コラッツ・ペイン Ver. 1.00 ヘルプ



基本操作

青色①⑩⑪は最低限の操作です。
①「初期値」に最大値の制限はありませんが10進数で100桁が目安です。
演算開始後⑩「開始」ボタンが無効状態のまま何も表示されない場合は表示前の演算が終了しない状態です、⑪「中止」ボタンをクリックして下さい。
それでも終了しない場合はプログラムを強制終了して下さい。

「初期値」演算開始の初期値です。デフォルトは27。
② 「基数入力」初期値を基数入力する時にチェックします。
③ 「基数」処理対象の基数です。通常デフォルト2のままです。
④ 「倍数」奇数演算の倍数です。通常デフォルト3のままです。
⑤ 「加算数」奇数演算の加算数です。通常デフォルト1のままです。
⑥ 「2段階」1サイクルの演算結果を2行表示(3倍の値を追加)します。
⑦ 「処理基数」処理対象の基数演算を表示します。
⑧ 「追加基数」処理対象と10進数以外の基数演算を表示します。
⑨   追加する基数を指定します。
「開始」演算を開始します。
「中止」演算を中止します。

⑫ 「自動」初期値を増分しながら連続して演算を実行します。
⑬ 「増分値」連続演算の増分値です。
⑭ 「件数」連続演算の実行件数です。
⑮ 「枝切り」連続演算で同じ値が発生した時にスキップします。
⑯ 「結果のみ」演算結果だけを表示します。
⑰ 「値表示」演算中の値を表示します。大きい値の時はチェックを外して下さい。
⑱ 「桁揃え」あらかじめ桁揃えのために表示前に計算を行います。
⑲ 「桁幅」桁揃えの計算を省略する時の固定幅を指定します。
⑳ 「表示編集」表示形式をCSVにします。

㉑ 「Tab追加」表示タブを追加します。
㉒ 「削除」最前面に表示されているタブを削除します。

㉓   演算回数(サイクル数)を表示します。
㉔   通常演算の2進数表示です。
㉕   通常演算の10進数表示と( )内は3の剰余数です。
㉖   偶数演算を省いた2進数表示です。進行が時系列的に表示されます。
㉗   偶数演算を省いた10進数表示です。


遊び方(コラッツ問題の要旨)
  1. 1への収束は必ず2進数の01の集まりで起こります。たとえば② 「基数入力」をチェックして① 「初期値」に10101(10進数の21)を入れると1回の演算で終了します。

    しかも、これは後の3.に関係しますが、21は3の倍数なので、この値を発生することが出来ないため、010101への連なりはないということです。これが0101(10進数の5)であれば、5に至る値は無数にあります。

      11(3), 1101(13), 110101(53), 11010101(213),...

    また01の集まりは3の剰余数が順番に出てくるので、3回に1度ずつ3の倍数になります(以下、( )内は10進数値、カンマの後は3の剰余数)。

      0101(5,2), 010101(21,0), 01010101(85,1), 0101010101(341,2), 010101010101(1365,0),...

  2. 値の拡大は2進数の末尾11の集まりで起こります。1.と同様に② 「基数入力」をチェックして① 「初期値」には11111(10進数の31)を入れると連続4回(✕3+1)/2の割合で拡大します。

    さらに、この11の集まりを発生する値にも規則があり、1001(9)から111(7)が発生 するように10の集まりと末尾2桁の01がそれです。10101001(169)では1111111(127)が発生し、7連続で拡大します。

  3. 演算中に3の倍数が現れることはありません。それは、奇数の演算 N✕3+1 により3の倍数ではなくなってしまうからです。3の倍数が現れるのは初期値だけです。

    ですから、①「初期値」を3として、⑫ 「自動」をチェックし、⑬ 「増分値」を6にして「実行」すれば、すべての奇数が現れることになります。もちろん、有限内で。

  4. ㉖の「偶数演算を省いた2進数表示」がコラッツ問題の本質を表しています

    演算ごとに、先頭の1は✕3で2進数の log_2 3 = 1.58桁、末尾は+1により2桁の伸び率がるため、1.58/2 の比率で末尾の1は必ず先頭の1に追い付くのです。

    これは単なる確率ではありません。「サイコロを6回振った目の数」ではなく「1~6の連番のカードを箱から1枚ずつ抜いた数」であり、必ず1~6そろう。違いは数の出る順番というようなものです。

    専門家でも「log_2 3/2」を指摘する人はいますが、2進数としての桁位置などは見ないで、単に10進数値での確率と決め込んでいます。しかし1への収束は確実に起こることなのです。

    このことを、以下にA,B,C,Dの4ケースで示します。


※色の説明
通常の計算
■拡大(前段末尾11からの影響)
奇数のみの計算
■他の桁の影響を受けていない状態
■収縮の良くなる状態(2桁~4桁以上)
■収縮の悪くなる状態(2桁から1桁)
■拡散が速い状態(連続2桁―前段からの影響)
■収縮の完了(2の乗数)

