69 |
Bad allocation table |
|
原因:ディスク内部のFATが壊れている。 |
|
対策:ディスクを再フォーマットする。ただし、以前のファイルはすべて失われる。 |
70 |
Bad drive number |
|
原因:LOAD、SAVE、KILL、OPENなどのファイル操作命令でドライブの指定が間違っている。 |
|
対策:正しいドライブを指定する。 |
56 |
Bad file name |
|
原因:LOAD、SAVE、KILL、OPENなどのファイル操作命令でファイル名の指定が間違っている。 |
|
対策:正しいファイル名を指定する。 |
52 |
Bad file number |
|
原因:同時オープンファイル数を超えるファイル番号を指定しようとした。 |
|
対策:ファイル番号を小さくするか、同時オープンファイル数を増やす。 |
71 |
Bad track/sector |
| 原因:DSKO$、DSKI$で、ヘッド番号、トラック、セクタの指定が誤っている。 |
対策:正しいヘッド番号、トラック、セクタを指定する。 | |
17 |
Can’t continue |
| 原因:STOP命令やCTRL+Cなどで実行を停止した場合、プログラムを書き換えたりすると、CONTによって実行を再開できない。 |
対策:CONTを使用した場合は、実行の中断中にプログラムを書き換えてはならない。 実行中断のタイミングによっては、プログラムを書き換えたりしなくとも実行の再開 ができなくなることもあるので注意。 | |
57 |
Direct statement in file |
| 原因:LOADでアスキー形式のプログラムファイルをロードするときに、ダイレクトステー トメント(行番号のない行)が存在した。 |
対策:プログラムファイルの内容、行番号を確認する。 | |
68 | Disk full |
| 原因:SAVE、PRINT#、PUTなどのディスクに書き出す命令を実行したとき、ディスク上に 空き領域がなかった。 |
対策:不要なファイルを削除して、空き領域を確保する。別のドライブ上のディスクを使 用する。同じドライブ上でディスクを差し替えて使用する。ただしこの方法は、ファイル がオープン状態のときには使えないので注意。 | |
64 | Disk I/O error |
| 原因:ディスクとの入出力中にエラーが発生した。 |
対策:ディスクがフォーマットされていないか、またはディスクの再フォーマットを行う。 | |
62 | Disk offline |
| 原因:LOAD、SAVE、KILL、OPENなどのファイル操作命令で、ディスクのセットされていな いドライブに対して入出力を行おうとした。 |
対策:ディスクを正しくドライブにセットする。 | |
11 | Division by Zero (I/O) |
| 原因:0 による除算、すなわち n/0(nは任意の数)や 0^-1 が実行されて、その結果得 られた値がオーバーフローを起こした。 |
対策:除数が 0 にならないようにする。 | |
10 | Duplicate Definition |
| 原因:一度宣言した配列を二重定義しようとした。DIMで宣言しないで配列を使った場合 に、その配列を再定義しようとした。 |
対策:別の配列名を使うか、あるいはERASEで古い配列を消去した上で再び同じ配列名で 定義しなおす。 | |
31 | Duplicate label |
| 原因:プログラム中に同じラベル名が2つ以上存在している。 |
対策:ラベル名を変更して同一名のラベル名が存在しないようにする。 | |
33 | Feature not available |
| 原因:現在の状態では使用できない命令を実行しようとした。 |
対策:その命令を実行するために必要なハードウェアなどを装備あるいは準備する。 | |
50 | FIELD overflow |
| 原因:FIELDで、ランダムファイルのレコード長として合計256バイト以上の領域を指定した。 |
対策:フィールドの合計長は255バイト以内にする。 | |
65 | File already exist |
| 原因:NAMEによって新たに付けようとしたファイル名がすでに存在している。 |
対策:新しく付けるファイル名を変更するか、すでに存在しているファイルのファイル名 を変更する。 | |
54 | File already open |
| 原因:すでにオープンされているファイルに対して、OPEN、KILL、NAMEなどを行った。 |
対策:CLOSEでいったんファイルを閉じる。 | |
53 | File not found |
| 原因:LOAD、SAVE、KILL、NAMEなどのファイル操作命令で、指定したファイルが見つから ない。 |
対策:正しいドライブ名およびファイル名を指定する。 | |
60 | File not open |
| 原因:PRINT#、INPUT#など、ファイル番号を指定して入出力を行う命令で、オープンされ ていないファイルを参照しようとした。 |
