弾道計算ソフト2000 Classic
操作マニュアル
• |
|
弾道計算ソフト2000 Classicはライフルのみならず、スラグ・サボットでの活用が出来るように設計されています。 サボットの場合は弾速は遅く弾の下がりが大きいので、大物猟に使用するのは不適切です。この不利をカバーしようとすれば、無理な場所選びや無理な条件で猟をすることもあり得るのでライフルの猟より高い猟の技術が必要となり、事故の危険性もより高くなります。猟果よりも安全第一で猟をすることが重要ですので、そのレンジを出来るだけ有効に利用できるように、弾道計算ソフト2000 Classicを活用していただきたいと思います。 スラグやサボットを撃つ散弾銃は本来20m前後の極近射用途の銃器です。これらを日本の事情に合わせて銃猟に使用するためにはそのレンジを大きく広げなければなりません。弾道計算ソフト2000 Classicではサボット、スラグにおいても、射撃場で弾道データを実測することで、50m~での弾道についてある程度予測する事が出来る様に設計されています。 入手可能な実包にはほとんどがyard、inchで記述されています。しかし、日本の射撃場は50mや100mの標的でゼロを調整することになるため、実包に付いてくるデータをそのまま使用することが出来ません。弾道計算ソフト2000 Classicは、実包に添付されている弾道データを元に、諸元を逆算して、それ以外の条件での正しい弾道を計算する事が出来る、「合わせ込み機能」があります。合わせ込み機能を使用して、ある程度のメートル単位のデータを得た上で、50m、100mの射撃場で実射し、さらにデータを重ねていくことで弾道を精度良く予測することが出来ます。
|
|
|
BCの値がわからない場合のサボットの弾道を、合わせ込み機能を利用して求める例をご紹介します。
実包を購入するとその箱に弾道に関するデータが掲載されている物もあります。例えば、Lightfield SABOT SLUGという実包では、その弾道データが実包の箱に以下のように記載されていた事があります。
Weight 7/8Oz
Velocity 1475fps
Muzzle -1.5inch
25yard 0.92inch
50yard 2.18inch
75yard 1.91inch
100yard 0inch
125yard -3.90inch
これで十分の場合もありますが、実際はmとyardでは10%も違うので、このままではこのデータを使用しづらいと思います。しかし、弾道を計算し直すにしても弾のBCがわかりませんので、簡単にはいきそうにありません。
そこで、合わせ込み機能を使用して、これらのデータを元に、より多くの弾道情報を引き出し、メートルでの弾道を求めてみましょう。
まず、このデータを見ると、Muzzleで-1.5inchと書かれているため、スコープや照準の高さは1.5inchであることが分かります。銃口は発射するときにすでに1.5inch下にあると言うことです。次にゼロ距離は100yardであることも分かります。 射撃場で50mでスコープを合わせるとき、一体何処に当てたらいいのかはここからでは大体しか分かりません。m単位での弾道を得るためには、このデータを元に、BCの値を求める必要があります。弾道計算ソフト2000 Classicでの合わせ込み機能は二つの着弾位置まで投入できますので、上記のデータから50yardと、125yardのデータを使って、BC値を求めてみましょう。
|

|
上図のように合わせ込みタブを選択して、初速、ゼロ距離、一点目、二点目の距離と高さをyard、inchで入力します。BC値は不明ですから、とりあえず、0.5といういい加減な数値を入力してみます。合わせ込み計算ボタンの左にある、選択ボックスは「BC調整」に設定します。
次に、出力設定タブで計算の結果表示をどうするか指定します。まず、計算上限として150yard、箱に書いてある弾道データと合わせるためステップ幅を25に指定します。
|

|
この設定で、計算された結果はyard単位で得られ、上下の着弾位置の表示はinch単位で得られます。持っているスコープがMOAの設定の場合はinchの方が使いやすい場合はこのように設定しますが、cm単位の方がいい場合はcmにします。今回はinchにして、箱に表示されている値と比較します。設定をした後、合わせ込みタブに戻って合わせ込みボタンを押すと、BC値を合わせ込んで結果が表示されます。
|

