弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル
• |
|
写真を使用して弾痕の位置や距離を割り出す訳ですから、斜めから写した写真の場合は不正確になります。写真の手前にある被写体の大きさは奥に行くに従って小さく写りますから、弾痕と弾痕の長さも変わってきてしまいます。
スマホのカメラには水平を示すマーカーやインディケータがありますので、こういった機能を使用することで床に置いた標的紙を正面から標的紙を撮影することができます。こういった機能のない場合でもちょっと気をつけて写すことで、正面から5°以内に合わせることは容易です。
たとえば50cm離れた標的を正面から撮影しようとして角度が5°ずれたと仮定します。これは、標的紙の中心を正面から撮影しようとして、4cmほど中心からずれた場合となりますが、カメラのファインダーを見ると標的紙の四角形の紙が歪んで見えるので正面ではないのがわかります。この場合、20cmにばらついた弾痕を撮影すると、その誤差は最大約4%以下で、5cmのばらつきの場合は最大誤差1%以下になります。傾向としては撮影距離が長いと誤差は減り、また、弾痕のばらつきが小さいと誤差は減ります。
写真に写った弾痕の大きさや弾痕間の距離は、手前までの距離と一番奥までの距離に比例しますから、下の写真の様に斜めから写真を写せば、容易に10%、20%の違いが出てきてもおかしくありません。タイトなグルーピングの場合は大して誤差はありませんが、ばらついた場合は誤差は大きくなります。
できるだけ正面から撮った写真を使うことをおすすめしますし、ファインダーが液晶画面のカメラで標的紙の縁の線が平行に収まるように写真を撮るだけで、意外に正確に正面から写すことができるものです。実際に同じ標的紙を正面から繰り返し撮影して、集計して見ておりますけれども、集計結果はほぼ同じになりましたので、意図して斜めから撮影しない限り、平面修正機能を使うことはないと考えております。
|

手前と奥では大きさが違ってしまう。
|
このような写真では集計はできませんが、射撃場で写真を撮るにしても監的のビデオカメラしかないとか、射座が狭くてなかなか正面から撮影するのも難しい場合がありますので、緊急事態の救済措置として平面加工をする機能があります。ただし、曲面の修正はできません。
標的写真の中に正方形になる点を見つけて、これをマークすることで、その四角形を正方形に戻すように画面加工します。こうすることで正面からみた画像を作ることができます。
上記の写真ですと、黒点の外にある4点の数字は正方形に配置されていますから、こういったものを利用します。
平面修正タブの「写真平面修正」ラジオボタンをクリックすると、画面に次の用な四角が現れます。
|

|
四角の端にある丸い点を、標的写真の4点の印字に合わせます。このとき、マウスの右ボタンをクリックすると最寄りの四角の端点に画面の中心が移動します。マウスホイールを使って画面を拡大したり、縮小したりするときに便利です。右クリックを繰り返すと、四角形の端点に順番に移動して表示するようになります。また、ドラグした直後は、矢印キーでも移動できますので、微調整に便利です。
|

|
指定する正方形は照準点と着弾点を四角の中に入れるぐらい、出来るだけ大きく指定する事で誤差を少なく出来ます。正方形を指定する時に最小でも1ドットの誤差が出ますが、四角形が小さいと1ドットが大きな誤差になることがあります。たとえば、100ドットの正方形の場合、1ドットで1%の誤差、10ドットの場合は10%の誤差となります。しかし、1000ドットの正方形の場合は1ドットで0.1%の指定誤差と言うことです。この写真の例は4点圏を指定して居ますが、2点圏も見えているのでその方が精度的に有利になります。総じて、次のようにいえます。
(1) 指定する正方形は正確な物を選ぶ。
(2) 正方形の大きさは、照準点と弾痕の幅よりも、可能な限り大きくする。
次に、指定した四角形の一辺の長さ、または、対角線の長さを指定します。寸法指定で指定した値を優先しますので、わからないときは何も入力しないで、ラジオボタンをオフのままにしてください。あとから寸法設定で正しい値を入れてください。
そして、レンズ焦点距離を入れます。カメラによって決まった値ですから、マニュアルを引っ張り出して見れば記載されています。スマホの場合は1mmとか2mmとかですが、35mm換算の焦点距離を使ってください。多くのスマホで大体28mmぐらいです。撮影した写真ファイルを右クリックして「プロパティ」を選択して「詳細」を表示させ、「35mm焦点距離」という項目があれば、その数字がここで言う35mm換算焦点距離です。
わからない場合は、この写真を写したときの標的との距離を入力します。
それもわからないときは、この写真を撮った時のカメラで、被写体までの距離を1メートルとって大きさ20cmの正方形の物体(方眼紙など)を写真に写して、この集計図で読み込んでみてください。そして、距離と大きさを入力して確定ボタンを押すと、レンズ焦点距離を逆算して入力欄に表示します。
その値をつかって、標的写真を加工することができます。ここで申し上げた距離と大きさでなくても、可能な距離、自由な大きさの正方形でやられて問題ありません。この例では、スマホで撮影したレンズ焦点距離28mmを使用します。
入力が終わったら、「修正」ボタンを押します。
|

|
「修正」ボタンを押すと、指定した四角が正方形に変換され、写真も正面から写したようなものに加工されます。他の作業を行わない限り、「破棄」ボタンを押すことで修正を破棄することができます。
修正量が多い場合は正確性を欠くことが想定されますので、警告画面が出ます。四角形の指定精度が修正後の写真の精度を悪くしてしまう事や、修正することで部分的に拡大・縮小が行われて元の写真の精度が失われる可能性があるからです。
撮影した時の距離の入力欄には、逆算した距離が表示されます。同様に、距離を入力した場合はレンズ焦点距離を表示しますので、カメラのスペックがわからない場合は、その機能を利用してレンズ焦点距離を割り出すことができます。
ところで、このような変換を行った場合、拡大・縮小を行いますから画面がゆがんだり、ドット数が最初の写真のドット数をはみ出してしまい、途切れてしまうことがあります。ソフトウエア的には、ドット数を拡大して加工することで、はみ出したりしないようにできますが、ドット数が増えるとメモリが多量に必要になるため、最初の写真の大きさにトリムしてしまうようになってます。したがって、はみ出した部分は切り取られ、拡大・縮小した部分はドット表現が粗くなります。ですから、特に警告画面が出るときは緊急事態の救済措置として考えてください。
写真を撮影するとき、ファインダーの枠の平行線が標的紙の平行線と一致するように、正面から撮影する事で、この事態を回避することが出来ます。
ご注意:
平面修正の結果、照準点が画面の外にはみ出してしまい、白塗りのエリアに表示されたり、弾痕マーカーが強制的に写真内に移動させられることがあります。この様な場合は修正は無意味ですので写真修正を止めて正面から撮影した写真を使用してください。どうしても使用したい場合は、強制移動させられた弾痕は削除して、そのまま集計を行うしかありませんが、正確な結果は得られません。
|
|
戻る
|