VBの標準プロパティ
Container DragIcon DragMode Height HelpContextID Index Left Name Object Parent TabIndex TabStop Tag ToolTipText Top Visible WhatsThisHelpID Width
Iroiro
Property Get / Let BorderByFocus As EnumIroBorderByFocus [規定値] IroBorderAlwaysFocusLost
(フォーカスによって変化する)
Property Get / Let IroBorderByFocus As EnumIroIroBorderByFocus
カラーパネルの枠がフォーカスによって変化するか否かを設定。
Public Enum EnumIroBorderByFocus
IroBorderChangeByFocus = 0 フォーカスによって変化する。
IroBorderAlwaysFocusGot = 1 フォーカスに関係なく、常に
Focus = True (GotFocus) の状態で表示。
IroBorderAlwaysFocusLost = 2 フォーカスに関係なく、常に
Focus = False (LostFocus) の状態で表示。
End Enum BorderTypeBorderWidthFocus ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let BorderColorFocusGot As OLE_COLOR [規定値] vbHighlight
フォーカスを得た状態での、フラットな境界線の色。 BorderTypeBorderByFocusBorderWidth
Iroiro
Property Get / Let BorderColorFocusLost As OLE_COLOR [規定値] vbButtonShadow
フォーカスを失った状態での、フラットな境界線の色。 BorderTypeBorderByFocusBorderWidth
Iroiro
Property Get / Let BorderType As EnumIroBorder [規定値] IroBorder3DLine
カラーパネルの外枠のスタイル。
Public Enum EnumIroBorder
IroBorderNone = 0 境界線も境界線関連の要素も表示されません。
IroBorderSingle = 1 コントロールの周囲にはフラットな境界線が表示されます。
IroBorder3DLine = 2 コントロールの周囲には
3D の境界線が表示されます。
End Enum BorderByFocusBorderWidthBorderColorFocusGotBorderColorFocusLostFrameWidth
Iroiro
Property Get / Let BorderWidth As EnumIroBorderWidth [規定値] IroBorderWidth_2_pixel
(2ピクセル)
Property Get / Let IroBorderWidth As EnumIroIroBorderWidth
コントロールのフラットな外枠境界線の太さをピクセル単位で取得/設定。
BorderWidth 定数
Public Enum EnumIroBorderWidth
IroBorderWidth_1_pixel = 1
IroBorderWidth_2_pixel = 2
IroBorderWidth_3_pixel = 3
IroBorderWidth_4_pixel = 4
IroBorderWidth_5_pixel = 5
IroBorderWidth_6_pixel = 6
IroBorderWidth_7_pixel = 7
IroBorderWidth_8_pixel = 8
IroBorderWidth_9_pixel = 9
IroBorderWidth_10_pixel = 10
End Enum BorderTypeBorderByFocusBorderColorFocusGotBorderColorFocusLostFrameWidth ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let ColorDigit As EnumIroColorDigit [規定値] IroColorDigit_8_255
Property Get / Let IroColorDigit As EnumIroIroColorDigit
サブカラーセルのカラー値のデジタル化レベル n
/ 255
Public Enum EnumIroColorDigit
IroColorDigit_2_255 = 2 / 255
IroColorDigit_4_255 = 4 / 255
IroColorDigit_8_255 = 8 / 255
IroColorDigit_16_255 = 16 / 255
End Enum BaseCurColor ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let CurrentColor As OLE_COLOR [規定値] C0C0C0 (標準の灰色)
Property Get / Let IroCurrentColor As OLE_COLOR
このコントロールで現在選択されている色の値。
実効値 &H00000000& 〜 &H00FFFFFF&
あるいはシステムカラーインデックス。
現在表示されているパネルモードで選択されている色の値です。
パネルモードが変更されれば、自動的に新しいパネルモードの選択色の値に切り替わります。 CurrentColorChangeCurSysColorStr ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let CurSysColorStr(ByVal rOpStr As String) As String
Property Get / Let IroCurSysColorStr(ByVal rOpStr As String) As String
標準パネルで (非表示であっても)、システムカラーが選択されていれば、カラー文字列を取得/カラー文字列で選択させます。 Property Get
現在の標準パネルでシステムカラーが選択されていれば rOpStr が、"*", "C++", "VB" であれば、
"*" --- システムカラーを説明する文字列を返す。 --- "スクロールバーの色"
"C++" --- WinAPI 用のシステムカラー文字列を返す。 -- "COLOR_SCROLLBAR"
"VB" ---- VB 用のシステムカラー文字列を返す。 ------ "vbScrollBars"
それ以外の場合には "" を返す。 Property Let v が、正しいシステムカラー文字列であれば、--- "スクロールバーの色"、"COLOR_SCROLLBAR"、"vbScrollBars"、など
現在の標準パネルに (非表示であっても)、システムカラー
v を選択させます。 rOpStr は使用しないので、"" を指定します。 CurrentColor ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let FrameWidth As EnumIroFrameWidth [規定値] IroFrameWidth_3_pixel
(3ピクセル)
Property Get / Let IroFrameWidth As EnumIroIroFrameWidth
外枠とカラーセルとの間隔。
ピクセル単位で指定します。
Public Enum EnumIroFrameWidth
IroFrameWidth_0_pixel = 0
IroFrameWidth_1_pixel = 1
IroFrameWidth_2_pixel = 2
IroFrameWidth_3_pixel = 3
IroFrameWidth_4_pixel = 4
IroFrameWidth_5_pixel = 5
IroFrameWidth_6_pixel = 6
IroFrameWidth_7_pixel = 7
IroFrameWidth_8_pixel = 8
IroFrameWidth_9_pixel = 9
IroFrameWidth_10_pixel = 10
