MiHaJong 遊び方説明

Copyright (c) 2008-2013, 2019-2021 MihailJP

基本ルール

基本の操作方法

捨牌の仕方

自分のツモ番になると牌が選択できるようになります。捨てたい牌にカーソルを合わせ、ボタンを押してください。

牌にカーソルを合わせると、その牌を捨てた時のシャンテン数(聴牌の時は待ち牌)が表示されます。

なお、ツモ切りした牌は河で灰色に表示されます。

立直の仕方

門前で聴牌した際には、画面下の「リーチ」ボタンが点灯します (コンフィグで立直縛りをONにしていた場合は門前でなくても点灯します)。 ボタンを押した後に捨牌するとリーチします。

リーチしたあとは、当たり牌や暗槓できる牌、花牌のほかは自動でツモ切りを行ないます。

暗槓・加槓の仕方

暗槓や加槓ができる状況では、画面下の「カン」ボタンが点灯します。 このボタンを押すとカンができる牌以外のボタンが全て暗転しますのでカンしたい牌にカーソルを合わせボタンを押してください。

暗槓ないし加槓が行なわれ、嶺上牌が自摸られます。

立直後の暗槓

リーチしたあと、順子や塔子の一部をなさない暗刻と同じ牌を自摸った時はその牌を暗槓することができます。 暗槓する時は「カン」を押し、ツモ牌を選択、ボタンを押してください。暗槓しない時はそのままツモ切りします。

立直後の送り槓や、面子構成が変わるような暗槓はできないようになっています。

和了りの仕方

自摸和や栄和ができる状況では、画面下の「ツモ」「ロン」と書かれたボタンが点灯します。それを押すことで和了ることができます。

但しこのゲームでは チョンボがありますのでご注意ください。

栄和をしない場合、「パス」というボタンを押すとその牌を見逃します。

九種九牌の宣言

コンフィグで九種九牌をありにしている場合、 親は配牌、子は鳴きのない第一ツモの時点で一九字牌が9種類以上ある場合は「九種九牌」ボタンが点灯します。 このボタンを押すと九種九牌で流局となります。

国士無双を狙うなどの理由で流さない時はそのまま捨牌を行なってください。

鳴き仕掛けの仕方

鳴き仕掛けが可能になる牌が捨てられたとき、画面下の対応するボタンが点灯しますのでそれを押すと鳴きます。 鳴き仕掛けを行わない場合は、「パス」というボタンを押してください。

任意の場所で右クリックを行なうことによっても鳴きをスルーします。

なお、 Ver2.1.0 以降、キャンセルボタンでも鳴きをパスできるようになりました。

鳴きに関する一般的な注意

Ver2.3.0以降、鳴く面子に赤ドラを含めるかどうかを選択できるようになりました。 考えられる鳴きが複数ある場合は、「チー」「ポン」を押した後鳴きたい牌を2枚選択してください。

チーに関して

従来「左チー」「嵌チー」「右チー」にボタンが分かれていましたが、Ver2.3.0以降 これらは統一されました。考えられる鳴きが複数ある場合は、「チー」を押した後鳴きたい牌を 2枚選択してください。

キーボード操作について

操作はマウスのほか、キーボードでも行えます。

パッド操作について

Ver2.1.0より、パッドでの操作も行えるようになりました。なお、現在のところ以下の操作方法で固定です。

オートモードについて

このゲームには、3つのオート機能があります。

「自動和了」「オートパス」「ツモ切り」は、一度押すとONになり、もう一度押すとOFFになります。 なお、局開始ごとにリセットされます。

「自動和了」をONにすると、当たり牌が出るかツモるかした時に勝手に和了ってくれます。 但しこのモードでは和了れない牌でも和了ろうとするので、 片和了りや形聴、振聴の場合は絶対にONにしないで下さい。

