戦闘のコツ
←→で周囲の状況を確認
キャラクターのコマンド入力時、敵の状態変化がどうなってるかなど、周囲の状況を確認したい場合があります。
その時は、”←”か”→”を押し続けることで、バトルフィールド全体を見ることができます。
MCをうまく使う!
他のRPGと違い、魔法を使うために必要なMCが回復をします。MCは魔法を使わないでいるほど回復量が増え、逆に魔法を使ったターンは回復をしません。
これをうまく利用しましょう。
例えば、LPが低めの仲間がいて回復しようと思っても、余裕があるならもう1ターン待ってみます。そうすればMCはその分だけ増えているのです。
逆に毎ターンこまめに回復魔法を使い続けても、結果としてすぐにMCが底を尽きてしまう可能性あり、安全に戦っていたはずが、かえってピンチを招いてしまうかもしれません。
魔法はよく考えて覚えよう
レベルが低くても、強い魔法を覚えることはできます。しかし低レベルで強力な魔法を覚えても、MCが低いので1回使うだけでMCがなくなってしまい、戦い続けることができません。
自分のMCと、魔法の消費MCをよく見比べて魔法を覚えましょう。
また、いろいろな属性の魔法をバランスよく覚えることも大切です。
隊列は固まりすぎず離れすぎず
戦闘での位置は自由に決めることができます。敵は自分に近い人物を攻撃します。これは前にいるほど攻撃を受けやすい、ということになります。
例えば、LPの高いキャラクターの後ろにLPの低いキャラクターをおけば、かなりの確率で攻撃から守ることができるでしょう。
範囲回復魔法もあるので、あまり離れすぎていると、一度に複数人を回復させることができません。
だからといって一カ所に集中させ過ぎると、狭い範囲の攻撃魔法でも全員がダメージを受けてしまいます。
どのくらいの間隔が一番いいのか、戦いながら見つけてください。
弱点をつけ!
弱点のある敵もいます。その弱点をついた属性の魔法で攻撃すれば、大ダメージを与えることができます。
弱点はだいたい見たまんまです。(笑)
植物であれば火に弱いですし、浮いてる敵は風に弱い・・・などなど。
補助魔法を有効活用!
地味な補助魔法ですが、以外にその効果は大きいです。
プロテクションやフォースシールドなどは、それぞれ、物理、魔法攻撃のダメージを半分にします。また、相手に効果のあるスリーピングやサイレンスなど、成功すればかなり有利に戦いを進められるでしょう。
銃を使おう!
命中率が低い銃ですが、中には銃の扱いがうまく、数字以上の命中率を出す人物もいます。
銃の特徴は、力に関係ない攻撃力と、間接攻撃である点です。
力に関係ない、ということは誰が使ってもダメージは同じ、ということになります。力の弱いキャラクターにとってこれは大きいでしょう。
そしてなにより間接攻撃であるということは、敵からの反撃(カウンター)を受けない、ということです。反撃をしてくる敵にも安心して攻撃できます。
回復し合うのはよそう
例えばあるターンに、ルナンがディザを回復させ、ディザがルナンを回復させる、ということです。これはかなり危険です。
というのは、敵からの攻撃で回復対象が気絶した場合でも、回復アイテム・魔法はその人物に使ってしまいます。
上の例で言えば、ルナンがディザを回復させる前に気絶し、ディザが気絶したルナンを回復させ(気絶状態なので、ほとんど効果無し)、ディザも回復できずにピンチになる・・・というわけです。
気絶時の回復効果は、通常時の1/10となり、かなり低くなってしまいます。