JLabyrinth2nd

JLabyrinth2nd

真実を求めて……





目次

JLabyrinth2nd

ストーリー

ゲームシステム

操作方法

ゲームの始め方

    キャラクターメイク
    街
    ダンジョン

戦闘

    戦闘終了

能力

種族

ジョブ

アイテム

属性

魔法

その他

ストーリー

珠

エネルギーを秘めた結晶体

水、火、地、風、闇、光のいずれかの属性を宿し、

手にした者に、その力を与える……




無の珠

エネルギーに上限のある他の珠と違い、無尽蔵にエネルギーを溜め込むという

世界にたった一つ存在する、6つの珠に属さない、7つ目の珠

王宮に保管されていたが、ある時、何者かに奪われてしまう……




JLabyrinth2nd

無の珠、そして真実を捜し求める冒険者たちの物語……

目次へ
ゲームシステム

ダンジョンRPGです。基本は前作JLabyrinthと同じですが、属性や召還などが新たに追加されています。

目次へ
操作方法

キーボード操作
カーソルの移動・ダンジョン内を移動カーソルキー
決定ボタン・ダンジョン画面→メニュー画面へZキー
取り消し・メニュー画面→ダンジョン画面へXキー

マウス操作
カーソルキー ↑↓ホイールの上下スクロール
カーソルキー ←→画面左半分or右半分でホイールクリック
Zキー左クリック
Xキー右クリック

目次へ
ゲームの始め方

タイトル画面

タイトル画面では素直にZキーを押してください。Zキーを押すとアジトへ移動します。

アジト

初回プレイで、まだキャラクター未製作の場合は、選択肢は『キャラクターを作る』しか表示されません。上の画像はキャラクター製作後の状態です。アジト内で、Xキーを押すと基本的にはこの画面に戻ります。また、パーティメンバーが一人もいない時は、『魔法を扱う』以下の3つは選択できません。


キャラクターメイク

ボーナスポイントの振り分け

キャラクターの製作は以下の通りです。

  1. キャラクターの名前をつける。(半角全角の区別無しで8文字まで)
  2. 種族を選択する。(初期能力の差)
  3. 属性を選択する。(詳しくはこちらを参照)
  4. ボーナスポイントを割り振る。(合計6ポイント。HPとMPには割り振れない)
  5. ジョブを選択する。(詳しくはこちらを参照)
  6. 最終確認。
  • ボーナスの割り振りの際は、カーソルキー右で+1、左で-1与えます。6ポイント割り振ったらZキーで進みます。


  • パーティは最高4人ですが、キャラクター自体は何人でも作れます。


  • 製作されたキャラクターは無装備です。


  • 同じ名前のキャラクターを作ると、古い方は上書きされます。注意してください。


キャラクターを作ったら、

  1. パーティを作る
  2. メンバーを追加
  3. 作ったキャラクター名を入力

の手順でパーティを作ります。味方パーティの並び順に有利不利は特にありません。
また、パーティ構成を保存したり(保存できる組み合わせは一組のみ)、保存したパーティ構成を読むこむことができるようになりました。

忘れる魔法選択中

魔法使いや僧侶には魔法を覚えさせます。パーティが一人以上いる状態で、

  1. 魔法を扱う
  2. 魔法を覚えさせる
  3. 対象の選択
  4. 覚える魔法の選択

の手順で魔法を覚えられますが、覚える魔法の属性と同じ属性の珠が必要となります。(詳しくはこちらを参照)。また、一人につき8つまでしか魔法を覚えることはできません。

魔法を忘れるには、

  1. 魔法を扱う
  2. 魔法を忘れさせる
  3. 対象の選択
  4. 忘れる魔法の選択

の手順です。

ジョブチェンジの場合も同様に、

  1. キャラクターを選ぶ
  2. ジョブチェンジ可能なジョブを選ぶ

の手順です。(詳しくはこちらを参照)ジョブチェンジするとアイテム以外の装備は外れ、手元に残ります。また、手持ちアイテムがいっぱい(150個)だとジョブチェンジできません。また、今作ではジョブチェンジしても経験値が減ることはありません。


街

街

パーティを作ったら街に行きます。アジトと同じく、街でXキーを押すと上の画面になります。(王の御前を除く)

王の御前

よろず屋ではアイテムの売買ができます。売っているものは物語の進行状況によって変化しますので、チェックを怠らないようにしましょう。アイテムを売る時は買値の半額で取引されます。

宿屋では全員のHPMPを100Gで全回復できます。ただし、回復できるのは生きた者だけです。

死んだ者は教会で一人100Gで復活させることができます。

王の御前では、王様から話を聞くことが出来ます。ゲーム開始直後はまずここへ行きましょう。


ダンジョン

メインメニュー画面

街で準備が済んだら、ダンジョンに行きます。ダンジョンに入るとすぐに上のメインメニュー画面になります。ダンジョン移動中にZキーを押すか、他のメニュー画面にXキーを押すとこの画面になります。また、今いるダンジョン名と階数、現在の座標が上に表示されます。