対策:入出力命令を実行する前に、OPENでファイルをオープンしておく。 | |
61 | File write protected |
|
原因:次のうちいずれかの書き込み禁止属性が付けられているファイルに、書き込みを行
|
・ SETによって、ファイルディスクリプタ、ドライブのディスク、ファイル番号に付 けられたもの。 | |
・ フロッピーディスクに張られたシールによるもの。 | |
対策:書き込み禁止を解除する。 | |
26 | FOR without NEXT |
| 原因:FOR〜NEXTが正しく対応していない。 |
対策:プログラムの流れをたどり、FOR〜NEXTを正しく対応させる。 | |
12 | Illegal direct |
原因:ダイレクトモードで使用できない命令をダイレクトモードで使った。 | |
対策:プログラムモード上で実行する。 | |
5 | Illegal function call |
原因:命令や関数mの使い方がまちがっている。すなわち、引数がその関数の許容する範 囲を超えたり、結果がその関数のとり得る範囲を超えたりしている。たとえば、次のよう な場合である。 | |
・ LOG関数で負や0 の引数を指定した。 | |
・ SQR関数で負の引数を指定した。 | |
| |
・ MID$、LEFT$、RIGHT$、STRING$、SPACE$、INSTR、ON...GOSUBなどにおいて、不適 当な引数が用いられた。 | |
・ ほか。 | |
対策:原因がさまざま考えられるので、各命令、関数の使い方をリファレンスマニュアル で確認する。 | |
74 | Illegal operation |
原因:スクロールウィンドウ内に表示データがいっぱいに詰まっている場合、またはスク ロールウィンドウ内でキー入力したデータがいっぱいに詰まっている場合に、スクロール 開始行に対してインサートモードでキー入力した。 | |
対策:インサートモードを抜けてから、キー入力を行う。 | |
55 | Input past end |
原因:INPUT#、GETなどのファイルからデータを読み込む命令で、ファイル中のすべての データを読み尽くしたあとに、さらに入力命令が実行された。 | |
対策:ファイル中のデータの数と、入力命令で読み込む数を合わせる。 EOF,LOFなどの関数を使って、ファイルの終了を検出するようにする。 | |
23 | Line buffer overflow |
原因:1行で入力できる文字の範囲(255バイト)を越えて入力が行われた。 | |
対策:1行の文字数を255バイト以内にする。 | |
22 | Missing operand |
原因:命令中で、必要なパラメータが指定されていない。 | |
対策:書式を確かめ、必要なパラメータを指定する。 | |
1 | NEXT without FOR |
原因:FOR〜NEXTが正しく対応していない。 | |
対策:プログラムの流れをたどり、FOR〜NEXTを正しく対応させる。 | |
19 | No RESUME |
原因:エラー処理ルーチンの終わりにRESUMEがなく、プログラムの実行が継続できない。 | |
対策:RESUME、END、ON ERROR GOTO 0 のどれかで終わらせるようにする。 | |
4 | Out of DATA |
原因:DATA行中のデータが足りず、READで読むべきデータがない。 | |
対策:DATA行中のデータの数と、READで読み込む数を合わせる。READとDATAの対応と、 RESTOREが正しく使われているかどうかを確認する。 | |
7 | Out of memory |
原因:次のような理由により、メモリ容量が足りなくなった。 | |
・ プログラムが長すぎる。 | |
| |
・ 配列が大きすぎる。 | |
・ FOR〜NAXT、GOSUBなどでネスティング(入れ子構造)が深くなりすぎて、スタッ クがいっぱいになった。 | |
・ ほか。 | |
対策:プログラム、配列を小さくする。ネスティングを浅くする。 FREを使ってフリーなメモリを調べてみて、メモリの空き容量が異常に少ない場合には、 そのプログラムを実行する前に熱のプログラム中で、BASICのプログラム領域を小さく設 定したままにしている可能性がある。このようなときには、CLEARを実行して、BASICの使 うメモリを大きくする。また、起動時にファイルバッファの容量を多く取っていることも あるので、再起動して同時オープンファイル数を必要最小限にする。 | |
14 | Out of string space |
原因:文字列の全体量が、使用できるメモリ容量を超えてしまった。 | |
対策:文字列、配列文字列を小さくする。 | |
6 | Overflow (OV) |
原因:演算結果や入力された数値が、許される範囲を超えた。 | |
対策:データの型と、とる値の範囲が正しいかどうかを確認する。 | |
73 | Rename across disks |
