弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル


 出力設定タブ
出力設定タブの各フィールドの意味をご説明いたします。
計算結果の出力画面では、計算結果を数値で表示します。このタブでは、出力画面での数値出力の範囲を指定したり、出力画面での再計算用入力フィールドの意味を決定する事など、出力画面の表示方法を設定することが出来ます。

 

 
計算上限
計算する最大距離を入力する。ここで指定する単位は弾道計算の距離単位として採用される。たとえば、50m、100m、150mなどメトリックで弾道を得たい場合は、計算上限の単位を「m」とする。yardで得たいときは「yard」を指定する。
 
ステップ幅
計算結果はこのステップ幅毎に表示する。
 
速度表示単位
速度表示する時の単位を指定する。fps(フィート/秒)とm/s(メータ/秒)が選択可能である。
 
上下表示単位
計算結果は、距離と着弾の上下位置を表示するが、その時の表示単位を指定する。日本ではメートル単位であるが、アメリカではinch単位である。射撃場で使う標的もinch単位のマスが描かれた舶来品を使う場合があり、スコープもMOA単位なので、射撃場の距離はmでやりたいけれども、着弾はinchでやりたいという場合にも対応することが出来る。混在の為に間違いが多くなることが予想されるので、計算結果の出力画面では、単位を全てについて表示して間違いの無いように配慮されている。
 
上下角度表示単位
計算結果は、スコープから見た着弾位置である。スコープ上でみたレチクルにはアングルとして映し出されるため、計算結果の上下位置をスコープから見た角度としても表示する。その時の単位を指定する。MOAは1°の60分の1の角度、MILは1000mで1mの角度、IPHYは100yardで1inchの角度である。
 
左右表示単位
弾道表示するときに風(ドリフト)や、移動標的の為に左右に弾道が逸れる場合(見越し)の左右の距離の表示単位を選択する。距離と角度のどちらかを指定できる。MOAは1分の角度、MILは1000mで1mの角度、IPHYは100yardで1inchの角度である。
 
オプション
計算結果の表示画面では、再計算するための入力フィールドが幾つか用意されている。その内の一つについてはここで自由に選択することが出来る。例えば、スコープの高さを変えたい場合は、上図のように設定する。計算結果の表示画面でスコープの高さを再入力して再計算することができるので、メインコントロールパネルまで戻らなくても、手軽に計算結果を 評価することが出来る。
 
CSVファイルを出力
これをチェックすると、計算結果が指定したファイル名でCSV形式で保存される。ファイル名は下のフィールドで入力する。計算結果表示画面ではパラメータを変えて再計算することが出来るが、再計算された結果は全て一つのCSVファイルに続けて書き込まれる。幾つかの弾道をエクセルで比較検討したい場合や、一覧表を作るような場合は、再計算して表を作成することが出来る。
 
ファイルのエンコード
保存するファイルの文字セットを指定する。WindowsではSJISが使われる。
 
・・・  ボタン
ファイルを選択する専用のウインドウが開いてマウス操作でファイルを指定することが出来る。
戻る