(技ランク4)
技ランク4の技は、単純に技ランク3よりも発見が難しい構造となっている技としています。
技ランク3と同等かそれよりも易しい技であっても、技ランク3で発生した追加のブロックを使って、さらに技を重ねて適用して確定マスが発見される場合の階層的に適用された技も技ランク4に設定されます。
[技4-1] 階層的な技の組み合わせ (これは技の名前ではありません)
❒ 階層的な技の組み合わせ (これは技の名前ではありません)
ナンプレ九段では、技ランク3の技でも次の一手が確定しない時に、その結果に対してさらに技ランク3の技の検出を行います。 追加の技ランク3の結果生じたブロックは、技ランク4に設定されます。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
3 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
File: Rank説明Data −Rank4-1.dat |
右図で、Box3内の黄色のマスは技3-1と同様に8と9を制限し、ピンクのマス内に8と9が入ることを許していません。 従ってピンクのマスは、直接ブロックされている1,2,3,4,7に加えて8,9がブロックされることになり、5と6しか入力できません。
その結果7列目ではピンクのマスに数5と6の同盟が成立することになります。
7列目では、ピンクのマス以外で数5と6が制限され、水色のマスは、直接ブロックされた1,2,3,4,7,8と5,6がブロックされ、9が確定します。
Box3やBox9では、裏2国同盟や、数8のGroup確定も成立しています。
「表示(技)」で状況を確認しますと、技ランク3で発生したブロックが水色で、その結果生じたブロックがピンク色で表示されます
[技4-2] 裏3国同盟
❒ 裏n国同盟
ユニット内で同盟が成立している時、同盟に含まれていないn個のマスでは、裏n国同盟が成立する。 この同盟に含まれない側のマスでは、同盟の側の入力可能数字が全て禁止される。
別の言い方をすると、(n+2)以上の空きマスを含むユニット内でn種類の数が特定のn個のマスだけで入力可能になっている場合に裏n国同盟が成立し、このn個のマスでは、n種類の数以外の数は禁止される。
|
|
|
1 |
|
7 |
8 |
9 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
File: Rank説明Data −Rank4-2.dat |
この技は、n国同盟と裏表にある技です。 先にn国同盟として説明すると、Box1の着色されたマス以外のマスは、数1、3、4、5、6の5個の数だけが入力が許されており、マスの個数も5個であることから5国同盟が成立して、これらの5個のマスにはこの5個の数以外の数は入れることができません。従って残りの3個の黄色のマスには残りの数7、8、9だけが入力可能になり、それ以外の数は禁止されます。
裏n国同盟の観点から説明します。 数7、8、9に注目するとこれらの3個の数字は黄色の3個のマスにしか入力可能になっていません。3個の数字に3個のマスが対応しているので、これらの3個のマスでは注目した3個の数字以外の数字を入力することはできず、それらの入力は禁止されます。
Box1では空きマスの数が8個ですので、5国同盟と裏3国同盟が同時に成立することになります。 着目するユニットでの空きマスの数と表と裏の同盟国数の和は常に一致しています。
結果として水色のマスに数1が確定しています。
上図の黄色のマスの「ブロックデータ解析」では、n=4までのn国同盟までしかサポートされていませんので、5国同盟の情報は表示されませんが、「◆裏3国同盟:Box、 Box1、 同盟数:7,8,9」と同盟の種類に続き、ユニットとしての行、列、ボックスの別と、同盟している数が示されます。
[技4-3] 対角線理論 (X-wing)
❒ 対角線理論/X-wing
4個のマスが長方形の頂点の位置に配置され、マスが交互に数Xに関する強-弱-強-弱のリンクで結ばれている時、この弱いリンクが定義されているユニット内の数Xは禁止される。
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
|
|
4 |
3 |
|
|
2 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
9 |
|
|
|
|
1 |
2 |
|
|
|
|
|
3 |
7 |
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
2 |
3 |
|
|
|
|
|
1 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
9 |
|
|
|
|
|
File: Rank説明Data −Rank4-3.dat |
この例では、ランク3で発生したブロックは使わず、直接的な技を示しています。 不確定なマスが4個関係するもので、対角線理論と呼ぶ方も多いようです。
構造的には、X-cycle(連続)の4ノードにもなっています。
右図の5行目は、2個の黄色のマス以外には数9は入らず、また、7行目にも2個の黄色のマス以外には数9は入りません。