End Enum BorderTypeBorderWidth ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let GradationMode As EnumIroGradation [規定値] IroGradationMiddle
(中程度)
Property Get / Let IroGradationMode As EnumIroGradation
標準カラーパネル/パートカラーパネル内での、グラデーションの強さレベル。
Public Enum EnumIroGradation
IroGradationSmall = 0
IroGradationMiddle = 1
IroGradationBig = 2
End Enum BaseCurColorPartCurColor ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let IniDataUse As Boolean [規定値] True
Ini ファイルのデーターを使用する/しない。 QueryIniFileName に応答して、Ini ファイルを使用するように基本設定をしていても、
特別な状況で、一時的に Ini ファイルのデーターを使用しない場合は、このプロパティを
False に設定します。 QueryIniFileName
Iroiro
Property Get / Let InPutBtnColor As OLE_COLOR [規定値] FF0000 (青色)
Property Get / Let IroInPutBtnColor As OLE_COLOR
外部の色をカラーパネルに取り込むボタンの色。 ColorInPutBtnClick ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let InPutBtnEnabled As Boolean [規定値] True
Property Get / Let IroInPutBtnEnabled As Boolean
外部の色をカラーパネルに取り込むボタンの使用を、許可/禁止。 ColorInPutBtnClick ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let OutPutBtnColor As OLE_COLOR [規定値] 0000FF (赤色)
Property Get / Let IroOutPutBtnColor As OLE_COLOR
カラーパネルの色を外部に出力するボタンの色。 ColorOutPutBtnClick ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let OutPutBtnEnabled As Boolean [規定値] True
Property Get / Let IroOutPutBtnEnabled As Boolean
カラーパネルの色を外部に出力するボタンの使用を、許可/禁止。 ColorOutPutBtnClickコントロールのキー操作 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let PanelBackColor As OLE_COLOR [規定値] vbButtonFace
Property Get / Let IroPanelBackColor As OLE_COLOR
カラーパネルの背景色。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let PanelMode As EnumIroPanelMode [規定値] IroPanelModeBase
(標準カラーパネル)
Property Get / Let IroPanelMode As EnumIroIroPanelMode
表示するパネルモード。
Public Enum EnumIroPanelMode
IroPanelModeBase = 0 標準カラーパネル
IroPanelModeFine = 1 ファインカラーパネル
IroPanelModePart = 2 パートカラーパネル
IroPanelModeWeb = 3 Web セーフカラーパネル
IroPanelModeUser = 4 ユーザーカラーパネル(ユーザーカラーパレット)
End Enum PanelModeChangeコントロールのキー操作カラーパネルの5モードのイメージ ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let PopMenuVisible(ByVal Index As EnumIroMenu) As Boolean
Property Get / Let IroPopMenuVisible(ByVal Index As EnumIroMenu) As Boolean
ポップアップメニューの各アイテムの表示/非表示を、個別に設定。 EnumIroMenu の定数を使用して、メニューのタイトルにより
Index を指定できます。
-----------------------------------------------------------------------------
Public Enum EnumIroMenu
min index = 1
----------------------------------------------
IroMenuカラーサンプルの表示非表示 = 1
----------------------------------------------
IroMenu■標準カラー現在の色を保持
IroMenu■標準カラー
IroMenu■ファインカラー
IroMenu■パートカラー
IroMenu■Webセーフカラー
IroMenu■ユーザーカラー
----------------------------------------------
IroMenu現在の色をユーザーカラーに登録
IroMenu現在の選択ユーザーカラーを削除
IroMenu重複しているユーザーカラーを削除
IroMenuユーザーカラーの空白部分を削除
IroMenuユーザーカラーの編集
----------------------------------------------
IroMenuグラデーションステップ
IroMenuサブパレットカラーデジタル単位
----------------------------------------------
IroMenu外枠のデザイン
IroMenuパネルと外枠の色を設定
IroMenuフレームの幅
IroMenuカラーサンプル操作
IroMenuスポイト読込設定SW
----------------------------------------------
IroMenuカラー値をクリップボードにコピー
----------------------------------------------
IroMenu使用方法のヘルプ = 21
----------------------------------------------
max index = 21
End Enum
----------------------------------------------------------------------------------- PopMenuUsePopMenuShowPopMenuVisibleAllDlgShowEnabledPopMenuSetDlgUseポップアップメニューポップアップメニュー項目の表示/非表示を設定コントロールのキー操作 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let PopMenuVisibleAll As String [規定値] "111111111111111111111"
(すべてを表示)
Property Get / Let IroPopMenuVisibleAll As String
ポップアップメニューの各アイテムの表示/非表示を、まとめて一度に文字列で設定します。
メニューの配列の位置に対応する文字列の位置が "1" であれば表示、"0" であれば非表示となります。 EnumIroMenu の定数を使用して、メニューのタイトルにより位置を指定できます。 コーディング例
Dim s As String
s = Iroiro1.PopMenuVisibleAll
Mid$(s, IroMenuカラーサンプルの表示非表示,
1) = "1" / "0" 表示
/ 非表示
Mid$(s, IroMenu.........
