[INPUT] コマンド

キーボードから入力されたデータを、変数に代入します。
文法 INPUT [<プロンプト文> または ,] <変数> [, <変数>・・・・]
文例  INPUT A%
    INPUT "ADDRESS= ";ADR$

INPUT が実行されると、プログラムはキーボードからの入力待ちの状態となります。
<プロンプト文>には、データの入力を受ける前に画面に表示する会話用の
メッセージ文を指定します。
<プロンプト文>にセミコロン(;)が続いた場合には、
さらにクエッションマーク(?)と1桁のスペースが画面に表示されます。
コンマ(,)が続いた場合には<プロンプト文>の後には何も表示されません。
<変数>には、キーボードからの入力データが代入されます。
<変数>をコンマ(,)で区切って複数個指定した場合には、
入力するデータもコンマで区切って<変数>の数だけ入力しなければなりません。
さらに、対応する<変数>とデータの型とは一致していなければなりません。
 何も入力しないでリターンキーだけを押した場合には、
0やヌルストリング(空の文字列)が入力されたとみなされます。
この方法で 0やヌルストリングの入力ができますが、
この場合も<変数>が複数の場合、必要数のコンマだけは入力しなければなりません。
  文字変数に文字列を代入する場合、
コンマや文字列の前後に意味のある空白を入力するには、
ダブルクオーテーション(")で文字列を囲む必要があります。
この場合、ダブルクオーテーション(")は、文字としては入力されません。
特にスペースだけからなる文字列を入力するときも
ダブルクオーテーション(")で囲んで下さい。
例えば、","、" "、" "、" a b " などです。
これ以外の場合には、文字列をダブルクオーテーション(")
で囲む必要はありません。
入力を途中で中断したい場合、STOPキー、あるいはCTRL+Cキーを入力します。
プログラムの実行中に入力を中断すると、
プログラムの実行も中断されてBASICのコマンドモードに戻ります。
このとき、それまでに入力した値はすべて無効となり、変数には値が代入されません。
[LINE_INPUT] 参照。

サンプル1 
10 CLS
15 OPEN "D:\DATA.DAT" FOR OUTPUT AS #2
20 INPUT "MEMBER NUMBER(1-9999)";K%
30 IF K=0 THEN 100
40 INPUT "NAME : ";NA$
50 INPUT "ADDRESS : ";AD$
40 PRINT #2 , K%;","; NA$ ;",";AD$
50 GOTO 20
100 CLOSE #1
900 END

この場合、 D:\DATA.DAT ファイルにキーボードからのデータが書き出されます。
コンマ "," の書き込みは、データの区切り用です。