[LOF] 関数
指定のファイルの現在位置のポインター(先頭0としてのバイト数)を得ます。
文法 LOC(<ファイル番号>)
文例 LAST=LOC(2)
<ファイル番号>は、OPEN命令で指定した番号です。
<ファイル番号>で指定されたファイルの種類によって、得られる値の意味は異なります。
(1)ディスクファイルの場合
シーケンシャル(順編成)ファイルの場合、
LOCは読み書きした現在のファイル位置(ポインタ)の
先頭からのバイト数を整数値で得られます。
これは、次の読み書きのバイト位置です。
定レコード長の場合LOC/レコード長がレコード番号です。
シーケンシャルファイルの場合、1レコードの書き込みごとに、
データの最後に改行コード(&H0D)を書き込みます。
レコード長=データ長+1となります。
ランダム(レコード番号相対)ファイルの場合、
LOC=最後に行った読み書き(GET、PUT)レコードの位置の
先頭からのバイト数を整数値で得られます。
LOC/フィールド長が次の読み書き(GET、PUT)レコードのレコード番号です。
(2)RS232C回線ファイルの場合
入力バッファにある現在の入力バイト数が得られます。
LOC=現在の入力バイト数
(3) その他のファイルの場合、意味をもちません。
[EOF] 参照。
サンプルプログラム29 参照。