原因:異なるドライブ上にあるファイルに対してNAMEを実行しようとした。 | |
対策:NAMEでは同じドライブ上のファイルを指定する。 | |
20 | RESUME without error |
原因:エラー処理ルーチンでないところに、RESUMEがある。 | |
対策:ON ERROR GOTO で指定されたところ以外、たとえばメインルーチン内にRESUMEがあると、 このエラーが発生するので、メインルーチンの終わりには必ずENDを置くようにする。プログラ ムの流れを確認すること。 | |
3 | RETURN without GOSUB |
原因:GOUSUB〜RETURNが正しく対応していない。 | |
対策:GOSUBで呼び出されたサブルーチン以外、たとえばメインルーチン内にRETURNがあると、 このエラーが発生するので、プログラムの流れに沿って、GOSUBとRETURNの対応を確認する。 | |
59 | Sequential I/O only |
原因:シーケンシャル入出力以外の入出力命令を使用した。 MERGEでバイナリファイルを使用した。 | |
対策:シーケンシャル入出力命令を使用するようにする。 MERGEでディスクから読み込むファイルは、アスキー形式でセーブしておく。 | |
16 | String formula too complex |
原因:文字式が複雑すぎる。 | |
対策:複雑な文字式は、いくつかの式に分ける。 | |
15 | String too long |
原因:1つの文字変数内の文字数が255バイトを超えている。 | |
対策:2つの変数に分けて処理する。 | |
9 | Subscript out of range |
原因:配列変数の添字の値がDIMおよびOPTION BASEで指定されたときの範囲を外れている。 DIMによる宣言を省略した場合に、添字の値が 10 を超えている。 | |
対策:配列変数の定義による添字の範囲と引用する配列変数の範囲を確認する。 | |
2 | Syntax error |
原因:命令が書式どおりになっていない。 予約語以外の命令がある。 READとDATAとの対応で、読み込む変数とデータとの間で型の不一致が生じた。 | |
対策:各命令を書式どおり正しく記述する。 READとDATAでは、読み込む変数とデータの型を合わせる。 | |
27 | Tape read error |
原因:テープからの読み込み時にエラーが生じた。 | |
対策:再度やってみる。データレコーダ、テープの異常を調べる。 | |
13 | Type mismatch |
原因:式の左辺、右辺、関数の引数などにおいて、変数の型が一致していない。 | |
対策:関数に与えるデータの型を確認する。 | |
13 | Type mismatch |
原因:式の左辺、右辺、関数の引数などにおいて、変数の型が一致していない。 | |
対策:関数に与えるデータの型を確認する。 | |
32 | Undefined label |
原因:定義されていないラベル名を参照した。 | |
対策:ラベル名を正しく定義する。 | |
8 | Undefined line number |
原因:GOTO、ゴスB、IF...THEN〜ELSEなどで、存在しない行番号を飛び先に指定した。 | |
対策:行番号を確認する。 | |
18 | Undefined user function |
原因:定義されていない利用者定義関数、または機械語関数を引用した。 | |
対策:利用者定義関数は、引用する前にDEF FNで定義する。機械語関数は、DEF USRで実行開始 アドレスを定義しておく。 | |
21,24,25,28,他 | Unprintable error |
原因:メッセージの定義されていないエラー。 | |
対策:ERROR <整数表記>を実行してこのエラーが生じる場合、その<整数表記>番のエラーを利 用者独自のエラー処理に利用することができる。 | |
30 | WEND without WHILE |
原因:WHILE〜WENDが正しく対応していない。 | |
対策:プログラムの流れをたどり、WHILE〜WENDを正しく対応させる。 | |
29 | WHILE without WEND |
原因:WHILE〜WENDが正しく対応していない。 | |
対策:プログラムの流れをたどり、WHILE〜WENDを正しく対応させる。 | |
51 | システム予約 |
75 | Timeout on communication |
原因:RS232C回線でのLINE INPUTにおいてTimeoutとなった。 | |
対策:送信元のLINE行末コード(CR+LF)を確認する。 | |
76 | Not connect COM line |
原因:RS232C回線での通信信号を確認できない。 | |
対策:ケーブル接続を確認する。 | |
77 | Port already open |
原因:RS232C回線でportを重複してopenしようとした。 | |
対策:port番号を調べる。 |