簡単な使い方


入力方法

添付の「入力例1」ファイルを読み込んでみてください。
「File」画面にある「Load」ボタンで読み込みます。ファイルは、「DataFile」フォルダにあります。

入力例1

いくつか入力例を添付したので読み込んで再生してみてください。

入力音符の指定

初期状態では8分音符の入力となっています。
これを16分音符にするためには、停止状態でBar=1を右クリックし、BarSetupダイアログを表示させます。
「Set All Bars」にチェックを入れ,「Ticks per Beat」を4にし、「Set」ボタンをクリックします。
BarSetup

「Tick per Beat」はオートストロークの認識のためにも使用しており、適切に設定した方が認識違いが少なくなります。
右手をどの音符で上下(ストローク)するかを目安に設定するのがよいと思います。

小節の移動

画面上部「Br」行の数字をダブルクリックすると、入力/再生する小節を移動できます。
「EnableScroll」にチェックを入れると、再生時に画面がスクロールします。


ループ設定

画面上部「Br」行の小節番号を1つまたは複数選択し、「Loop」ボタンをクリックすると、ループ再生の設定が行えます。
再度「Loop」ボタンをクリックするとループ解除となります。
複数選択する場合は、最初の数字を選択後ボタンを離さずにドラッグします(ボタンを離すと1つだけの選択になりドラッグが行えない)。

※いろいろ操作しにくくて申し訳ありません。。。