弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル


 鉛直方向指定
  寸法と口径が決まったら、上下関係を指定する必要があります。弾道を解析するときはドロップが問題になりますので、鉛直方向(重力の方向)が正しく指定されていないと、ドロップ量が誤ったものになります。
もとより、標的紙を射撃場で貼り付けるとき、簡単にタッカーで木枠に合わせて貼り付ける人もいますけれども、実際は木枠が傾いていて鉛直が斜めだった場合は正しい評価が出来ません。水平器または、錘(おもり)をつかって、鉛直方向を正しくセットするべきです。この鉛直方向がいい加減であると、100mで左右が0になるけれども、300mだと左右に偏る、といった症状を示すことがあります。
標的が鉛直ではなく、鉄砲が鉛直だったとき、100mで2インチ上に当たる設定で、100mを撃ったとすると、標的紙の2インチ鉛直方向に上に当たりますが、標的紙が傾いていると標的のまっすぐ上は傾いているので、少し水平にずれて穴が空くことになります。標的紙をはがしてきて弾痕を見れば、中心線からずれたところに当たった様に見えてしまいます。また、標的紙がずれていて、鉄砲もそれに併せて水平がずれていたとすると、鉄砲を若干傾けて撃ったことになり、CANTエラーが発生し、傾いた方向に弾がそれてしまいます。この場合は先ほどより誤差は少なくなりますが、見かけ上ドロップが少なくなり、さらに、傾けた方向にそれた計測結果になります。これは、スコープのレチクルが正しくライフルの鉛直と水平に合っていない場合でも、似たようなことが起こります。100mで狙点を合わせたつもりが実は左右にそれてるということが、標的紙の鉛直が間違っていると起こりえます。そして、その状態で300mを撃てばさらに大きくそれてしまう事もあります。300mの標的を貼り付けるとき、100mと同じ方向に傾けて貼り付ける事はとてもまれでしょう。違った角度で貼り付けて、微妙にずれてしまうという結果になります。毎回、鉛直方向を計って貼り付ければ、おかしな事が起こる事は少なくなります。さらに、100mでちょうど0にしたときでも、鉛直方向は問題になります。それは、狙点と10発撃った時の着弾の中心点(CTC、グルーピングセンター)が完全に一致することはまれだからです。10発撃てば毎回偏りが発生し多少のずれが発生しますが、標的紙が傾いていれば、標的紙をはがして評価したときのずれの方向が間違った方向になります。今、微調整しようとしている左に1クリックとかは、標的紙がどっちに傾いてるかわからないのに、本当に妥当なのか?ということです。結果として、誤差の大小はありますが、どんなときも弾痕を正しく評価するには標的紙の水平・鉛直はとても重要な要素になります。
このような理由から、標的の集計を行う時、鉛直方向の指定は正確に行う必要があるのです。弾道計算ソフト2000 Classicでは、鉛直線を標的の写真の鉛直方向を示す2点を選んで1ドット単位で細かく指定し、精度良く鉛直を指定できるようになっています。

「鉛直方向指定」ラジオボタンをクリックすると、下記のように鉛直線が現れます。



円形の標的ですので、一番合わせやすい印字を探しますと、1点の数字がやりやすいです。もちろん、撃つときに標的紙が正確に鉛直に向けて正しく張られている事が前提です。
このとき、マウスの右ボタンをクリックすると、画面のセンターが鉛直線の端点に移動します。もう一度クリックすると、反対側の端点に瞬時に移動することができます。マウスホイールを回して拡大したり、縮小したりするときに便利です。
また、ドラグした直後は、矢印キーでも移動できますので、微調整に便利です。


 


 
鉛直線が指定できたら、確定ボタンを押しますと、画像が回転して鉛直方向に表示されます。

 


 
回転は、「破棄」ボタンを押すことでやり直しすることができますが、他のアクションに入ると破棄することができませんのでご注意ください。「鉛直方向指定」は何回でも実施することができますが、確定ボタンを押すたびに画像の変更を伴うのでビットノイズが入ります。一回で決めることをおすすめします。

ご注意:
Windowsにおいては、スマホの写真の方向を正しく表示することができますが、スマホの写真の方向指定は本プログラムで処理する機能はありません。セーブされた画像データだけを表示します。フォルダーのアイコン表示とは異なる方向に表示されることがありますのでご注意ください。
 
  戻る