数独ソルバーをダウンロードいただきありがとうございます。 本ソフトでは、数独(ナンバープレイス・ナンプレ)の問題の入力・解答・手順表示・保存が可能です。
人間が解く際の手順を再現し、解答手順の解説ができます。また、通常の方法で解けない問題に関しては仮置きによる探索を行い、全ての問題を解くことができます。
適切な設定をすることでどのような問題に対しても数秒以内に解答を導けると想定しています。

本ソフトは無料でお使いいただけますが、著作権は放棄していません。二次配布等はおやめください。
同梱の問題サンプルは、ultrahardのみArto Inkala氏の問題より引用し、その他は作者Q氏による自作です。

動作環境

Windows 10で動作を確認しています。 また、本ソフトの起動には.NET Desktop Runtimeが必要となります。
起動しない場合、Microsoftの配布ページから.NET デスクトップ ランタイムの最新版をダウンロードし、インストールしてからお試しください。

起動方法

SudokuSolver.zipを適当な場所に解凍してください。SudokuSolver.exeをダブルクリックで起動します。インストールは不要です。

使用方法

アンインストール

本ソフトはレジストリ編集などは行いません。不要になった場合、展開したフォルダを削除すればアンインストールは完了します。

画面説明

メイン画面

メインウィンドウ
@盤面
A操作ボタン
B表示ボタン
C手順解説表示
Dコメント入力欄

@数独の問題を入力したり、解答を表示したりする部分です。クリックで任意のマスを選択することができます。
選択されたマスは黄色い背景となります。その状態でキーボードの矢印キーあるいはWASDキーによって上下左右に移動することができます。

A問題を解いたり、解くときの設定を変更したりできるボタンです。問題解答中は"解く"ボタンは"キャンセル"ボタンになります。

B表示に関わる設定のボタンを集めた部分になります。

C問題を解いた時に、解答の手順を解説する部分になります。

D問題に対するコメントを入力できます。問題をファイルに保存すると、コメントも一緒に保存されます。

設定画面

設定ウィンドウ
@手筋設定
A背理法設定
B設定保存ボタン
Cキャンセルボタン

@解答に使用する手筋を指定します。一部の手筋は、さらに細かく指定できます。

A通常の手筋を使って解けない場合、仮置きをどの程度行うかについて設定できます。

B変更した設定を保存します。

C設定の変更を破棄し、元の設定に戻します。

詳細表示画面

詳細表示ウィンドウ
@盤面詳細
A手順一覧

@大きな数字が書かれているマスは、数字が確定したマスです。初期状態でヒントとして与えられていた場合、背景色が薄い青色になります。
小さな数字は、そのマスに入る可能性がある数字を表しています。黒色の場合入る可能性があり、薄い灰色の場合入る可能性はありません。

A解答の手順です。各手順を選択することで、該当手順中の状況を盤面詳細に表示します。

数字入力画面

入力ウィンドウ
問題をマウスで入力する際の数字入力補助用画面です。数字を選択すると背景が黄色くなり、その状態で盤面上のマスをクリックすると、そのマスに選択した数字が入力されます。

各種設定の詳細

盤面の呼び方

本ソフト・説明書における盤面の名前付けについて説明します。

テクニックの解説

本ソフトで実装している解法テクニックを、具体例を交えて解説します。
マスの位置などの表し方は、盤面の呼び方を参照してください。

その他の機能

本ソフトの、問題入力および解答以外の機能について説明します。

ファイルからの読み込み、保存機能

メイン画面で"保存"ボタンをクリックすると、現在盤面及びコメントを保存するウィンドウが表示されます。
任意の場所に保存できます。保存したファイルはテキストファイルなので、本ソフト外でも編集できます。
保存した問題は"読み込み"ボタンから読み込むことができます。
なお、本ソフトには数問のサンプル問題が付属しており、それらの問題も読み込むことができます。

コメント入力機能

メイン画面のコメント入力欄は、自由に入力することができます。問題をファイルに保存するとき、一緒に保存されます。

解答手順中の状態を表示する

手順解説表示で表示された解答手順を選択すると、その時の盤面の様子を表示できます。初期状態に戻すときは、"戻す"ボタンをクリックしてください。
また、その状態で各マスに入る可能性がある数字まで見たいときは、画面右上の"詳細"ボタンをクリックしてください。
詳細表示画面でも同様に、選択中の手順の状態を表示します。詳細表示画面は複数同時に表示することができます。

問い合わせ

バグ報告や要望等の問い合わせは、作者TwitterのDMまたはメールにて受け付けます。 @godorartisanもしくはpuzzle320q@gmail.comまでお願いします。

更新履歴

v1.0.0 初版リリース