A.初期値の最上位桁と最下位桁1桁ずつの2つが十分に離れている例(計算回数 10回)
回数通常の計算(奇数値) 奇数のみの計算
2進数表記10進数2進数表記10進数
010000000015131000000001513
1110000001385110000001001540
210010000128910010000100004624
3110110012171101100100000013888
410100011163101000110000000041728
51111010124511110101000000000125440
610111231011100000000000000376832
7100011351000110000000000000001146880
81101015311010100000000000000003473408
9101510100000000000000000000010485760
10111000000000000000000000000033554432

B.初期値の最上位桁と中間桁、最下位桁1桁ずつの3つが十分に離れている例(計算回数 20回)
回数通常の計算(奇数値) 奇数のみの計算
2進数表記10進数2進数表記10進数
01000001000001416110000010000014161
111000011000131211100001100010012484
21001001001012341100100100101000037456
311011011143911011011100000000112384
410100100116591010010011000000000337408
51111011101989111101110100000000001012736
610111001137110111001100000000000003039232
710001011015571000101101000000000000009125888
811010001209110100010000000000000000027394048
91001110115710011101000000000000000000082313216
10111011591110110000000000000000000000247463936
11101100189101100100000000000000000000000746586112
12100001167100001100000000000000000000000002248146944
1311001011011100101000000000000000000000000006777995264
1410011191001100000000000000000000000000000020401094656
15111012911101000000000000000000000000000000062277025792
1610111110110000000000000000000000000000000000188978561024
1710001171000100000000000000000000000000000000000584115552256
18110113110100000000000000000000000000000000000001786706395136
19101510100000000000000000000000000000000000000005497558138880
201110000000000000000000000000000000000000000000017592186044416


C.初期値から連続して拡大し続ける例(計算回数 20回)
回数通常の計算(奇数値)奇数のみの計算
2進数表記10進数2進数表記10進数
01111111111102311111111111023
11011111111115351011111111103070
21000111111112303100011111111009212
3110101111111345511010111111100027640
4101000011111151831010000111111000082928
511110010111117775111100101111100000248800
6101101100011111166310110110001111000000746432
71000100010101111749510001000101011100000002239360
811001101000001126243110011010000011000000006718208
9100110011100010139365100110011100010100000000020154880
10111001101010173811110011010101000000000000060465152
11101011011731010110100000000000000000000181403648
12100000165100000100000000000000000000000545259520
131100014911000100000000000000000000000001644167168
14100101371001010000000000000000000000000004966055936
151117111000000000000000000000000000000015032385536
1610111110110000000000000000000000000000000047244640256
17100011710001000000000000000000000000000000000146028888064
18110113110100000000000000000000000000000000000446676598784
191015101000000000000000000000000000000000000001374389534720
201110000000000000000000000000000000000000000004398046511104


D.初期値の大きさに比べて収縮の遅い例(計算回数 41回)
回数通常の計算(奇数値)奇数のみの計算
2進数表記10進数2進数表記10進数
011011271101127
110100141101001082
2111113111111000248
3101111471011110000752
41000111711000111000002272
5110101110711010110000006848
61010000116110100001000000020608
71111001121111100100000000061952
8101101191101101100000000000186368
91000100113710001001000000000000561152
1011001111031100111000000000000001687552
1110011011155100110110000000000000005079040
121110100123311101001000000000000000015269888
13101011111751010111100000000000000000045875200
141000001112631000001110000000000000000000137887744
1511000101139511000101100000000000000000000414187520
16100101000159310010100010000000000000000000001243611136
17110111101445110111101000000000000000000000003732930560
1810100111167101001110000000000000000000000000011207180288
19111110112511111101100000000000000000000000000033688649728
201011110013771011110010000000000000000000000000000101200166912
21100011011283100011011000000000000000000000000000000303868936192
221101010014251101010010000000000000000000000000000000912680550400
231001111113191001111110000000000000000000000000000000002740189134848
2411101111147911101111100000000000000000000000000000000008229157339136
25101100111171910110011110000000000000000000000000000000000024704651886592
261000011011110791000011011100000000000000000000000000000000000074148315398144
27110010100111619110010100110000000000000000000000000000000000000222513665671168
28100101111101242910010111110100000000000000000000000000000000000000667678435966976
2911100011119111110001111000000000000000000000000000000000000000002003310185807872
30101010101111367101010101110000000000000000000000000000000000000000006012129580679168
311000000000112051100000000011000000000000000000000000000000000000000000018040786788548608
3211000000010130771100000001010000000000000000000000000000000000000000000054131156458668032
3310010000015771001000001000000000000000000000000000000000000000000000000162411061562048512
3411011000143311011000100000000000000000000000000000000000000000000000000487514659662856192
3510100010132510100010100000000000000000000000000000000000000000000000000001463669878895411200
3611110161111101000000000000000000000000000000000000000000000000000000004395513236313604096
371011123101110000000000000000000000000000000000000000000000000000000000013258597302978740224
381000113510001100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000040352252661239644160
39110101531101010000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000122209679488325779456
401015101000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000368934881474191032320
4111100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001180591620717411303424




最後にコラッツの問題の真髄






コラッツ・ペイン Ver. 1.00 ヘルプ