+、- | 通常の+(加算)、−(減算)の方法で入力します。 |
× | ×は「掛ける」記号で、「*、*」記号で入力、表示も利用できます。 |
÷ | ÷は「割る」記号で、「/」記号で入力、表示も利用できます。 |
√ | 平方根は、√記号の次に(を付し数式を入力し、閉じ括弧)を付します。 |
R | 累乗は、R記号の次に(を付し、括弧内に"数字^累数"と入力し、閉じ括弧)を付します。
括弧内の累数の前には右上の〔^〕ボタンを使用し、3の二乗は "R(3^2)" のように入力します。 |
^ | 累乗入力の際、数字の右上に累数を入力する前に入力します。 |
sin | sin(三角関数)記号の次に(を付し、括弧内に"30°"のように角度を入力して、閉じ括弧)を付します。 度数は右上の〔°〕ボタンを使用します(以下同じ)。
坂道での制動距離から車速を求める場合の算式に使用できます(以下、cos、tanも同じ)。
|
cos | cos(三角関数)記号の次に(を付し、括弧内に"30°"のように角度を入力して、閉じ括弧)を付します。 |
tan | tan(三角関数)記号の次に(を付し、括弧内に"30°"のように角度を入力して、閉じ括弧)を付します。 |
° | 三角関数の入力で、括弧内に"30°"のように角度を入力します。 |
log | log(対数)記号の次に(を付し、()内に数式を入力して、閉じ括弧を付します。 |
( ) | ()の使用は丸括弧のみです。()の一方が欠けるとエラーとなります。 |
AC | 入力した数式を消去します。 |
Del | 入力した数式の末尾部分から削除します。 |
Copy | 入力した数式をコピーし、他の文書に貼り付けができます。 |
YMD | 年月日の加減算、期間日数の計算もできます。 |
ライプニッツ係数 | 〔=〕の上欄の計算方法を確認・指定した上で、年数を指定し、係数入力ボタンをクリックします。
計算方法では、
ア 現価表(装具更新の場合等)/年金現価表(逸失利益計算の場合等)の選択し、
イ 年利率を指定、
ウ 小数点以下の桁数処理の指定をした上で、
エ 求める年数を指定すれば、
自動算出されたライプニッツ係数が表示されます。挿入箇所を指定して、「入力」ボタンをクリックし、さらに計算式を入力します。
|
1 パソコン画面あるいはネットの数式をコピーして、この数式表示欄にペースト(貼り付け)すれば、すばやく計算(検算)ができます。
|
2 その数式には、以下のように漢字、かな文字による説明文の入った数式でも、計算ができます。
ア 50万円(治療費)+4万5000円(入院雑費)+通院交通費1、200円+休業損害24万円
イ スリップ痕から車速を求める式:√(254×20×0.7)
ウ 上り坂の制動距離:50×50/(254×(0.7×cos3°+ sin3°))
エ 死亡逸失利益:6、00万円 × ( 1 - 0.5) × 18.327
ただし、説明文に、計算に用いるアラビア数字や計算符号が入っている場合、「円」文字が入らない兆、億の数字の場合は、
計算ができないなど、制約があります。入力例を参照してください。
数字は、全角、半角いずれでも計算できます。
|
3 数式の途中に数字等を挿入する場合は、その箇所にカーソル(ポインター)を置き、キー入力します。ただし、1文字入力後は、カーソルは末尾に移動します。
数式の入力は、ボタン操作によるほか、キーボードから直接入力による方法でもできます。ライプニッツ係数は、下段の入力欄から年数、利率を設定して自動算出された結果を利用して入力します。
|