, 1) =
"1" / "0" 表示 / 非表示
Mid$(s, IroMenu使用方法のヘルプ
, 1) = "1"
/ "0" 表示 / 非表示
Iroiro1.PopMenuVisibleAll = s PopMenuUsePopMenuShowPopMenuVisiblePopMenuSetDlgUseポップアップメニューポップアップメニュー項目の表示/非表示を設定 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let PropertysDataStr As String
Property Get / Let IroPropertysDataStr As String
コントロールのすべてのプロパティの文字列。
ユーザーアプリが、独自にコントロールの状態を保存し、後で読み出して状態を再現する場合に使用します。
ユーザーアプリの QueryIniFileName イベントで INI ファイル名 を設定すれば、
コントロールの状態の再現は、自動的に実行されます。
この場合、指定したファイル名の INI ファイルが、アプリケーションに唯一つだけ作成されます。
多数のコントロールを使用している場合には、INI
ファイル 内にそれぞれのエントリーが作成されます。 QueryIniFileName ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SamplePost As EnumIroSamplePost [規定値] IroSamplePostRight
(右側)
Property Get / Let IroSamplePost As EnumIroIroSamplePost
サンプルラベルの位置、上下左右。
Public Enum EnumIroSamplePost
IroSamplePostLeft = 0
IroSamplePostRight = 1
End Enum SampleShowSampleSize ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SampleSize As EnumIroSampleSize [規定値] IroSampleSize_10_cell
(10セル)
Property Get / Let IroSampleSize As EnumIroIroSampleSize
サンプルラベルの幅を指定するためのセル個数。
Public Enum EnumIroSampleSize
IroSampleSize_6_cell = 6
IroSampleSize_8_cell = 8
IroSampleSize_10_cell = 10
IroSampleSize_12_cell = 12
IroSampleSize_14_cell = 14
IroSampleSize_16_cell = 16
IroSampleSize_20_cell = 20
IroSampleSize_25_cell = 25
IroSampleSize_30_cell = 30
IroSampleSize_40_cell = 40
IroSampleSize_50_cell = 50
IroSampleSize_60_cell = 60
End Enum SamplePostSampleShow ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SizeMode As EnumIroSizeMode [規定値] IroSizeModeNoChgPanelSize
Property Get / Let IroSizeMode As EnumIroIroSizeMode
カラーパネルのサイズ計算方式。 IroSizeModeNoChgPanelSize 以外のモードでは、パネルのサイズが限界を超えて小さくなった場合には、サンプルラベルが自動的に非表示になります。
アプリ実行中に、パネルのサイズが異常に小さくなる可能性がある場合は、IroSizeModeNoChgPanelSize モードを設定しておきます。
Public Enum EnumIroSizeMode
IroSizeModeInBoxSize = 0 必ずボックス内に入れる
IroSizeModeChgBoxSize = 1 ボックスサイズに近いサイズにする
IroSizeModeChgPanelSize = 2 ボックスサイズにあわせて変形する
IroSizeModeNoChgPanelSize = 3 ボックスサイズにあわせて変形するが最小サイズ以下でのサンプル表示/指定サイズの自動変更はしない
End Enum PanelSizeByPixel ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SpuitBtnColor As OLE_COLOR [規定値] FFC0FF (ピンク色)
Property Get / Let IroSpuitBtnColor As OLE_COLOR
スポイトボタンの色。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SpuitBtnEnabled As Boolean [規定値] True
Property Get / Let IroSpuitBtnEnabled As Boolean
スポイトボタンの使用を、許可/禁止。
スポイトボタンをクリックして、そのままマウスを移動させると、画面の色をカラーパネルに取り込めます。
但し、メインカラーセルの729色のいずれかを選択するため、近似値の色になります。(3原色それぞれ
32/255 の誤差) ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let SpuitMagnification As EnumIroSpuitMagni [規定値] IroSpuitMagni_8
(8倍)
Property Get / Let IroSpuitMagnification As EnumIroSpuitMagni
スポイトの倍率。
スポイトは拡大ルーペとしても使用できます。
Public Enum EnumIroSpuitMagni
IroSpuitMagni_2 = 2倍
IroSpuitMagni_4 = 4倍
IroSpuitMagni_8 = 8倍
IroSpuitMagni_12 = 12倍
IroSpuitMagni_16 = 16倍
IroSpuitMagni_24 = 24倍
IroSpuitMagni_32 = 32倍
End Enum ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Property Get / Let WebCurColor As OLE_COLOR [規定値] C0C0C0 (標準の灰色)
Property Get / Let IroWebCurColor As OLE_COLOR
■ Web セーフカラーパネルで選択されている色。
Web セーフカラーパネルでは、HTML ファイルで使用される、標準的な216色を選択して使用できます。 カラーパネルの5モードのイメージ ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrCPP(rColorValOrIndex As Long) As String
