弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル
• |
|
一般のスラグでは、弾速ぐらいしかデータが無いものや、弾道があってもヤード表示のみが普通です。ヤード表示の弾道でメートルで合わせた場合は弾道が違ってしまいます。くわえて、メーカーの銃は30inchという長いテストバレルのため、弾速が多めに出ます。実猟に使う銃身は26inchが多いと思いますので、弾速も少なくなると思います。
ここでは、初速しかわかっていないフォスタータイプのスラグ弾について、50mと100mの撃ち分けの実射から弾道を割り出してみます。
|
|
|
弾道計算においては、初速とBCの値が分からなければ弾道は得られません。実射で弾道を決定するにはいろいろな距離での着弾点のデータが必要になります。しかし、射撃場でと言ってもせいぜい撃つ距離は50mか100mに限られてしまいます。
従って、おおよそのBC値をあらかじめ知っておく必要があります。幸い、今日ではウエブのページに弾道を公開しているメーカーがあるので、似通った弾頭形状でどのくらいのBC値なのか調べることが出来ます。これから知りたい実包の弾頭と同じではないが、形状が似ていれば大きく違った値を取るわけもなく、近い値を採用することで間違いのないパラメータを得ることが出来ます。今回調べたいのはフォスタータイプのスラグ弾頭です。
さて、ウィンチェスターのホームページには、いろいろなスラグの弾道データが掲載されています。これから調べようとする実包の弾頭の形状に近いものを、このページから探してみます。すると、12
ga. 2 3/4"" Supreme® Rackmaster™ Rifled Slugsというのが、フォスター型の弾頭形状であり、よく似ております。この実包の弾道データは以下のような物です。
初速 1625fps @Muzzle
距離 着弾点
25yard 0.3inch
50yard 0inch
75yard -1.7inch
100yard -5.2inch
125yard -10.8inch
銃口から25yardの位置で0.3インチと言うことであるから、スコープの高さは0.5インチつまり、オープンサイトであると推察できます。このデータをつかって、BC値の合わせ込み計算を行ってみます。
|




|
上記の設定で、合わせ込み計算ボタンを押すとBCが逆算できます。
|

|
合わせ込みを行った結果、BCの値は0.073となり、弾道もメーカーのものと一致しています。フォスター型の弾頭の場合、空気抵抗が大きいのでBCの値は小さいです。これから調べたい実包もこれと似たようなBC値になると思います。正確には実際に撃った結果から、後で合わせ込み計算を行って求めます。最初のBC値としてはこの値近辺であると言うことがわかります。
尚、フォスター型の形状でもG1ドラグファンクションで十分にフィッティングさせることが出来る事がこれでもよくわかります。
|
|
|
これだけの情報があれば、大体の弾道が推察できます。実際に実包の箱に書かれている弾速は以下のような物です。
Muzzle 1350fps
Weight 1.0 Oz
このデータを弾道計算ソフトにいれて、m単位で弾道を割り出してみましょう。
|