メインメニューでとれる行動は

  • ステータス
    現在のキャラクターの能力を確認


  • アイテム
    手持ちのアイテムを見るor装備するor使うor捨てる


  • 装備
    装備しているアイテムを外すor使う



  • 魔法
    覚えている魔法の確認及び使用


です。

各キャラクターが装備できる種類と数は

  • 武器×1
  • 防具×1
  • 指輪×1
  • その他アイテム×8

です。(その他アイテムとは傷薬、高価な傷薬、魔力草、蘇生液、爆弾を指します)その他アイテム以外は既に装備している状態で別のものを装備すると、古いものは外れ、手元に残ります。その他アイテムは8個装備している状態で新たに装備すると、一番上のアイテムが外れ、手元に残ります。

ダンジョン画面

メインメニュー画面でXキーを押すとダンジョン画面になります。こちらでは階数と向いている方角が上に表示されます。ダンジョン画面ではカーソルキー左右で方向転換、上で前進します。白く塗られた印が上にあるのが上り階段、印が下にあるのが下り階段です。階段はそれぞれ通路の行き止まりにあり、下り階段の手前には中ボスが控えています(一部のダンジョンを除く)。また、あるダンジョンには片側からしか通行できない、一方通行地帯があります。一方通行地帯は通過すると壁が閉じる音がするのですぐにわかります。

目次へ
戦闘

エンカウント

ダンジョン内を歩いているとモンスターとの戦闘になります。出現するモンスターは現在いるダンジョンと階数、そして確率で決まります。

戦闘画面

各キャラごとにMAX100のゲージが用意され(敵のゲージは非表示)、ゲージが溜まったものから行動できます(ゲージが溜まるモーションは無いです)。ゲージは素早さが高いほど溜まりやすくなっています。また、行動選択中はゲージは溜まりませんので、落ち着いて選択できます。

ターン時にとれる行動は

  • 攻撃
    武器を用いての直接攻撃


  • 防御
    次の自分のターンまで防御力と魔法防御力を2倍に


  • パリィ
    次の自分のターンまで素早さ+100(回避率が上がる)


  • アイテム
    装備しているアイテムを使用


  • 魔法
    覚えている魔法を使用


  • 特殊技
    使える特殊技を使用


  • 召還
    モンスターを召還する


  • 逃げる
    戦闘から逃げ出す


の6つです。

召還は、

  • 召還士のジョブになる
  • 召喚可能なモンスター(スケルトンやドラゴン等)に止めを刺す

ことにより、特定のモンスターを召還し、入れ替わることができます。召還されたモンスターの能力は、呼び出したキャラクターの能力に依存し、戦闘終了後のモンスターのHPとMPは戦闘終了後の呼び出したキャラクターのHPとMPになります。

特殊技は、普段の状態では何も使えず、召還したモンスターのみ使用可能です。MPを使用しない強みがありますが、一定の確率及び一定のターン数の時にしか使えないという点(召還したモンスターは魔法を使用するときも確率及びターン数に使用が制限される)があります。

『逃げる』はそのキャラクターの素早さが敵パーティ先頭のモンスターの素早さより早いか、あるいは敵パーティ先頭のモンスターが死んでいる時のみ成功します。


また、このゲームでは、敵の行動中に割り込むICというものがあります。前作と同一のものなので、こちらを参照してください。


戦闘終了

戦闘終了

モンスターを全員倒すと、経験値とお金、一定の確率でアイテムを手に入れて戦闘終了です。今作では戦闘に参加した全ての敵から経験値やお金などを入手できます(アイテムを落とすのは一回の戦闘で一匹のみです)。

