宇宙保安条約機構… 宇宙空間のあらゆる軍事利用を監視する団体。国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)を前身とし2038年発足。
 米国、日本、ロシア、ヨーロッパ諸国が加盟している。また実行部隊たる「条約軍」を有している。
 「条約軍こそが宇宙空間を軍事利用しているのではないか」との批判もある。
 アメリカ・ケープカナベラルに本部を持ち、日本の横須賀、小笠原諸島西之島、オーストラリアのウーメラなどに基地を持つ。

ノダ… 宇宙保安条約機構で管理している宇宙ステーション。回転による遠心力で擬似的な重力を作っている。
 名前はSF作家から取られており、他にも「ウィリアム・ギブスン」「カンバヤシ」などの名前が候補に挙がっていた。

シルクロード共同体… 2036年にアジア諸国を中心に発足した経済共同体。軍事同盟的な面も強い。
 2038年に、シルクロードの中心的な国が軍事衛星「三尖刀(さんせんとう)」を打ち上げ、他国をヒヤヒヤさせる。
 この事件が宇宙保安条約誕生のきっかけとなり、世界は新たな冷戦へ突入した。

B.E.A.M… 月面という特殊な環境を利用して、いろいろな実験をしようという研究機関。
 茨城県のブラスゲイト、ギリシャのエラザ造船、米国のエアロダインとマトリックス・システムズの4社からなる。

ウォーカー… 日本語では装脚車両・歩行車両と呼ぶ。
 電気で動く、歩行式重機。日本では2025〜2030年ごろにブームが起きたが、徐々に人気が低下。
 だが近年、月のデコボコした地形を移動する手段として再び注目を集めている。

TLP… Transient Lunar Phenomena(月の一時的現象)。
 月で確認される、発光現象。光のほかに「もや」などの目撃例もある。
 地中のガスの噴出や、隕石の衝突などが理由に挙げられている。