Function IroColorStrCPP(rColorValOrIndex As Long) As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を 0x00XXXXXX 形式の文字列で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrExtra(rOpStr As String, Optional rColorValOrIndex
As Long = &HFFFFFFFF) As String
Function IroColorStrExtra(rOpStr As String, Optional rColorValOrIndex
As Long = &HFFFFFFFF) As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を、rOpstr
As String で指定した形式の文字列で返す。
rOpstr As String が "整数" を含んでいれば XXXXXXXX
Long 整数文字を返す。
rOpstr As String が "VB" を含んでいれば &H00XXXXXX& を返す。
rOpstr As String が "C++" を含んでいれば 0x00XXXXXX を返す。
rOpstr As String が "HTML" を含んでいれば "#XXXXXX" を返す。
rOpstr As String が "RGB" を含んでいれば RGB(XXX,XXX,XXX) を返す。
rOpstr As String が "*" を含んでいれば すべての形式で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。
この引数を指定しなければ、現在の CurrentColor の値が使用されます。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrHEX(rColorValOrIndex As Long) As String
Function IroColorStrHEX(rColorValOrIndex As Long) As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を &H00XXXXXX& 形式の文字列で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrHTML(rColorValOrIndex As Long) As String
Function IroColorStrHTML(rColorValOrIndex As Long) As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を "#XXXXXX" 形式の文字列で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrLONG(rColorValOrIndex As Long) As String
Function IroColorStrLONG(rColorValOrIndex As Long) As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を 整数 形式の文字列で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorStrRGB(rColorValOrIndex As Long, Optional r10 As
Boolean = True, Optional rForeStr As String
= "RGB(", Optional rChs As String = ",",
Optional rBackStr As String = ")") As String
Function IroColorStrRGB(rColorValOrIndex As Long, Optional r10 As
Boolean = True, Optional rForeStr As String
= "RGB(", Optional rChs As String = ",",
Optional rBackStr As String = ")") As String
rColorValOrIndex As Long のカラー値を "RGB(rrr,
ggg, bbb)" 形式の文字列で返す。
rColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。
r10 As Boolean 数値の進数を指定 True
= 10進数 / False = 16進数。
rForeStr / rChs / rBackStr を指定すれば、返される文字列を任意の形式に変更できます。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorValueLONG(rColorValOrIndex As Long) As Long
Function IroColorValueLONG(rColorValOrIndex As Long) As Long
ColorValOrIndex As Long の実効値を Long データー型で返す。
ColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function ColorValueRGB(rColorValOrIndex As Long, wRed As Long,
wGreen As Long, wBlue As Long) As Boolean
Function IroColorValueRGB(rColorValOrIndex As Long, wRed As Long,
wGreen As Long, wBlue As Long) As Boolean
ColorValOrIndex As Long の実効値を RGB(wRed,
wGreen, wBlue) データー形式で返す。
ColorValOrIndex As Long はカラー実効値あるいはシステムカラーインデックス。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function FormControlReSizeSet(op As Long, ObjForm As Object, ObjControl
As Object, Optional rMinControlWD As Single
= 1000, Optional rMinControlHT As Single
= 1000, Optional rRightSpace As Single =
0, Optional rBottomSpace As Single = 0)
Function IroFormControlReSizeSet(op As Long, ObjForm As Object, ObjControl
As Object, Optional rMinControlWD As Single
= 1000, Optional rMinControlHT As Single
= 1000, Optional rRightSpace As Single =
0, Optional rBottomSpace As Single = 0)
'親フォーム ObjForm と子コントロール ObjControl のそれぞれが原因となるリサイズ時に、右と下に、常に一定のスペースを保つようにするためのメソッド。
'rMinControlWD, rMinControlHT, rRightSpace,
rBottomSpace の値は ObjForm のスケールモードによる値を指定します。