ダンジョンの奥深くに行くほど、敵は手ごわくなっていきます。今いる階の敵と同程度のレベルになってから下の階に行くようにしましょう。

目次へ
能力
  • HP
    生命力。攻撃を受けると減り、0になると死にます。全員死ぬとゲームオーバーです。


  • MP
    魔法力。魔法を詠唱するのに必要なものです。


  • 力
    攻撃力の数値に影響を及ぼします。


  • 体力
    防御力の数値に影響を及ぼします。


  • 魔力
    魔法攻撃力の数値に影響を及ぼします。


  • 精神
    魔法防御力の数値に影響を及ぼします。


  • 早さ
    ターンゲージの溜まる早さ、物理攻撃の命中率と回避率に影響を及ぼします。


  • 運
    相手の防御力の値を無視する会心の一撃の発生率に影響を及ぼします。


  • 攻撃力
    高いほど、直接攻撃などの物理攻撃の威力が増します。


  • 防御力
    高いほど、直接攻撃などの物理攻撃からの耐性が増します。


  • 魔法攻撃力
    高いほど、魔法攻撃などの間接攻撃の威力が増します。


  • 魔法防御力
    高いほど、魔法攻撃などの間接攻撃からの耐性が増します。


目次へ
種族

全4種類です。初期能力以外の差は全くありません。

  • 人間
    全てにおいて平均的な能力です。


  • エルフ
    魔法関係が抜きんでいますが、HPが低めです。


  • ドワーフ
    HPや力が高く、肉弾戦向きです。


  • ホビット
    素早さと、会心の一撃発生率に影響する運が非常に高いが特徴です。


目次へ
ジョブ

全9種類あります。魔法型、武器攻撃型をバランスよく取り入れたパーティメイクを心がけましょう。また、今作では成長速度はどのジョブも等しくなっています。

  • 戦士
    力、体力が非常によく伸び、HPも伸びます。


  • 武道家
    HPがよく伸び、力と早さ、運も伸びます。


  • 魔法使い
    MP、魔力がよく伸び、精神も伸びる他、攻撃魔法、攻撃補助魔法等を覚えます。


  • 盗賊
    早さが非常によく伸び、運もそこそこ伸びます。


  • 僧侶
    MP、魔力、精神が伸び、回復魔法、防御補助魔法等を覚えます。


  • 賢者
    MP、魔力、精神が非常によく伸び、全ての種類の魔法を覚えます。


  • 勇者
    力、魔力がよく伸び、それ以外は平均的に伸びる他、さまざまな魔法を覚えます。


  • 君主
    精神がよく伸び、素早さが若干遅く、それ以外は平均的に伸びる他、回復魔法、防御補助魔法等を覚えます。


  • 召還士
    全ての能力が平均的に成長し、モンスターの召還を覚えることができます。


目次へ
アイテム

武器、防具、指輪、その他のアイテムに分別できます。その他のアイテムは誰でも装備できますが、それ以外は装備できるジョブが決まっています。ここでは、その他のアイテムのみ紹介します。

  • 傷薬
    HPを1000回復します。


  • 高価な傷薬
    HPを3000回復します。


  • 魔力草
    MPを150回復します。


  • 蘇生液
    死亡からMAXHPの10分の1のHPで復活させます。


  • 爆弾
    敵全体に使用者のレベル×10程度のダメージを与えます。


『炎の剣』や『風の指輪』など、装備品の中には身に付けていると、戦闘開始時に魔法効果が自動的に効果が現れてくるものがあります。しかし、それらは『戦闘開始時に〜がかかる』というものなので、魔法効果を解除する魔法、リリースで解除されてしまいます。

目次へ
属性

全6つの属性があり、キャラクターと魔法及び特殊技に設定されています。キャラクターと魔法等の属性による作用は以下の通りです。

  • 自分と同じ属性の魔法を使うと使用MPがLV/10減少する(1未満にはならない)。


  • 自分と同じ属性の魔法を受けるとダメージが半分になる。


  • 自分の弱点の属性の魔法を受けるとダメージが1.5倍になる。


属性は水と火、地と風、闇と光が対立し合い、互いが互いの弱点属性となります。

目次へ
魔法

属性一つにつき9種類あります。魔法を覚えるには、魔法ごとに指定された値以上の魔力があることと、魔法を覚えるジョブであること、魔法と同じ属性の珠が必要です。また、今作ではジョブチェンジにより魔法を覚えないジョブになっても、通常通りの魔力とMPで使用することができます。ただし、使用者の魔法攻撃力に依存する攻撃魔法や回復魔法は、魔力の低い戦士や武道家では大きな効果を期待することはできないでしょう。ここでは、序盤に覚える魔法をいくつか紹介します。

  • アクアアタック
    消費MP7。敵単体に水属性ダメージを与えます。


  • アースショット
    消費MP11。敵単体に防御力に影響する地属性ダメージを与えます。


  • フレイムブレイク
    消費MP15。敵単体に魔法防御力の影響を受けにくい火属性ダメージを与えます。


  • ウィンドコート
    消費MP18。味方単体に風属性攻撃を一回無効化するバリアを張ります。


  • リリース
    消費MP13。敵単体の有利な魔法効果を解除します。


  • キュア
    消費MP6。味方単体のHPを回復します。


  • リジェネレイト
    消費MP12。味方単体のHPが徐々に回復するようになります。


  • リカバー
    消費MP16。味方全体のHPを回復します。


  • リフレッシュ
    消費MP8。味方単体の不利な魔法効果を解除します。


  • ハイド
    消費MP10。詠唱フロアでのエンカウント(ボスを除く)を無くします。


  • テレポート
    消費MP15。行ったことのある階の上り階段へ瞬間移動します。


キュア、リカバー、リヴァイヴ、ハイド、テレポートの魔法はメインメニューで使用でき、ハイド、テレポートの魔法は戦闘中は使用できません。

魔法全般及びアイテムなどの詳しいデータは同梱の簡易データファイルにあります。

目次へ
その他
  • レベルは最高でLV100まで上がります。


  • お金は最高で100000000Gまで持てます。


  • アイテムは最高で150個まで持てます。150個持っている状態だとよろず屋や敵からアイテムを入手できません。


  • データのセーブは以下の時にされます。
    • キャラクターを製作した時
    • キャラクターが魔法を覚えた、あるいは忘れた時
    • キャラクターがジョブチェンジ時
    • よろず屋で売買をした時
    • 宿屋で宿泊した時
    • 教会で死者を復活させた時
    • ダンジョンから街に戻ってきた時

  • BGMはK. Yoshizawa / FREEMIDI LIBRARY(http://www.kct.ne.jp/~yszw/index.html)(休止中)のものを使用しています。


目次へ