[サンプルプログラムの説明...]


演習用に標準的なProgramを掲載します。
NECのPC-9801BASICリファレンスマニュアルの第4章サンプルプログラムと、
グラフィック、機械語その他のサンプルです。

以下のSAMPLE ProgramでFileのOpenやBLOADなどのコマンドでFileが見あたらない
というErrorにかかる場合、
例えば、SAMPLE40.BASを開くときに、
正式に、ファイル--->開く--->ファイルダイアログからSAMPLE40.BASを開いて下さい。
Wクリックなどによる直接起動では、作業パスフォルダーが認識されないため
パスが通らなためErrorにかかります。
FileのOpenやBLOADなどのコマンドのあるProgramはWクリックなどによる
直接起動はさけて下さい。

Programの表題と主な命令コマンド

[A] [NECのPC-9801BASICリファレンスマニュアルの第4章サンプルプログラム。]

[B] [Graphicのサンプルプログラム。]

[C] [機械語その他のサンプルプログラム。]



*********************************************
[A] NECのPC-9801BASICリファレンスマニュアルの第4章サンプルプログラム。

(1) [SAMPLE1]プログラムの連結(その1)
    OPEN、FIELD、LSET、PUT #

(2) [SAMPLE2] プログラムの連結(その2)
   OPEN, GET #

(3) [SAMPLE3]DATA行のREAD
    READ, DATA、RESTORE

(4) [SAMPLE4]変数の型宣言
    DEFINT, DEFSNG, DEFDBL

(5) [SAMPLE5]配列変数の宣言
    DIM、ERASE

(6) [SAMPLE6]FOR〜NEXT ループ
    FOR_TO_STEP〜NEXT、SIN、COS、PSET

(7) [SAMPLE7]SUBルーチンの呼び出しとリターン
    GOSUB、RETURN

(8) [SAMPLE8]条件分岐
    IF_THEN〜ELSE、ABS、SQR

(9) [SAMPLE9]式の値による分岐
    ON_GOTO、SGN

(10)[SAMPLE10]変数の値の交換
    SWAP、LOCATE、POS、CSRLIN

(11)[SAMPLE11]WHILE〜WENDループ
    WHILE〜WEND

(12)[SAMPLE12]PRINTとWRITE
    PRINT、WRITE

(13)[SAMPLE13]Dataの編集出力
    PRINT_USING

(14)[SAMPLE14]円の描画
    CIRCLE、READ、DATA

(15)[SAMPLE15]ColorPallet(8Color mode)
    COLOR(1)、LINE、COLOR(2)

(16)[SAMPLE16]ColorPallet(16Color mode)
    COLOR(1)、LINE、COLOR(2)

(17)[SAMPLE17]DRAWコマンド
    POINT、DRAW、PSET、PRESET、LINE、PAINT

(18)[SAMPLE18]GraphicPatternの読み込み・表示
    GET@、PUT@、LINE、CIRCLE

(19)[SAMPLE19]Graphic画面の漢字とScroll
    PUT@ KANJI、ROLL

(20)[SAMPLE20]ViewPortの設定
    WINDOW、VIEW、SCREEN

(21)[SAMPLE21]Windowの設定
    WINDOW、VIEW、SCREEN

(22)[SAMPLE22]エラー処理ルーチン
    ON ERROR GOTO、ERL、ERR、ERROR、RESUME

(23)[SAMPLE23]文字とASCIIコードの変換
    ASC、MID$、CHR$

(24)[SAMPLE24]10進、8進、16進変換
    OCT$、HEX$、STR$

(25)[SAMPLE25]文字列の抜き出し
    LEFT$、RIGHT$、MID$、LEN、SPACE$

(26)[SAMPLE26]数値DATAの文字型への変換
    MKI$、MKS$、MKD$、OPEN、CLOSE、PRINT#

(27)[SAMPLE27]文字型DATAの数値型への変換
    CVI、CVS、CVD、OPEN、CLOSE、INPUT$

(28)[SAMPLE28]シーケンシャルファイル
    OPEN、CLOSE、PRINT#、INPUT#、EOF

(29)[SAMPLE29]ランダムファイルとkybd:、scrn: ファイル
    OPEN、CLOSE、PUT#、GET#、FIELD、LSET

(30)[SAMPLE30]キー割り込みルーチン
    ON KEY GOSUB、KEY(n) ON、RETURN、SIN、COS

(31)[SAMPLE31]タイマー割り込みルーチン
    TIME$、TIME$ ON、ON TIME$ GOSUB、RETURN、BEEP

(32)[SAMPLE32]乱数の発生
    RANDOMIZE、RND

(39)[SAMPLE39] DEF_FN関数の例
    DEF_FN


[始めに戻る]


*********************************************
[B] Graphicのサンプルプログラム。

(1) [TRIANGLE-slide]三角形のスライド
      POINT STEP、LINE

(2) [FRUITS_DISH]円を使った描画
      CIRCLE

(3) [GRAPH01]描画画像メモリの保存、表示
      PSET、GET、PUT、BSAVE

(4) [GRAPH02]SIN、COSと円を使った描画
      SIN、COS、CIRCLE

(5) [GRAPH03]SIN、COSと円を使った描画
      SIN、COS、CIRCLE

(6) [LINE]LINEを使った描画
      LINE

(7) [Color-Graduation]グラデュエーション
      [1]COLOR、[2]COLOR、LINE

(8) [MonteCarloMethod]モンテカルロ法によるπの計算
      RND、PSET

(9) [Night_flight]ランダムな星形の描画
      RND、LINE、SIN、COS

(10) [Polygon_regular20]正20角形の描画
      LINE、SIN、COS

(11) [STAR-ROT]星形の回転
      PAINT、SIN、COS

(12) [Scroll]スクロール
      ROLL、CIRCLE

(13) [SIN-COS]SIN、COSによるリサージュ曲線の描画
      SIN、COS、CIRCLE

(14) [SPHERE]水玉模様
      RND、CIRCLE

[始めに戻る]

************************************************
[C] 機械語その他のサンプル。

(40)[SAMPLE40]CALL文の引数の使い方
    BLOAD、CALL

(41)[SAMPLE41]機械語Subroutineの書き込み
    POKE、BSAVE、CALL

(42)[SAMPLE42] 機械語Subroutineの作成
    OPEN、CLOSE、PUT#、BLOAD、CALL

(43)

(44)

(45)[SAMPLE45] SORT機械語関数の例
    BLOAD、BSAVE、POKE、PEEK、DEF SEG

(46)[SAMPLE46] DEF_USR機械語関数の例
    単精度型、倍精度型変数の浮動小数点演算、
    DEF_USR、BLOAD、BSAVE、POKE、PEEK、DEF SEG

(46_2)[SAMPLE46_2] DEF_USR機械語関数の例(2)
    整数型、文字列型の関数、
    DEF_USR、BLOAD、BSAVE、POKE、PEEK、DEF SEG

(47)

(48)[SAMPLE48] COM割り込み
    ON_COM_GOSUB、COM_ON、COM_OFF

(49)[SAMPLE49] PEN割り込み
    ON_PEN_GOSUB、PEN_ON、PEN_OFF


[始めに戻る]