けんおき

index

 

ファイル(メニュー)

ファイル(メニュー)
ファイル : メニュー

 


 
 

⫸ 拡張子関連付けで開く

  [検索結果]リストビュー に表示されされている、選択されたファイルを、(拡張子に関連付けされたアプリケーションが存在すれば)拡張子に関連付けされたアプリケーションで開きます。

 

 Ctrl + Shift + P キーでも同じです。

 
 

⫸ 読み取り専用ファイルも検索する

 検索に「読み取り専用」属性のファイルも含めるか含めないかを設定します。チェックマークの付け外しで有効・無効を切り替えます。

※「読み取り専用」属性のファイルは置き換えできません。注意してください。 [検索結果]リストビュー に表示する際は、リストビューのチェックボックスのチェックマークは外して表示します。

 
 

⫸ 隠しファイルも検索する

 検索に「隠しファイル」属性のファイルも含めるか含めないかを設定します。チェックマークの付け外しで有効・無効を切り替えます。

※「隠しファイル」属性のファイルは置き換えできません。注意してください。 [検索結果]リストビュー に表示する際は、リストビューのチェックボックスのチェックマークは外して表示します。

 
 

⫸ フォルダー/ファイル 名前を付けて保存

 「検索結果 表示 ファイル」、「検索対象フォルダー内 フォルダー」、「検索対象トップフォルダー内 フォルダー」、「検索対象フォルダー内 ファイル」、「検索対象トップフォルダー内 ファイル」の各リストに名前を付けて保存します。拡張子 [.csv] または [.txt] に対応。
※ 一部、エクスプローラーなどで、(権限や属性などの設定により)表示されないフォルダーやファイルが含まれる場合があります。

ファイル : メニュー - フォルダー/ファイル 名前を付けて保存
フォルダー/ファイル 名前を付けて保存

 

検索結果 表示 ファイル

  [検索結果]リストビュー に表示されているリストを保存します。保存する時点での表示されているリストですので注意してください。
 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、保存ファイル名を付けて保存してください。

 ファイル名、ファイルパス、エンコーディング名、改行コードを含む一覧を保存します。

 ファイルに「読み取り専用」属性、「隠しファイル」属性が設定されている場合は、ファイル名の後ろに、「読み取り専用」属性は「[R]」、「隠しファイル」属性は「[H]」、「読み取り専用」属性と「隠しファイル」属性は「[RH]」を付けて保存します。

 

フォルダー

 検索を実行した際に、 [検索対象フォルダー] に表示されている、フォルダー内のサブフォルダーを含むフォルダー一覧を保存します。
 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、保存ファイル名を付けて保存してください。

 

トップ フォルダー

 検索を実行した際に、 [検索対象フォルダー] に表示されている、フォルダー内のフォルダー一覧を保存します。
 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、保存ファイル名を付けて保存してください。

 

ファイル

 検索を実行した際に、 [検索対象フォルダー] に表示されている、フォルダー内のサブフォルダーを含むファイル一覧を保存します。
 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、保存ファイル名を付けて保存してください。

 

トップ ファイル

 検索を実行した際に、 [検索対象フォルダー] に表示されている、フォルダー内のファイル一覧を保存します。
 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、保存ファイル名を付けて保存してください。

 
 

⫸ リストの履歴を削除

  [検索対象フォルダー] 、 [検索対象ファイル] 、 [検索文字列選択] 、 [置き換え文字列選択] の各リストを削除します。

ファイル : メニュー - リストの履歴を削除
リストの履歴を削除

 

検索対象フォルダー

  [検索対象フォルダー] のリストを削除し、コンボボックス(ドロップダウンリスト)の表示を消去(クリア)します。

 

検索対象ファイル

  [検索対象ファイル] のリストを削除し、コンボボックス(ドロップダウンリスト)の表示を消去(クリア)します。

 

検索文字列選択

  [検索文字列選択] のリストを削除し、ドロップダウンリストの表示を消去(クリア)します。

 

置き換え文字列選択

  [置き換え文字列選択] のリストを削除し、ドロップダウンリストの表示を消去(クリア)します。

 
 

⫸ 終了

 アプリケーションを閉じます。

 アプリケーション ウインドウ右上の ボタンと同じです。

 

 Alt + F4 キーでも同じです。