読込データの構造を設定します。
![]()
[1レコードサイズ]
内容 128バイト ・・・ 1レコードが128バイトで構成されているファイルです。 256バイト ・・・ 1レコードが256バイトで構成されているファイルです。 64バイト ・・・ 1レコードが64バイトで構成されているファイルです。 ヘッダーのみ256バイト、他128バイト ・・・ ヘッダー部分が256バイト、他の部分が128バイトで構成されているファイルです。 ヘッダーのみ128バイト、他64バイト ・・・ ヘッダー部分が128バイト、他の部分が64バイトで構成されているファイルです。 改行(CrLf)区切り ・・・ 改行(CrLf)区切りで構成されているファイルです。 <ファイル詳細(D)>
[ファイル詳細]画面を開きます。
[使用するエンコード方法(E)]
読み込むファイルの文字コードを指定します。
[読み飛ばしレコード数]
データファイルの先頭レコードから読み飛ばすレコード数を指定します。
※1レコード目が送信ファイルの情報で2レコード目移行に伝票データのファイルは、1レコード目を読み飛ばすために1を入力します。
[改行コード]
内容 改行コードなし ・・・ 改行コードを使用していないファイルです。 CrLfコードあり ・・・ CrLfの改行コードを使用しているファイルです。 CrまたはLfコードあり ・・・ CrまたはLfの改行コードを使用しているファイルです。 <行の追加(A)>
[項目の選択]画面で追加する列の項目を指定します。
データ確認専用の列は、「データ確認」を指定します。
<OK>
選択項目を追加します。
<キャンセル>
選択項目を追加せずに前の画面に戻ります。
<行のプロパティ(P)>
行のプロパティを表示します。
![]()
[データ確認文字列]
[データ確認]の場合に、データ確認用の文字列を入力します。
[データ確認項目]
[ONの場合] ・・・ 選択項目をデータ確認項目に指定します。 ※例えば伝票番号でデータ確認を行う場合は、伝票番号のデータ確認項目にチェックを付けます。
[OFFの場合] ・・・ 選択項目をデータ確認項目に指定しません。 [データ位置]
[開始位置(N)]
1レコード内での開始位置を入力します。
[桁数(K)]
データの桁数を入力します。
※半角文字は1桁、全角文字は2桁で計算します。
[少数桁数(D)]
小数部の桁数を入力します。
※半角文字は1桁、全角文字は2桁で計算します。
[取得桁スタイル(S)]
データを読み込む時の、取得する桁を指定します。 *a
[ゼロサプレス(Z)]
ゼロサプレスを指定します。 *b
[変換スタイル(G)]
データの変換スタイルを指定します。 *c
[符号設定]
数値、金額で符号の指定が別の列で指定されている場合に設定します。 *g
[マクロの使用]
マクロを使用する場合、チェックを付けます。
<マクロ設定>
[マクロ設定]画面を開きます。
[前方に追加する改行数(L)]
データの前方に改行数を追加する場合、追加する改行数を入力します。
[追加データ]
<追加>
取得データの後に追加するための、[追加データ]画面を開きます。
<編集>
選択している追加データを編集します。([追加データ]画面を開きます。)
<削除>
選択している追加データを削除します。
[データ設定スタイル(T)]
データを設定するスタイルを指定します。
内容 [そのままのデータをセット] ・・・ 読込データとしてセットします。 [既に有る内容の前にデータをセット] ・・・ 既に読み込まれているデータの前にセットします。 [既に有る内容の前にデータ+改行をセット] ・・・ 既に読み込まれているデータの前に改行を追加してセットします。 [既に有る内容の後にデータをセット] ・・・ 既に読み込まれているデータの後にセットします。 [既に有る内容の後に改行+データをセット] ・・・ 既に読み込まれているデータの後に改行を追加してセットします。 [行の削除(R)]
選択した行の項目を削除します。
[全行の削除(B)]
すべての行項目を削除します。
<▲>
選択項目を上に移動します。
<▼>
選択項目を下に移動します。