アクションファイルについて

アクションとは、メッセージの表示やキャラクターの移動など、ゲームの流れを制御することができる命令群です。
このエディタでアクションを制作、編集することができます。
機能
追加、編集
アクション命令の追加、編集ができます。
追加された命令は、原則として一番上から実行されます。
編集の場合は選択行の、追加なら選択行とその次の行の間に命令を挿入します。
追加、編集時の画面
一番上のリストが命令群です。動作させたい命令を追加します。
次の行からがパラメーターです。直接入力するか、リストから選択してください。
右の"手入力"にチェックを入れると、リスト選択式のパラメーターでも直接入力できます。
参照を押すとマップなどの座標が簡単に入力できます。
できたらOKボタンを押すと反映されます。
関数、定数挿入画面
パラメーターが手入力のとき、挿入ボタンで関数や定数を挿入することができます。
上のリストから関数、定数を選択し、下でパラメーターを挿入します。
テンプレート
右側にある「宿屋」などのボタンを押すと、宿屋イベントなど、典型的なアクションが簡単に入力できます。
右クリックメニュー
命令リスト状で右クリックするとメニューが出ます。
メニュー上では複数行の命令の編集や、編集、命令の貼り付けや保存ができます。
スクリプトの流れ
アクションエディタで記述された命令は原則的に上から実行されていきます。
ただし、繰り返し、条件分岐、ラベルジャンプ、命令の定義範囲に限ってはこの限りではありません。
そのときの詳細は
用語集の各項目で説明します。
用語集
用語集は
こちらに記述します。
命令の組み方
命令は、複数の命令や関数を使うと効果的なシナリオやシステムができるようになっています。
ここでは、よく使用する命令の組み方を宿屋のイベントを例として記述します。
まずは、メッセージ命令を使用し、宿屋であることを示します。
宿屋のシステムはメッセージが一緒で値段のみ変わるシステムをとるため、宿屋の価格は変数"Value"に代入して行います。
パラメータ代入命令は宿屋の価格設定をオブジェクトのパラメーターで指定することができるようにするための命令です。
次にメッセージと価格を表示させた後は、選択肢命令を用いて泊るかどうかを分岐させます。
プレイヤーが選択した結果は戻り値変数"rv"に自動的に代入されます。
代入された内容は数値型で一番上の項目である"はい"を選択したときは0が、
2番目の項目である"いいえ"を選択したときは1が代入されます。
選択肢命令で"はい"を選んだときは止まる動作を行います。
まず、プレイヤーの所持金が止まる価格以上であるかの確認を行います。
やり方は、条件分岐の不等式機能を使います。
プレイヤーの所持金の取得方法は、条件分岐命令上で関数を使用することで行うことができます。
関数はパラメーター入力ボックスにある"挿入"ボタンで挿入することができます。
最後に、条件分岐で宿泊価格が代入された変数と比較して、所持金が多い時に取引が成立します。
成立したときは宿泊した時の効果(回復命令や効果音など)を挿入します。
その後、所持金を差し引く命令を行います。
条件が成立しない時はお金がないことを示すメッセージを表示させます。
こうすることで宿屋のアクションを制作することができます。
TOP