|
合わせ込み計算の結果、BC値は0.102となりました。桁数が少ないですが、箱に書かれた弾道データと0.1inchまで一致しています。より詳しく値を検証したい場合は「分析図」ボタンを押してグラフで表示させて拡大してみると値が得られます。しかし、0.1inchと言えば、2.45mmですから、50mで2mmの誤差は、実用上、問題ありません。
このままでは、100yardで0のままであるため、実際に100mで0にしたときにどのような弾道になるのかを再計算させてみましょう。実際の射撃場では100mなのですから、この再計算は必要です。
再計算させるために通常の弾道計算を行います。まず、諸条件のタブで弾の重量、弾の直径などを入力します。
|

|
この図では、ついでに日頃の自分の実力値の入力もしてみました。立ち撃ちで50mで大体100mライフル標的の黒点に入る場合は、50mで10inchとなります。上図のように集弾幅に10inchを入力し、その時の距離50mを入力します。
弾頭の重量は7/8オンス=0.875 オンス(Oz)です。弾頭の口径は12Gですからおおよそ18mmになりますが、LightFieldはサボットが付いていますから、その分を差し引いて17mmと入れます。
次に、弾道を計算する上で、ゼロ距離、弾速、弾のBC値等を以下のように入力します。
|

|
いろいろと単位が混じり合っていますが、弾道計算ソフト2000 Classicはそのような入力でも計算できるようになっています。距離はmで欲しいけれども、スコープの都合でinch表示がしたいなどに対応することも出来ます。
初速は、1475fpsで、ゼロ距離はいつも行く射撃場にあわせて50m、スコープの高さは1.5inchとしました。実際は自分の銃のスコープやサイトの高さを測って入力してください。高さはスコープの中心線から銃身の中心線の距離を入れます。
最後に、出力設定タブに戻って、計算上限を150ヤードから、150mに変更します。こうすることでメートルで弾道を得る事が出来ます。
|

|
ところで、この画面ではPBR幅が30cmと入力しました。これは獲物のバイタルゾーンを指定した例です。シカなどの肺の大きさを横から見て30cmとしてみました。後で使用する分析図において、この幅がグラフに表示されます。さらに、動的速度の欄に獲物の移動速度として、30km/hと入力してみました。移動する標的に対する見越し(リード)を計算させることができます。
弾道計算ボタンを押すと、以下のように結果が表示されます。
|

|
上図の赤枠は表示されませんが、計算された弾道結果はこの枠内に表示されます。これが、メーカーで示されたyard単位の弾道を50mでゼロインした場合のメートル表示の弾道になります。
最初の行には数値の意味が表示されていますので、ご説明します。
- 距離(m)
- 標的までの距離である。単位はメートル。
- 速度(fps)
- 弾丸の速度である。単位はフィート/秒
- 経過時間(秒)
- 弾丸が目的の距離に達するまでの経過時間である。単位は秒
- 縦照準(inch)
- スコープやサイトから見た高さでスコープのクロスヘアからどのぐらい上か、下かを長さで表示してある。
- 縦標準(MOA)
- 同じく、スコープやサイトから見た高さでスコープのクロスヘアからの上下角度をMOAで表示されている。スコープからの狙いは常に、角度であるので、この表示は実際に狙うときに利用する。例えば、リューポルドのVXシリーズのデュープレックスレチクルの場合、センターの細いクロスが太くなるまでの角度は、最大倍率において2.67MOAであるので、これを目印に半分の倍率でいくなら、約5MOAだとかで判断できる。
- 下降量(inch)
- 銃身の中心線からの弾丸の下降量である。
- Drift(yard)
- 風の影響で左右に流される時に参照する。この例では風のデータを入れていないので常に0になる。
- 集弾幅(inch)
- 50mで25cmの腕前の場合で100mでどうか、とか150mでどうかと言うのを評価できる。
- 見越し(yard)
- 獲物が走る時の、移動速度を指定すると、どのぐらいの見越しを取ったらいいかを計算して表示する。この例では30km/hの場合を計算している。
- Energy(ft・lbf)
- 弾丸の持つ運動エネルギーを表示している。
- TKOV
- 弾丸の持つテイラーノックダウンバリューを表示している。
まず、この弾の場合、50mでゼロに合わせると、100mでは15cmぐらい弾が下がる事になります。0~50mが勝負であるという猟であればこの間の距離に付いてどのような弾道になっているのか
評価したいと思います。これを評価するには、より細かく表示させる必要がありますが、この計算ソフトでは今計算した弾道でグラフを書いて、表示されている以外の細かい距離でそれぞれの値について分析する事が出来る様になっています。グラフに弾道を表示する画面を分析図画面と言います。
分析図を表示するには分析図ボタンをクリックします。クリックすると以下のようなグラフが表示されます。
|

