弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル


 標的画像タブ
このタブで指定した画像を照準図に半透明で重ね表示することが出来ます。野外で撮影してきた獲物の写真や、スキャナで読み取った絵などを照準図に重ね合わせて表示することで狙点をどこにすればいいのか視覚的、感覚的にわかる様になります。弾道計算ソフト2000 Classicでは付属の画像ファイルがありますので新たに写真を用意しなくても、それを利用して標的を表示することが出来ます。

標的画像を表示しない場合

 
標的画像を表示する場合

 
以下、各入力項目についてご説明いたします。
 
 標的画像を表示するチェックボックス
このチェックボックスをクリックすると、標的画像を照準図に重ねて表示することが出来る様になる。
 
 画像の縦幅
画像の縦の実寸長を入力する。標的紙の写真などを取り込んで表示するときはその標的紙の大きさと写真の外枠の比率を計算して、写真の外枠の長さを入力する。野外の写真の場合は、写真の中に写っている標的の大きさから逆算して写真の隅から隅までの長さを指定する。ただし、ここで指定する長さは縦の長さである。横の長さは入力しなくても、実際に読み込んだ写真のドット数の比率で自動計算される。中央にシカが写っている写真の場合、そのシカの胴体の長さを大体40cmと見積もったとする(シカ成獣の前足付近の背中からお仲間での長さは大体35~45cmぐらいである)。印刷した写真を定規で測ってみて、映り込んでいるシカの胴体が2cmで、写真の縦の長さが10cmだったとしたら、この欄に入力する長さは、10÷2×40cm=2mである。
 
 中心位置の X座標、Y座標
画像の中に標的が写っている場合の、着弾点の位置を入力する。X座標は写真向かって左からの長さ、Y座標は写真の上からの長さである。中央にシカが写っている写真の場合、シカの前足の付け根辺りが狙い所になるが、その位置を写真の左から計った距離を入れる。例えば、縦が10cm、横が15cmに印刷された写真にシカが写っている場合を考えると、この写真の中のシカの狙い所までの長さを定規で測る。これが仮に左から7cm、上から6cmだったとする。シカの大きさから写真の縦の実際の長さは2mだったとすると、X座標は、7×2÷10=1.4m、Y座標は6×2÷10=1.2mと入力する。
 
 画像ファイル入力フィールド
一番下の欄は、標的画像ファイル名を入力する所である。右端のボタンをクリックすることでファイルを選択する事が出来る。

 
 付属画像の選択ボックス
付属にシルエットで描かれた動物のイラストと、標的が用意されている。選択することでこれらを照準図に映し出して狙点を調整することが出来る。指定する画像ファイルは本製品のある dks2000というフォルダーのtargetimagesというフォルダー内にイメージがある。動物のイラストは架空の物であって、それぞれの地域によって大きさも形も異なる。寸法は地域の獲物の大きさに合わせて適宜調整する必要がある。

 
 寸法の指定ボタン
このボタンを押すことで、標的写真を図に表示して図の上で縦の長さや中心位置の値を指定する事ができる「標的寸法指定図」を起動する。「標的寸法指定図」の使用方法はこのマニュアルの標的寸法指定図の項を参照。

 
 ・・・ ボタン
ファイルを選択する専用のウインドウが開いてマウス操作でファイルを指定することが出来る。

 

戻る