「オートパス」はONにしている間、全ての鳴き(ロン以外)をパスします。

「ツモ切り」はONにしていると自動的にツモ切りします。 但し当たり牌をツモった場合などは和了るかどうかを聞かれます。

チャットウィンドウについて

チャットウィンドウはVer2.3.0より廃止されました。

ローカルルール関聯

十三不塔について

コンフィグで十三不塔をありにしている場合、親は配牌、子は鳴きのない第一ツモの時点で対子が1つだけあり、 それ以外の12枚が全て浮き牌の場合は特別に「アガリ」ボタンが表示されます。 これを押すと役満または満貫(コンフィグに依存)のツモ和了りとして扱われます。

なお、このときの牌が全て一九字牌であれば国士無双が成立しますので、 十三不塔ではなく国士無双+天和(または地和)となります。

十四不塔もこれに準じます。

花麻雀について

コンフィグで花牌ありにしている場合は、花牌が4枚または8枚入ります。 花牌が入った分牌山も増え合計140ないし144枚になり、嶺上牌も4ないし8枚増えるため ドラ表示牌は3幢目ではなく5ないし7幢目からめくることになります。 このゲームの花麻雀では、王牌全体の枚数も4ないし8枚増え18ないし22枚になります (花牌を誰も抜かないうちに四槓子の聴牌者が出た場合を想定してのことです)。

花麻雀は四人打ちのみ実装されています。

花牌の晒し方

花牌をツモった、または花牌が配牌に含まれていた時は「花牌」ボタンを押し、 直後に花牌を選択することで晒すことができます(スペースの都合で晒した花牌は文字だけ表示されます)。 花牌を晒すことで、ドラ1になります。三麻の抜き北と同じです。

花牌は面子や雀頭に使うことはできませんが、花牌を捨てると ドラ1の権利を放棄する代わりに安全牌になります(花牌を鳴くことはできません)。 花牌を捨てるには「花牌」ボタンを 押さずに 、花牌を選択します。

本花について

東家は春と梅、南家は夏と蘭、西家は秋と菊、北家は冬と竹を本花といい (「本花」の用語自体は台湾で使用されるもので、ほかの地域では「正花」などとも呼ばれる)、 コンフィグで設定されている場合は、これを抜いて晒すと祝儀役が付加され合計でドラ2になります。

花牌を一人でそろえたときの祝儀

春夏秋冬、梅蘭菊竹をそれぞれ揃えると、コンフィグで設定されていれば役が付きます。 また、8つの花牌を全て抜くと、和了ったときに八仙過海という役満に (コンフィグで設定されていれば)なります (花牌を8枚全部抜いても、和了れなければ役満になりません) 。 なお、 花牌も嶺上開花の対象となります。 七搶一(7枚の花牌を抜いて残りの1枚を他家が抜くと役満の出和了りになるルール)はありません。

その他

花牌がドラ表示牌になった場合、花牌がダブドラ(本花はドラ3)になります。  海底牌が花牌だった場合、これを抜いた時点で嶺上牌を自摸らず流局となります。

青天井計算について

コンフィグで青天井計算をONにすると、青天井ルールになります。役満については、 一律親1500万点・子1000万点とする方法と、13飜(ダブル役満は26飜・以下同様)とする方法から選択できます。 この場合、国士無双、十三不塔などは30符として扱います。

持ち点や和了点は、理論上±21不可思議(2.147e65)点まで保持できます。 これは計算上、子の30符として210飜程度に相当します。

三人打ちについて

アーカイブ内には、三人打ち用のクライアントも付属しています。また、四人三 麻用と数牌三麻用、瀬戸内三麻用のクライアントもあります。

四人打ちとの違いについて

開門位置(割れ目)について

次のようになります。

サイ 四麻 三麻 サイ 四麻 三麻
西家 東家
南家 南家 北家 南家
西家 西家 東家 西家
北家 東家 10 南家 東家
東家 南家 11 西家 南家
南家 西家 12 北家 西家

通信対戦について

人数が足りなくてCOMを入れて遊ぶ時は、サーバー側で Escape キーか X キーを 押してください。その時接続している人数で遊べます。  あと、現在のプロトコルの仕様上(そして実装上)信頼性が高くないです。

