sx2>639 , Sy2>399 の場合はIllegal function callエラーとなります。



 初期値はWorld座標もScreen座標も(0,0)-(639,399)ですが、
VIEWコマンドを実行して、WINDOWコマンドを実行しないとき、
(World座標)=(Screen座標)となります。
WINDOWコマンドを実行して、VIEWコマンドを実行しないとき、
World座標は設定値に変わりますが、Screen座標は(0,0)-(639,399)です。

 VIEWが実行されると、WINDOWにより指定されている
 World座標系上の領域内の図形は、VIEWで指定した領域中に表示されるようになります。
 この領域をViewPortといいます。

[SAMPLE20]ViewPortの設定
[SAMPLE21]Windowの設定 参照。