'op = 0 ------ ObjForm_Resize() から呼び出します。
'op = 1 ------ ObjControl_Resize() から呼び出します。 '呼び出し側のフォーム内のコード例
Private Sub zSizeSet(op As Long)
Call Iroiro1.FormControlReSizeSet(op,
Me, Iroiro1, 1000, 1000, 90, 90)
End Sub
Private Sub Form_Resize()
Call zSizeSet(0)
End Sub
Private Sub Iroiro1_FirstShow()
Call zSizeSet(1)
End Sub
Private Sub Iroiro1_PanelSizeChange()
Call zSizeSet(1)
End Sub FirstShowPanelSizeChange ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function HalfColorByEnabled(rEnabled As Boolean, rColorValOrIndex As
Long) As Long
Function IroHalfColorByEnabled(rEnabled As Boolean, rColorValOrIndex As
Long) As Long
rEnabled の True / False に対応して、元の原色
(rColorValOrIndex) /あるいは淡い色、を作成して返します。 EnabledColorValueLONGColorValueRGB ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function PanelSizeByPixel(rSizeMode As Long, rwWidth As Long, rwHeight
As Long, wAddX As Long, wAddY As Long, Optional
wDX As Long, Optional wDY As Long, Optional
wType As Long, Optional w01 As Long, Optional
w02 As Long, Optional wSampleWDHT As Long)
As Boolean
Function IroPanelSizeByPixel(rSizeMode As Long, rwWidth As Long, rwHeight
As Long, wAddX As Long, wAddY As Long, Optional
wDX As Long, Optional wDY As Long, Optional
wType As Long, Optional w01 As Long, Optional
w02 As Long, Optional wSampleWDHT As Long)
As Boolean
カラーパネルのサイズを計算します。サイズの値はすべてピクセル単位です。
rSizeMode As Long = カラーパネルのサイズ計算方式を指定。SizeMode の値です。
Public Enum EnumIroSizeMode
IroSizeModeInBoxSize = 0 必ずボックス内に入れる
IroSizeModeChgBoxSize = 1 ボックスサイズに近いサイズにする
IroSizeModeChgPanelSize = 2 ボックスサイズにあわせて変形する
IroSizeModeNoChgPanelSize = 3 ボックスサイズにあわせて変形するが最小サイズ以下でのサンプル表示/指定サイズの自動変更はしない
End Enum
rwWidth As Long この値から計算し、後に返される必要な幅。
rwHeight As Long この値から計算し、後に返される必要な高さ。
wAddX As Long 返される SizeMode
= 2 でのボックスの余剰スペース幅。
wAddY As Long 返される SizeMode
= 2 でのボックスの余剰スペース高さ。
Optional wDX As Long 返されるカラー1セルのピッチ幅。
Optional WDY As Long 返されるカラー1セルのピッチ高さ。
Optional wType As Long 返されるタイプ 1
= 垂直、 0 = 水平。
Optional w01 As Long 返されるセルの横個数。
Optional w02 As Long 返されるセルの縦個数。
Optional wSampleWDHT As Long 返されるサンプルの追加スペース実数値。 SizeMode ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function PopMenuShow(Optional rTwipsScreenX As Single = -1, Optional
rTwipsScreenY As Single = -1)
Function IroPopMenuShow(Optional rTwipsScreenX As Single = -1, Optional
rTwipsScreenY As Single = -1) ポップアップメニュー をプログラム内のコードで呼び出して表示します。
rTwipsScreenX, rTwipsScreenY ポップアップメニュー
の表示位置、左肩の位置をスクリーン座標 Twips 単位で指定します。
rTwipsScreenX, rTwipsScreenY を指定しない、あるいは -1,
-1, を指定すれば、現在のマウスの位置に表示します。 PopMenuUseポップアップメニュー ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function SetCurrentColor(Optional rColorVal As Long = -1, Optional
rColorStr As String = "", Optional
X As Single = -1, Optional Y As Single =
-1)
Function IroSetCurrentColor(Optional rColorVal As Long = -1, Optional
rColorStr As String = "", Optional
X As Single = -1, Optional Y As Single =
-1)
カラーパネルの選択色を、数値あるいは文字列で、設定します。
二つとも引数が指定されていれば、rColorVal
を優先します。 rColorVal As Long
この値が -1 以外で、カラー値として有効であれば、それを選択色にします。rColorStr
は使用しません。 rColorStr As String
rColorVal As Long を指定しない場合は (
-1 に設定した場合 )
この文字列がシステムカラーの文字列であれば
( "スクロールバーの色"、"COLOR_SCROLLBAR"、"vbScrollBars"、など
)、それを選択色にします。
この文字列がそれ以外であれば、カラーの表記文字列と判断し、カラー値として有効であれば、それを選択色にします。 X As Single, Y As Single は、ユーザーカラーパレットに、ドラッグドロップで色を追加する場合に、その位置を指定できます。 CurrentColorCurSysColorStr ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function UserColorPalletAddItems(rColorsStr As String)