使用するポート

落ち戻りについて

ホストとの接続が切断された場合その局の他家はツモ切り、次の局から AIによる代走となります。 Version 1.8.0 より 再接続ができなくなりましたのでご注意ください。

BGMについて

BGMは付属していませんが、bgm フォルダーに入れていただくことで再生されます。 MIDIファイル (*.mid)と OGG Vorbis (*.ogg) に対応しています。両方入れた場合 はOGGが優先されます。ファイル名は以下を指定します(拡張子は省略してありま す)。

ファイル 使用箇所 備考
title タイトル画面
bgm1 東一局
bgm2 東二局
bgm3 東三局
bgm4 東四局 東風戦では使用しません
bgm5 南一局
bgm6 南二局
bgm7 南三局
bgm8 南四局 半荘戦では使用しません
bgm9 西一局
bgm10 西二局
bgm11 西三局
bgm12 西四局
bgm13 北一局
bgm14 北二局
bgm15 北三局
bgm16 北四局 認識はしますが通常使用しません
bgm17 白一局 以下、延長戦用
bgm18 白二局
bgm19 白三局
bgm20 白四局
bgm21 発一局
bgm22 発二局
bgm23 発三局
bgm24 発四局
bgm25 中一局
bgm26 中二局
bgm27 中三局
bgm28 中四局 以上、延長戦用
final オーラス
richi1 他家の立直時
richi2 自家の立直時
richi3 自家の追っかけ立直時
opnrichi オープン立直時
shibari 二翻縛り時 コンフィグでONにしていない場合使用しません
ending 半荘終了時 自分がトップ
ending2 半荘終了時 自分がトップでもラスでもない
ending3 半荘終了時 自分がラス
agari1 和了画面ジングル 満貫未満、自分の和了
agari2 和了画面ジングル 満貫以上、自分の和了
agari3 和了画面ジングル 役満、自分の和了
agari4 和了画面ジングル 満貫未満、放銃または被自摸
agari5 和了画面ジングル 満貫以上、放銃または被自摸
agari6 和了画面ジングル 役満、放銃または被自摸
agari7 和了画面ジングル 満貫未満、他家の栄和
agari8 和了画面ジングル 満貫以上、他家の栄和
agari9 和了画面ジングル 役満、他家の栄和
pingju 流局時ジングル

半荘が終わったら

半荘が終わったら、未収供託、ウマ、およびオカの清算が行なわれ最終スコアが表示されます。 終了時に残っていた供託点棒はトップ者が取ります。

終局画面が表示されたら、マウスクリックか決定キーでタイトル画面に戻ります。

牌譜について

半荘を終えると、haifu フォルダに牌譜が出力されます。 牌譜はXML形式で出力され、対局を終えた日時がファイル名となります。 XML形式の牌譜を閲覧するには、「GL-MahjongTile」フォントをインストールしていただく必要があります。 このフォントは Gutenberg Labo にて無償公開されています。

※ Windows 7 で OpenType 版の GL-MahjongTile フォントを使っている場合、 Firefoxがフリーズしてしまう現象が起こるようです。そのような場合は、 TrueType 版をお使いください。

Vista 以降で MiHaJong を C:\Program Files 以下にインストールした場合、 牌譜は C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\MiHaJong\haifu に出力されます。 それ以外の場合は、 (MiHaJongをインストールしたパス)\haifu に牌譜が出力されます。

XML形式の牌譜について

Ver.2より、従来のプレーンテキスト、HTML形式に加え、XML形式の牌譜が出力されるようになりました。 従来の形式と比べ、プログラムなどでの解析がしやすい形式です。 なお、従来のテキスト形式、HTML形式の牌譜は廃止されました。

XSLTを用意してあるので、ブラウザで表示した場合は従来のHTML形式牌譜に近い見た目になります。 但し、次の留意事項があります。

バージョン 2.4.0 より、牌譜用フォントデータ (WOFF) を追加しました。 SVG in OpenType フォントも同梱しており、Firefoxでは牌がカラーで表示されます。


Finis