この9が入る黄色のマスは列方向にも並んでいるので、(5,3)の黄色のマスに9が入れば、7行目は7列の黄色のマスに9が入ることになります。
逆に(5,7)に9が入れば、7行目は3列に9が入ることになり、四角形に並んだ黄色のマスのどちらかの対角線方向の2個のマスに9が入ることになります。
結果として3列目と7列目は、黄色のマス以外には9は入ることができません。 上図の例では、ピンクと水色のマスの9の可能性が無くなります。 従って水色のマスに数1が確定します。
「ブロックデータ解析」で状況を確認しますと、3列目のピンクで表示されるブロックマークに対しては、「◆2重確定列、列7, 行5と行7、確定数:9」と7列目の黄色のマスに数9が二重に確定するというエラーが報告されます。
[技4-4] X-cycle (不連続ループ、強) 5node
❒ X-cycle(不連続ループ、強)
数Xに関する奇数個のマスからなるループで、リンクが交互に強-弱-強-弱と続き、一箇所だけ発生する不連続の箇所が強-強で結ばれた時に、この不連続点のマスではXが確定し、不連続点のマスと強いリンクで結ばれた隣のマスでは、数Xは禁止される。
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
8 |
|
9 |
|
|
|
|
2 |
5 |
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
1 |
|
|
|
|
|
9 |
8 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
File: Rank説明Data −Rank4-4.dat |
ブロックが発生する構造には様々なタイプのものがあります。 ランク3の技がブロックを必要とするマスと結果としてのエラーの発生する場所が近いということに対して、ランク4では、ブロックを必要とするマスとエラーの発生する場所が離れていることが多く、発見を難しくしています。
右図で、「表示(技)」のモードにすると、画面上3箇所のマスで数7のピンクのブロックが示されます。
(2,7)のマスのピンクのブロックにより、(2,2)のマスでは7が確定しています。
何故この7のピンクのブロックが発生するのか、不要な部分を除いたこの盤面でもすぐに分かる方は少ないと思います。
そこで「ブロックデータ解析」を行います。
(2,7)のマスの数7のブロックを解析しますと左記のメッセージが表示されます。「2重確定Box」の意味は、1個のボックスの中で「確定数:7」が2箇所で確定することを示しています。 2箇所のマスが、「列2行7 と 列3行8」になります。
|
理由をさらに説明しますと、8行目では、数7が入ることのできるマスは、列3と列7の2箇所だけです。2行7列目に7が入力されると、8行目で、7が入力できるのは列3だけになりそのマスに7が確定します。
一方 列2に注目しますと、数7が入力できるのは2行目と7行目だけです。 (2,7)に7が入力された場合、同様に2列目では、7行目だけに7が許されることになり、7が確定します。 Box7の中に数7の確定するマスが2個できるので、(2,7)に7を入力することはできず、ブロックする必要が生じます。
他のケースとして、1列内あるいは1行内に同じ数が2箇所確定する「2重確定列」「2重確定行」などがありますが、いずれも原因と結果の生じる場所が離れており、発見の難しいものとなっています。 この技は、X-cycle(不連続ループ、強)として技6-9でより一般的な手法として説明されています。
[技4-5] 2-String Kite/X-cycle (不連続ループ、弱) 5node
2-String Kite/X-cycle (不連続ループ、弱) 5node
偶数個のマスからなるチェーン(リンクの数は奇数)で、数Xに関して端のリンクから順に強-弱-・・-強で結ばれている時、終端のどちらのマスとも共通ユニットとなることができるマス内の数Xは禁止される。
X-cycleとしての表現は、その項を参照。
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
1 |
|
4 |
|
6 |
7 |
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
8 |
3 |
|
2 |
|
|
|
|
|
4 |
|
5 |
|
8 |
|
|
|
|
|
7 |
6 |
File: Rank説明Data −Rank4-5.dat |
この技は、右図の黄色で着色したマスの間の連鎖(リンク)が重要です。 2行目の3列と8列のマスは、2行目に9が入るのがこの2個のマスしかないことから、数9に対する強いリンクとなっており、どちらかのマスに必ず数9が入ることになります。
また、2列目の3行と8行のマスも、数9に対し強いリンクとなっており、やはりどちらかのマスに必ず数9が入ることになります
この状況下では、仮に(8,8)の水色のマスに数9が入ると、Box1の黄色の(2,3)と(3,2)の2個のマスに9が確定することになります。 結果として(8,8)の水色のマスには、9を入力できないので、数1が確定します。