Function IroUserColorPalletAddItems(rColorsStr As String) rColorsStr 文字列を使用して、ユーザーカラーパレットにマージしてカラーを追加する。 rColorsStr 指定例 ---- 先頭に "*" を付加し、カラー値として有効な半角文字列を、カンマで区切って指定します。 "*567213,&HFF,vbBlue,vbCyan,....." rColorsStr 指定例 ---- 16進表記の色の文字列 "FF00AB"
等を、必要な色の数 ( 6 * 色の数 ) つなげたもの。 "FF00AB00CAFF00234A......" rColorsStr 指定例 ---- 他のカラーパレットの UserColorPallet
プロパティも、そのまま使用できます。 UserColorPalletUserCurSelIndex ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Function UserColorPalletSetColor(rSetIndex As Long, rColorVal As Long, rDoShift
As Boolean)
Function IroUserColorPalletSetColor(rSetIndex As Long, rColorVal As Long, rDoShift
As Boolean)
指定インデックス rSetIndex の位置のユーザーカラーを rColorVal に設定して書き換える。 rDoShift = True を指定すれば、もし指定インデックスが白色でなければ、その位置より後ろの全体を移動し、書き換えはしないで追加する。 UserColorPalletUserCurSelIndex ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro イベント
Iroiro
Event ColorCellDblClick(ByVal rCurrentColor As Long)
Event IroColorCellDblClick(ByVal rCurrentColor As Long)
カラーパネルの選択カラーのセルがダブルクリックされました。 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event ColorInPutBtnClick(wColor As Long)
Event IroColorInPutBtnClick(wColor As Long)
ユーザーアプリ内の色をカラーパネルに読み込むボタンがクリックされました。
カラーパネルに設定する色を wColor に指定できます。
Private Sub Iroiro1_ColorInPutBtnClick(wColor
As Long)
'ユーザーアプリ内の色をカラーパネルに読み込むボタンがクリックされました。
'カラーパネルに設定する色を
wColor に指定できます。
wColor = Picture1.BackColor
'ユーザーによる追加変更■■■■■■■■
'Debug.Print "Iroiro1_ColorInPutBtnClick"
End Sub InPutBtnEnabledInPutBtnColor ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event ColorOutPutBtnClick(ByVal rCurrentColor As Long)
Event IroColorOutPutBtnClick(ByVal rCurrentColor As Long)
カラーパネルの選択カラー (rCurrentColor)
をユーザーアプリに設定するボタンがクリックされました。
ユーザーアプリの指定する部分に選択カラー
(rCurrentColor) を設定できます。
Private Sub Iroiro1_ColorOutPutBtnClick(ByVal
rCurrentColor As Long)
'カラーパネルの選択カラー
(rCurrentColor) をユーザーアプリに設定するボタンがクリックされました。
'ユーザーアプリの指定する部分に選択カラー
(rCurrentColor) を設定できます。
Picture1.BackColor
= rCurrentColor 'ユーザーによる追加変更■■■■■■■■
'Debug.Print "Iroiro1_ColorOutPutBtnClick"
End Sub OutPutBtnEnabledOutPutBtnColorコントロールのキー操作 ◆IroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event CurrentColorChange(ByVal rEventFlag As Long, ByVal rNewColor
As Long, ByVal rOldColor As Long)
Event IroCurrentColorChange(ByVal rEventFlag As Long, ByVal rNewColor
As Long, ByVal rOldColor As Long)
選択カラーが変更された後に発生します。
rEventFlag As Long
0 = マウス、キーのイベントには無関係に発生、プログラムコードからの設定などから発生。
1 = マウスドラッグ、キープレスの連続イベント中に発生。
2 = マウス、キープレスの連続イベントが終わった直後に、あるい単発のマウスクリックで発生。
rNewColor As Long 新しい選択カラー。
rOldColor As Long 以前の選択カラー。 CurrentColorUserCurSelIndexChangePanelModeChange ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event FirstShow()
コントロールが最初に表示される直前に QueryIniFileName イベントの後に呼び出されます。
INI ファイル のデーターでプロパティが再設定されため、コントロールや親フォームの状態変更が必要になる場合に使用します。 QueryIniFileName
Iroiro
Event MenuPopBeforeAfter(ByVal rBefore0After1 As Long, ByVal rSelectIndex1to4
As Long, ByVal rReadCurrentColor As Long,
wWriteCurrentColor As Long, wMenuCap1 As
String, wMenuCap2 As String, wMenuCap3 As
String, wMenuCap4 As String)
Event IroMenuPopBeforeAfter(ByVal rBefore0After1 As Long, ByVal rSelectIndex1to4
As Long, ByVal rReadCurrentColor As Long,
wWriteCurrentColor As Long, wMenuCap1 As
String, wMenuCap2 As String, wMenuCap3 As
String, wMenuCap4 As String)
