【ステージエディタ】
付属のステージエディタ「mysbaledit.exe」で、オリジナルのステージを作成できます。
作成手順
マウスを使って、ステージを作成します。
下記1. ~5. の工程で作成してください。
- 1. "mysbaledit.exe"を起動します。
-
2. 若草色の四角形に囲まれたパネル内をクリックし、配置したいパーツを選びます。
※選択中のパーツは、隣の緑色の四角形の中に表示されます
- 3. 配置したい場所にカーソルを合わせて、マウスの左ボタンをクリックし、パーツを配置していきます。
- 4. 右側にある各種メニューから「パーツのグラフィック」、「音楽」などを設定します。
- 5. セーブボタンを押してファイル名を決定し、ファイルを保存します。
便利な機能
- ◆連続配置
- 左ボタンをクリックしたままカーソルを移動すると、通ったマス全てにパーツを配置します。
- ◆スポイト
- 右ボタンをクリックすると、選択中のパーツをクリックした個所のパーツに変更します。
- ◆消去
- 左ボタンをダブルクリックすると、その場所は「背景」になります。
各メニューの機能説明
- ◆ロード/セーブボタン
-
ファイルをロード/セーブします。
krm形式のファイルがロードできます。
セーブしたファイルはkrm形式で作成されます。
- ◆レイアウト設定ボタン群
- パーツのグラフィックパターンを変更し、ステージのレイアウトを調整できます。
- ◆Pの向きボタン
- キャラクタの初期の方向を変更します。
- ◆BGM設定
-
音楽の設定、視聴ができます。
- ◎BGMボタン
- ステージで使用する音楽を切り替えます。
- ◎「⇒」ボタン
- 選択中の曲を視聴します。
- ◎「■」ボタン
- 視聴中の曲を停止します。
- ◆MAP CLEARボタン
-
マップを初期化します。
- ◆クリアフラグを下ろすボタン
-
選択したkrmファイルを未クリア状態にします。
ステージエディタの仕様
ステージエディタには、下記1. ~4. の仕様があります。
- 1. 「キャラクタ」及び「ゴール」を置かないと、セーブできません。
- 2. 「バルーン」と「ジャンプ台」の配置できる個数は最大20個までです。
-
3. 「クリアフラグを下ろす」ボタンは、クリアフラグのみを上書きします。
読み込み中のデータを選択した場合であっても、マップデータ等は更新されません。
※読込み中のデータのフラグを下ろした場合、エディタ上に表示されるクリアフラグの状態も更新されます
-
4. 最後にロードもしくはセーブしたファイルに上書き保存する際に、ファイルとエディタ上のクリアフラグの値が異なる場合は
ファイルのクリアフラグの値を用いて保存します。
※上記の状態に該当する場合は、ファイルの値で保存する旨のポップアップが出力されます