『ダークサモンがうどん茹でる』説明書

概要

ターン毎に振られるサイコロの出目でダメージや回復量が決定する、謎自作戦闘ゲーです。

用語

【出目】

サイコロが振られた結果です。1~6のどれかです。

【補正】

「攻撃」する際に、出目に対して加えられる(引かれる)値です。防御すると増え、回復すると減ります。基本的に味方(ダークサモン)だけが持つ値ですが、一部の敵も例外的に持ちます。

戦闘コマンド

HP・MPは戦闘終了後に全回復します。また、戦闘コマンド選択時にSHIFTキーを押すと、攻撃力・防御力・回復力が確認できます。

【攻撃】

敵に攻撃します。与えるダメージは攻撃力×(出目+補正)、実行後に補正が0になります。補正された結果が0以下になった場合、ダメージは0です。

【防御】

敵の攻撃ダメージを軽減します。実行後に補正が+1されます。どれだけ軽減できるかは変異レベルによって異なります。

【回復】

HPを回復します。回復する量は回復力×出目で算出されます。実行後に補正が-1されます。

【魔法】

特殊な効果を持つ行動です。使用するとMPを消費します。MPがゼロの時は「MP回復」になります。回復力×出目の体力を消費することでMPを全回復します。

成長

倒した触手は99本まで所持することができ、マップの「成長」コマンドで食べることが出来ます。触手を1本食べるごとにHPが+20されます。また触手を一定本数食べると「変異」します(最大レベル3)。「変異」すると「攻撃力」「防御力」「回復力」「補正の上限」「使える魔法」が変わります。

魔法

MP消費はすべて「1」です。

【リキャスト】最初から使える

サイコロを振り直します。

【デュアルキャスト】変異Lv.1

次のサイコロが2個に増えます。敵は大きい方の目を参照します。

【ダブルアタック】変異Lv.2

「攻撃」を2回行います。2回とも現状の補正値による補正が行われます。

【ヒーリング】変異Lv.3

体力を2000回復します。

敵の能力

触手はHPと攻撃力だけ持ちます。サイコロ補正の変動はありません。

ボス敵は、サイコロの出目によって指定された行動を必ず取ります。どんな行動を取るかはボスによって異なります。

ボス敵攻略

サモン

  1. 補正+1
  2. 補正+1
  3. 回復50×出目、補正0に
  4. 攻撃80×(出目+補正)、補正0に
  5. 攻撃80×(出目+補正)、補正0に
  6. 攻撃80×10、出目補正0に

変異レベル1にしておくと楽。補正の上がり幅は+6までだがあまり気にしなくて良い。

残酷なる闇

  1. リロード
  2. リロード
  3. 防御無視200×1
  4. 防御無視200×1
  5. 防御無視200×1
  6. 防御無視200×3

回復がないのでガリガリ削れば良いが、攻撃は「防御無視」なので注意。6が出たらリキャストすると安全。デュアルキャストは6を含む目が出ると無駄なので使わないこと。

恍惚なる闇

  1. 回復200×出目
  2. 回復200×出目
  3. 攻撃150×出目
  4. 攻撃150×出目
  5. 防御(被ダメ1/2)
  6. 防御(被ダメ1/2)

変異レベル2にしておくと楽。守りが固い上にHPも高いため、ダブルアタック無しで倒そうとすると長期化して面倒。

サモン

  1. 補正+1
  2. 補正+1
  3. 回復100×出目、補正0に
  4. 攻撃200×(出目+補正)、補正0に
  5. 攻撃200×(出目+補正)、補正0に
  6. 攻撃200×10、補正0に

変異レベル3にして、不安な人は追加で体力を上げる。やはり補正の上がり幅は+6まで。出目の状況次第では6よりも5の方が痛いことがあるので敵の補正値にも注意。

余談:ノーうどんプレイ

作者が一時期ハマっていたプレイです。なんだかんだで、恍惚なる闇までは突破できることは確認済です。

ノーうどんの救いは、防御時のダメージ減衰が「1/3」であることです。リキャストに全てを賭けるギリギリの戦いになります。

サモン二戦目は作者も突破していません。「HARD」を選択すれば実質オリジナルと同じバランスなので、興味のある方はどうぞ。

隠し要素

ダー酷と分かれ道

ダー酷に導かれて鏡のある道を進むシーンですが、途中で道を逸れるとサブイベントが見られます。

HARDモード

何か良いことがあるかもしれない。ないかもしれない。