|
100mで撃ってみて、大体20cm下がることが分かります。通常の標的の場合は100mのライフル標的紙で20cmの黒点ですから、50mでゼロに合わせれば、100mで標的紙の黒点の上の淵を狙えば、下の淵に当たる計算になります。的紙の中心に当てた方が的外に出てしまうことも少なくなるので、実射では中心位置から上に20cmの所に狙えるような目印を付けておくことにします。
このように、射撃場に行く前にあらかた弾道を調べておき、準備することで試射につかう弾の数を減らすこともできます。
|
|
|
実射は、まず50mでゼロになっているかを確認する事から始めます。統計的に意味のあるデータを取るには、最低でもサンプルは10程度が必要です。それ以上に精度を良くしようとすれば次は100発撃たないと意味がありません。そこで、10発を銃を置いて、しっかり狙って50m標的に撃ち込みます。撃ち込んだ標的紙を良く見てグルーピングのセンターが標的紙の中心に来ているか確認します。来ていないときはスコープを調整してゼロインを行います。よく、3発とか5発とかで区切る場合もありますが、統計的には10発の平均に意味があるので、区切って微調整するときは最初の3発と次の3発、最後の4発で全部を入れた平均を取る必要があります。スコープの調整に慣れていない場合は最初は的外に出てしまうことがありますから、出来るだけ広い標的紙を使用して最初は的のどこかに3発当てて、それからゼロイン調整を行い、次の3発を撃って、さらにゼロイン調整をし、最後に4発撃って確認・微調整を行うのが正解だと思います。
微調整というのは以下のような方法で調整します。まず、この過程で、どれだけクリックを動かしたかをメモに残しておき、最初の3発を最終的にクリック調整した所に平行移動させた絵を描いてみます。次の3発も同様にして最後の4発の所に平行移動させて絵を描いてみます。こうして、最後に撃った4発の穴と、6発の絵で描いた弾痕で合計10発の絵が描けると思います。その絵をみて、弾痕の中心に狙点が来ているかを確認します。このようにすることで10発撃って平均値の中心に狙点が来るように微調整します。
これでも納得がいかない場合は、納得がいくまでゼロを合わせる必要があるので、弾は多めに用意して、10発連続で(休みを入れながら)撃ってみて、最終確認をしてもいいと思います。こまめにレチクル調整するのではなく、休みながら同じ様に何発か撃ち込んで、弾のまとまり具合を良く見て、センターをしっかり出すのが正解です。腕が悪ければ毎回同じようにまとまりが付かない場合もあります。しかし、腕も含めてその中心を大体合わせておき、どのくらい散らばるか、猟場ならどのくらいにまとまるのかを考えれば、散らばった分は安全範囲と考えて、近くから撃って獲る戦略にした方がいいです。
弾道計算ソフト2000 Classicでは「標的集計図」というツールがあり、上記のような作業を標的の写真を撮って読み込むことで、簡単に集計することが出来るようになっております。「標的集計図」では、弾痕の散らばり具合を示す標準偏差値(σ)を算出してどのぐらいの範囲にばらつくのか99%の確率での散らばり範囲を計算して表示する事も出来ます。詳しくは標的集計図画面、距離の違う標的の集計例、標的集計から弾道を求める例、SABOT・SLUGでの活用(3)を参照してください。
ゼロがあったら、今度は100mに標的を置いてみましょう。標的にはあらかじめセンターから20cm上に印を付けておき、そこをスコープで狙える様にしておきます。もちろん、100mでは弾が広がりますから、それに対応した大きな標的紙を使って下さい。150mライフル標的紙または、300mライフル標的紙の裏を使用したり、カレンダーの裏などを使用すると良いでしょう。
|
|
|
メーカーと同じ銃ではないし、同じ銃身長でもないので、初速はあくまで参考です。また、BC値も全く違うメーカーの物であるのでこれも調整が必要です。弾道計算ソフト2000
Classicでは初速を調整して合わせ込みを行うことが出来るし、BCを調整して合わせ込みを行うこともできます。それぞれの合わせ込みを別々に試し、最も近い点を手探りで調整する作業を行う事でより現実にあった弾道を得ることができます。初速はメーカからのデータであるから、この場合は初速を頼りにBC値を調整するのが正解です。初速の合わせ込みをするときは、メーカー指定の値よりも、100fps以下にはならないだろうという仮説を立てて行うのがよろしいようです。ライフル銃の場合、銃身の長さ1inchあたり25fpsの弾速が変わるというのが定説ですが、散弾の場合はそれよりも少ない数字になるのが道理ですから、30inchのテストバレルだと仮定した場合、26inchの銃身で撃ったとすると、最大でも100fpsよりも少ない減速になると考えられます。
|
さて、射撃場に行って実射した結果を見てみます。
50mでゼロインし、100mで標的の20cm上を10発撃ったところ、センターから5cm下になった。
この結果、総合して25cm下がったことになります。早速このデータを入力して合わせ込みを行ってみましょう。
BC値を合わせ込むと、0.073が、0.044になります。また、BC値を0.073のままで初速調整で合わせ込みを行うと、初速1131fpsという結果になります。
ここから先は個人の判断になります。一般に銃身が長い方が速度は増し、短い方が遅くなります。先ほどの理屈で、弾速の違いも-100fpsぐらいが範囲の限界とも思います。フォスター型の形状でもブレネキ弾頭のように尾鰭の付いているものはBCが極端に悪い場合もあり、0.05以下になることも考えられます。いずれの場合も、合わせ込みを行っているので、100mの範囲ではピッタリの弾道と言うことになります。実際の数値が、メーカより悪く出ておりますから、相性が悪かったとおもって、初速を1250fpsぐらいにして、BC値を合わせ込んでみるのがいいと思います。 これ以上に、正確さを求めるのであれば、弾速計を使用して初速を正確に測定してみるという方法があります。しかし、そのような機材は高額ですから、この弾道データが何処まで有効なのかを、弾道計算ソフト2000 Classicで検証してみましょう。
実猟で100m以上を撃つ場合を想定してみましょう。100m以内であれば実測値とピッタリだから問題があるとすれば、100m以上の場合と言うことになるからです。
低速で高いBCの場合
初速1131fps、BC0.073の場合
100mで27.8cm、
150mで92.4cmの下がりになる。
高速で低いBCの場合
初速1350fps、BC0.044の場合
100mで27.6cm、
150mで97.6cmの下がりになる。
上記二つの折衷案
初速1250fps、BC0.053の場合
100mで27.6cm、
150mで95.0cmの下がりになる。
最低と最大で100mで0.2cm、150mで5cmしか違いがありません。獲物の大きさに依りますが、この差はほとんど猟果に関係なさそうです。弾道計算ソフト2000
Classicでは、分析図において「低速で高いBCの場合」を保存ボタンを押して保存しておき、「高速で低いBCの値」を計算し直して、再度分析図を開くことで両者をグラフで比較する事が出来ます。弾速計を購入してまで精密に測定する必要は、皆様のご判断にお任せします。そして、1250fpsと仮定した折衷案を採用しても、射撃場で撃ってきた着弾位置と大差ない値であるという事実から判断して、何も問題がないと思われます。
|

|
さて、計算された弾道データには、エネルギーやTKOVなどのデータ、また、集弾幅などの腕前のデータも表示されます。これらを評価してみますと、150mでのエネルギーは、500ft・lbfとなります。一般に大物猟の獲物を倒す十分なエネルギーは1000ft・lbfだと言われていますので、半分でどうかという事になります。当たり所が一番重要ですが、経験的にはこれでも倒れると思います。しかし、無理のない射程で安全で良い猟果が得られるようにした方がいいと思いますので、100m以内と割り切って使い、タツの都合で仕方ない場合は150mでも臆せず使ってみるというのが正解ではないでしょうか。 標的が走っていた場合の見越しも150mになると大きくなると思います。弾道計算ソフト2000 Classicでは風の影響、獲物の速度を入力することで、見越しの大きさを表示することが出来ます。どのぐらい難しい射撃になるのかを是非、皆様で 評価してみていただきたいと思います。
|
戻る
|