この技を、2-string kiteと呼ぶ方も多いようです。 この技を含むより一般的な技としては、X-cycleの不連続ループの不連続点が弱の場合に当てはまります
下図は、2-string kite の(技4-5)からボックス1内の数3と数4をそれぞれ単に消したものになっています。
左図ではボックス1内の黄色の2マスをグループとしてみた時に、(8,2)のマスとの関係が、グループの2マスのどちらにも9が入らなければ(8,2)のマスに9が入り、逆に(8,2)のマスに9が入らなければグループの2マスのどちらかに9が入るので、列2内で9の強リンクと見ることができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
1 |
|
4 |
|
6 |
7 |
|
8 |
|
|
1 |
|
4 |
|
6 |
7 |
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
8 |
3 |
|
|
|
7 |
|
|
|
|
8 |
3 |
|
2 |
|
|
|
|
|
4 |
|
5 |
|
2 |
|
|
|
|
|
4 |
|
5 |
|
8 |
|
|
|
|
|
7 |
6 |
|
|
8 |
|
|
|
|
|
7 |
6 |
技4-5GroupA |
|
技4-5GroupB |
また、ボックス1内でグループの2マスのどちらかに9が入れば(2,3)のピンクのマスに9は入らず、逆に(2,3)のピンクのマスに9が入れば、グループの2マスのどちらにも9は入らないという意味でボックス1内での弱いリンクと見ることができます。
従って(技4-4)と同じ理屈で、水色のマスでは、9が禁止されることになります。 但しボックス1内のリンクが直接的でないことから「オプション」「オプション」の「ブロック抽出の高感度化」をオフにして「表示(技)」でブロックを確認すると、黄緑色のマークになっており、ランク6の技になっています。
上図右では、ボックス1の行方向についてもピンクの2マスがグループ化されています。 ボックス1内の関係がグループ対グループに拡張され、不確定な部分の占める割合がさらに増えています。 そのため「表示(技)」で調べても水色のマスにブロックマークが表示されません。 そこで、「ブロック抽出の高感度化」をオンにすると、グループの扱い能力が向上し、期待しているブロックマークが表示されます。
また、水色のマスに数1を確定させるため水色のマスは2択マスになっていますが、そのため感度アップにより、あちこちに技と直接関係のない数1のブロックが発生しています。 水色のマスに9を確定させるような位置のマスの数1がブロックされています。 9の確定により、ボックス1内でそれぞれのグループが互いに残りのマスの9を禁止するため、エラー発生となります。 このブロックは、水色マスの2択を解消すれば消えます。(ボックス9内の数をどれでもよいので消去する)
通常は、技を見え易くするため、「ブロック抽出の高感度化」の非設定を推奨しますが、「ブロック抽出の高感度化」の設定によりランク7の技がランク6で検出できる場合があり、技の理解がし易くなることがあります。
[技4-6] Skyscraper
❒ Skyscraper
4個のマスからなるチェーンで、終端から数Xに関する強いリンク、弱いリンク、強いリンクと結合され、その強いリンクが平行の位置関係にある時、チェーンの両端のどちらのマスとも共通ユニットとなることができる複数のマス内の数Xは禁止される。
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
3 |
|
|
2 |
|
|
5 |
7 |
6 |
|
|
|
|
3 |
|
8 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
5 |
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
|
2 |
|
|
6 |
|
|
|
4 |
|
3 |
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
File: Rank説明Data −Rank4-6.dat |
この技は、チェーンの特性を利用したものです。 右図で6列目は、2個の黄色のマスのいずれかに数9が入力されないと他方のマスに9が確定します。 列9においても同様な関係が成立しています。
1行目と3行目の黄色のマスのどちらにも9が入力されない時、9行目の2個の黄色のマスに9が確定することになり、エラーが発生します。
従って、1行目と3行目の黄色のマスから同時に9を排除することになる水色と、ピンクのマスの9が禁止されます。
水色とピンクのマスの中の任意の1個のマスと4個の黄色のマスから成る5ノードのループを考えると、X-cycle(不連続、弱)が成立しています。
「オプション」の「グルーピング機能組込」をオフし、「X-cycle検出」を実行すると、水色とピンクのマスを不連続点とするX-cycle 弱が検出されます。
この技を、Skyscraperと呼ぶ方も多いようです。
ナンプレ九段 Ver 4.4 技の説明 Copyright 2013-2023 Hiro Suzuki