ポップメニューの表示直前のイベントと、メニューコマンドクリックのイベントで、共用して使用します。 ポップアップメニュー 内に、ユーザーアプリが使用できるカスタムメニューを4個提供します。 rBefore0After1 = 0
このイベントで、ユーザーアプリの独自コマンドのメニューキャプション wMenuCap1, wMenuCap2, wMenuCap3, wMenuCap4 を指定します。
指定しないメニューは非表示になります。
ここでは rSelectIndex1to4 は無効です。
rReadCurrentColor, wWriteCurrentColor も無効です。 rBefore0After1 = 1
このイベントはメニュークリックで発生し、rSelectIndex1to4 に選択メニューの番号 1 〜 4 が返されます。
rSelectIndex1to4 を使用して、ユーザーアプリの独自コマンドの処理ができます。
ここでは wMenuCap1, wMenuCap2, wMenuCap3,
wMenuCap4 は無効です。
rReadCurrentColor には現在の選択色 CurrentColor が返されます。
呼び出し元では wWriteCurrentColor = -1 が設定されており、この値に任意の色を指定すれば、CurrentColor プロパティを設定できます。
---------------------------------------------------------------------
Private Sub Iroiro1_MenuPopBeforeAfter(ByVal
rBefore0After1 As Long, ByVal rSelectIndex1to4
As Long, ByVal rReadCurrentColor As Long,
wWriteCurrentColor As Long, wMenuCap1 As
String, wMenuCap2 As String, wMenuCap3 As
String, wMenuCap4 As String)
On Error GoTo errop
'ユーザーアプリが使用できるカスタムメニューを4個提供します。
Select Case rBefore0After1
Case 0 'このイベントで、ユーザーアプリの独自コマンドのメニューキャプション wMenuCap1,
wMenuCap2, wMenuCap3, wMenuCap4 を指定します。指定しないメニューは非表示になります 。ここでは rSelectIndex1to4,
rReadCurrentColor, wWriteCurrentColor は無効です。
wMenuCap1
= "文字色を読み込み [ 選択オブジェクト名
]" 'ユーザーがメニューキャプションを指定できます■■■■
wMenuCap2
= "背景色を読み込み [ 選択オブジェクト名
]" 'ユーザーがメニューキャプションを指定できます■■■■
wMenuCap3
= "文字色を設定 [ 選択オブジェクト名
]" 'ユーザーがメニューキャプションを指定できます■■■■
wMenuCap4
= "背景色を設定 [ 選択オブジェクト名
]" 'ユーザーがメニューキャプションを指定できます■■■■
Case 1 'このイベントで、rSelectIndex1to4 に選択メニューの番号 1
〜 4 、rReadCurrentColor に現在の選択色が返され、wWriteCurrentColor には任意の色を指定して CurrentColor を設定でき、選択メニューに応じた処理コードを記述できます。ここでは wMenuCap1,
wMenuCap2, wMenuCap3, wMenuCap4 は無効です。
Select
Case rSelectIndex1to4
Case
1 'wMenuCap1 --- "文字色を読み込み [
選択オブジェクト名 ]" 'ユーザーがコマンド処理のコードを記入できます■■■■
Case
2 'wMenuCap2 --- "背景色を読み込み [
選択オブジェクト名 ]" 'ユーザーがコマンド処理のコードを記入できます■■■■
Case
3 'wMenuCap3 --- "文字色を設定 [
選択オブジェクト名 ]" 'ユーザーがコマンド処理のコードを記入できます■■■■
Case
4 'wMenuCap4 --- "背景色を設定 [
選択オブジェクト名 ]" 'ユーザーがコマンド処理のコードを記入できます■■■■
End
Select
End Select
'Debug.Print "Iroiro1_MenuPopBeforeAfter
" + CStr(rBefore0After1) + " "
+ CStr(rSelectIndex1to4) + " "
+ CStr(rReadCurrentColor) + " "
+ CStr(wWriteCurrentColor)
Exit Sub
errop: Exit Sub
End Sub
--------------------------------------------------------------------- PopMenuShowPopMenuUseポップアップメニュー ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Mozimozi
Event OleEventDragDrop(wCancel As Boolean, Data As DataObject,
Effect As Long, Button As Integer, Shift
As Integer, X As Single, Y As Single)
Event IroOleEventDragDrop(wCancel As Boolean, Data As DataObject,
Effect As Long, Button As Integer, Shift
As Integer, X As Single, Y As Single)
このコントロールにドラッグドロップされた後、最初にユーザーに通知して、ユーザーのカスタム処理の機会を提供します。
wCancel = True に設定すれば、この呼出し後に実行される自動設定を禁止できます。
wCancel = False のまま返されれば、このクラスのカラーデーターが入っていれば、そのカラーをこのコントロールの CurrentColor に自動的に設定します。 OLEDropEnabledOleEventDragOver ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Mozimozi
Event OleEventDragOver(wCancel As Boolean, Data As DataObject,
Effect As Long, Button As Integer, Shift
As Integer, X As Single, Y As Single, State
As Integer)
Event IroOleEventDragOver(wCancel As Boolean, Data As DataObject,
Effect As Long, Button As Integer, Shift
As Integer, X As Single, Y As Single, State
As Integer)
このコントロールのドラッグオーバーイベントで、最初にユーザーに通知して、ユーザーのカスタム処理の機会を提供します。
wCancel = True に設定すれば、この呼出し後に実行される自動設定を禁止できます。
wCancel = False のまま返されれば、このクラスのフォーマットのデーターが入っていれば、Effect =
