 |
@とAは「フリー版」、「Pro版」共通項目です |
1、OrderSelectの戻り値の対応方法
Build600以上では、OrderSelectの戻り値を処理しなければ警告が出ます
それで、Aの部分のように自動対応か(上側)
ループ時以外の対応か(中間)
while文、for文、の対応用(下側)
通常は自動でOK |
2、OrderModify、OrderClose、OrderSend、OrderDelete、の関数は
戻り値を受け取らないと警告が出ますので「chk」
という変数で受け流すようにします |
以下の項目は「Pro版」のみの設定項目です |
3、return文の戻り値の修正
関数のreturn文での戻り値が「void」以外時は設定しないと警告が出ます
また、「関数がvoid」なのに「0」を返した場合とか、関数の型に合わない
戻り値の修正をします |
4、上のBでのデフォルトでの戻り値の値を設定できます
例えば関数が「bool」の場合は無指定の場合は「false」を返すとか
各関数の型に合わせた戻り値の設定が出来ます
(通常は余り触らないほうが良いみたいです)
「Bのreturn文の戻り値の修正」にチェックが無いと意味を持ちません |
5、Build600以上ではGlogal宣言で変数の配列サイズに「0」を宣言は出来ません
のでそれを修正します
「Bのreturn文の戻り値の修正」にチェックが無いと意味を持ちません |
6、グローバル宣言部分で、例えば
string syb = Symbol(); なんてのは無効なコードになるのですが
宣言部分の「 string syb; 」を残し
後はinit文の中に「
syb = Symbol(); 」 移動します
「Bのreturn文の戻り値の修正」にチェックが無いと意味を持ちません |
7、「 if 」文内の「AND(&&)」「OR(||)」はBuild600から大きな変更になりました
Build509までは「OR(||)」が優先でしたがBuild600以上では「AND( &&)」が
優先に変更されました、この為Build600以上では、以前のBuild509までの
プログラムで「if 文」で「AND」と「OR」が混じった構文では、
まずマトモに動作しなくなりました、「OR」の部分を括弧()でククル必要が
出ます。 |
8、Build509のmq4をBuild600以上で読み込むと何故かダブルクオート「""」で
くくられた文字列内に「\」(エスケープになる)が入っている場合があります。
この文字が不必要な場合これを削除します |
9、Global変数名を、Local変数で使用した場合警告が多々出ます
コレをLocal変数名を修正します。 |
10、コレは文字通り使われていないLocal変数をコメントアウトします
「HのGlobal変数を、Local変数として再宣言した」にチェックが無いと意味を持ちません |
11、これは、Comment文の中の型は、どの型でもOKなのですが、同一セル内に、
stringと他の型が混じった表現をすると警告がでますので修正します
「HのGlobal変数を、Local変数として再宣言した」にチェックが無いと意味を持ちません |
12、Build509までは変数名に「.」(ドット)、「?」(クェスチョン)などが使えましたが
build600以上では使えませんので修正します。
「HのGlobal変数を、Local変数として再宣言した」にチェックが無いと意味を持ちません |
13、Global変数に予約後「Reserved words」を使うとだめです
「HのGlobal変数を、Local変数として再宣言した」にチェックが無いと意味を持ちません |
14、StringConcatenate文で変数宣言と同時に、その変数を使用した場合
Build600以上では許されません
「HのGlobal変数を、Local変数として再宣言した」にチェックが無いと意味を持ちません |
15、関数の引数に配列を渡す場合は、Build600からは参照渡しのみで渡さないと
動作しません
|
16、中国やロシアのEAで、文字コードの関係で「ダブルクォート(”)」文字列が閉じていない為エラーが出るのを 修正、この機能はβ版です「ダブルクォート(”)」が前側、後側、連結途中、
ストリング内カッコと
非常に沢山のパターンがあるので現在全てに対応しきれていないのが現状です。※この機能をお使いになりたい場合は、先にこの機能をOFFにてEA変換後バックアップ後、別に実行されてください |
※以上でBとかHとかにチェックが無いとC〜E、またI〜Mが意味を持たないのは
独立した処理構造にすると変換スピードに非常に影響するので、
内部処理のスピード化の為
このような仕様にしてあります |