「自動車屋さんのお仕事支援ソフト」こと「SSCS」のFull Edition(以下、本ソフトウェア)はシェアウェアです。試用期間の90日間経過後も継続してご使用される場合は、ユーザ登録をして試用期間解除のパスワードを入手/入力する必要があります。ユーザ登録は本ソフトウェアを1台のパソコンで使用する度に1件が必要となり、複数のパソコンで使用する場合には、その台数分の登録が必要です。また、ユーザ登録をしてもレイアウト、フィールド、スクリプトへのアクセスおよび変更はできません。そして、ソフトウェアのカスタマイズ、仕様変更等にも一切応じられません。
自動車屋さんのお仕事支援ソフト(以下、本ソフトウェアと呼称)の著作権は「Naoki Ishikawa」と「AGオート・イシカワ」にあります。著作者の許可なく本ソフトウェアの一部または全部を改変することはできません。また、本ソフトウェアの使用によるどのような損害に対しても著作者は一切の責任を負いません。またシェアウェア登録後の、本ソフトウェアの使用権は第三者に譲渡、貸与することはできませんし、ユーザー登録料金の支払いは、今後のサポート・質問・苦情等に対する返答・対応など一切を保証するものではありません。このあたりは、本ソフトウェア付属のReadMeの「使用許諾契約」などにも記述してありますのでそちらをご確認下さい。
公式Webサイトでは、よくある質問とその回答、便利な使い方、その他最新状況などを公開していますので、時折訪問してみてください。
本ソフトウェアをご自分で入手していただき、まずは試用していただきます。ご自身の環境・希望にあうものか、ユーザ登録するに値するかなどの見極めをお願いいたします。
ユーザ登録をすることになったら、別途、本ソフトウェア上からユーザ登録申込書を作成します。
メールソフトから当店宛にメールを送信した場合で、宛先が間違っているとご利用のプロバイダやメールサービスなどから「そのような宛先はありません」という内容のメールが返ってきます。郵便と同じです。
プロバイダやメールサービスによってそのメールのタイトルや本文は違いますが、だいたい本文の中に「〜〜というメールアドレスは存在しません」という意味の簡単な英文があると思います。
そのような場合は、上記ユーザ登録とほぼ同じ手順(ユーザ登録料の支払いは除く)で、新しいSSCSのパソコン環境で「ユーザ登録内容変更届」を作成し、それを開発元に送ることで新しい試用解除パスワードが入手できます。
データ移行の手順については、当店のWebサイトをご覧ください。
おわり [2019/04/24]