vbDropEffectCopy、なければ Effect = vbDropEffectNone
に自動的に設定します。 OLEDropEnabledOleEventDragDrop ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event QueryIniFileName(wAppPath As String, wAppEXEName As String,
wOwnerFormName As String)
このイベントは、コントロールの状態を、次回の起動時に復元させるために使用します。
コントロールが最初に表示される直前に INI
ファイル のフォルダ名とファイル名を要求します。
ファイル名を指定した場合、そのファイル名の INI
ファイル が、アプリケーションに唯一つだけ作成されます。
複数コントロールを使用する場合は、INI ファイル内に各エントリー
wOwnerFormName + ThisControl.Name が作成されます。
INI ファイル に有効なプロパティデーターがあれば、そのデーターでプロパティを再設定します。
また、次回にプロパティの変更内容を再使用できるように、コントロールを破棄する時に INI
ファイル を自動保存します。
INI ファイルの規定の拡張子は iniACTX で変更できません。 wAppPath には保存するフォルダのフルパス名を指定します。 wAppEXEName にはファイル名を指定します。 wOwnerFormName には、コントロールが存在するフォームの
.Name を指定します。もしあれば .Index も文字列にして連結して指定します。
これらの文字列の設定をしない場合には、INI
ファイルは作成されず、コントロールの状態は保存されずにすべて消失します。
ただし、ユーザー自身がデーターを保存する場合には、PropertysDataStr の文字列を使用して、コントロールの状態を保存できます。
Private Sub Iroiro1_QueryIniFileName(wAppPath
As String, wAppEXEName As String, wOwnerFormName
As String)
'INI ファイルを使用して、コントロールの状態を保存/再現する場合は、通常以下のコーディングを使用します。
wAppPath = App.path:
wAppEXEName = App.EXEName: wOwnerFormName
= Me.Name
End Sub IniDataUsePropertysDataStrFirstShow
Iroiro
Event UserColorPalletChange(ByVal rPallet As String)
Event IroUserColorPalletChange(ByVal rPallet As String)
ユーザーカラーパレットが追加/削除/変更された後に発生します。
ByVal rPallet As String 新しいカラーパレットデーター。
ユーザーアプリ内の別のカラーパネルのカラーパレットにコピーして同期させることもできます。 UserColorPalletCurrentColorChange ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro
Event UserCurSelIndexChange(ByVal rNewIndex As Long, ByVal rOldIndex
As Long)
Event IroUserCurSelIndexChange(ByVal rNewIndex As Long, ByVal rOldIndex
As Long)
ユーザーカラーパレットの選択インデックスが変更された後に発生します。
rNewIndex As Long 新しい選択インデックス。
rOldIndex As Long 以前の選択インデックス。 UserCurSelIndexCurrentColorChange ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆
Iroiro OLEDragDrop 関連メソッドの使用方法
このコントロールから他のコントロールへ、ドラッグドロップはできません。
他のコントロールからは、このコントロールに、カラー値だけをドロップできます。
その場合、OLEDD コントロールのドラッグ開始用のメソッドで、カラー値を設定します。
例えば Text1 から、ドラッグを開始する場合は、OLEStartDrag イベントで以下のように設定します。
Private Sub Text1_OLEStartDrag(Data As DataObject,
AllowedEffects As Long)
Call OLEDD1.OLEDragStartDataMake(Data, AllowedEffects, Text1.SelText, Text1.Font, Text1.ForeColor,
Text1.BackColor, Text1.ForeColor)
End Sub
Text1.SelText, Text1.Font, Text1.ForeColor,
Text1.BackColor
は、このコントロールにはドロップできませんが、
アプリユーザーが、ドラッグしたデーターをどこにドロップするかは予測できないので、
多様なコントロールへのドロップに対応できるように、このメソッド内で、可能な限り多くのデーターを、引き渡します。
上記のメソッドで作成されたドラッグデーターが、他のコントロールにドロップされた場合は、
以下のメソッドを使用して、ドロップデーターを取得できます。
Private Sub Text2_OLEDragDrop(Data As DataObject,
Effect As Long, Button As Integer, Shift
As Integer, X As Single, Y As Single)
Dim wUserStr As String, wDragFont
As StdFont, wFontColor As Long, wBackColor
As Long, wDragColor As Long, wIconFile As
String, wIconIndex As Long
If OLEDD1.OLEDragDropDataRead("tfci", Data, Effect, wUserStr, wDragFont, wFontColor,
wBackColor, wDragColor, wIconFile, wIconIndex) Then
If Not wDragFont
Is Nothing Then Set Text2.Font = wDragFont
If wFontColor
<> -1 Then Text2.ForeColor = wFontColor
If wBackColor
<> -1 Then Text2.BackColor = wBackColor
If wUserStr <>
"" Then Text2.SelText = wUserStr
'-----------------------------------------------------
'If wDragColor
<> -1 Then Text2.ForeColor = wDragColor
End If
End Sub OLEDropEnabledOleEventDragOver OleEventDragDrop OLEDD コントロール ◆IroMoziのヘルプに戻る◆◆MotoIroMoziのヘルプに戻る◆