|
赤の曲線が弾道です。青い線はスコープの延長線です。この図のグラフ内でマウスをクリックする事で、カーソルが表示されます。
|

|

|
縦線がカーソルで、その位置の弾頭の情報がグラフのすぐ上に表示されます。カーソルの中心には青線、赤線の四角が表示されています。マウスボタンを押しながら、カーソルを左右にスライドさせると、それぞれのカーソル位置における弾道の数値がグラフ上部の数値欄に表示されるので、任意の位置における弾道の諸数値を見ることが出来ます。
くわえて、カーソル中心に表示されている青線の枠には意味があります。この青線の縦の長さは、その距離における集弾幅です。50mで10inchであるというデータを弾道計算メインパネルの集弾幅の欄に入力したと思いますが、この青線はそのデータを元に各距離における集弾幅を再計算して、青線の縦の長さに反映しています。例えば、100mの所にカーソルを移動させると、青線の縦の幅は20inchになります。
次に、この青線の横幅も変化すると思います。この青線の横幅は、弾頭の運動エネルギーに連動しています。カーソル位置の運動エネルギーに比例した値で幅が再計算されます。したがって、距離が遠くなると青線の幅は狭くなります。
ところで赤線の枠は常に一定の幅と高さを持っています。この赤線の縦の長さは獲物のバイタルゾーンの幅=PBR幅に設定されています。さらに、赤線の横幅は、獲物のKill
Energyと等しく設定されています。Kill Energyはメインパネルの弾などの条件タブにおいて、Kill Energyの欄で指定された値です。猟で成功するためには、青線の縦幅は赤線の縦幅よりも余裕を持って小さくなければなりません。また、横幅は青線の方が長くなければなりません。これらのことが、弾道のグラフで視覚的に判断できます。
留意点として、2.5.1以前のバージョンのカーソルは重ねて表示したときに見えなくなる事を避けて、色を反対色に変化させて表示するので、色が変わったときは重なった時と考えてください。V.2.5.1以降ではそのようなことはありません。
次に右上のスコープの表示を見て下さい。この表示はスコープから見た着弾点の位置を青い塗りつぶしの円で表現しています。そして、赤い線の丸は、PBR幅で指定した大きさを示しています。上の図でその表示位置が左に偏っているのは、動的速度を入力しているので、獲物に合わせて照準した場合着弾点が左にずれると言うことを表現しています。スコープの中心で狙った場合、左に当たることを表現しています。
風の影響や、標的が移動しない場合は、メインコントロールパネルでそれらの値を0に設定してください。尚、この画面はスコープ倍率4倍にしてあります。8倍では画面内に着弾点の中心が見えません。このように、移動的を撃つ場合は、倍率が高いとスコープのFOV(視野)に入らない事があります。
|
この設定条件の場合、エネルギー的にも腕前的にも50mぐらいが射獲出来る範囲であると言うことが分かります。依託して撃った場合にはもっと精度が良くなるのであれば、その時のデータを集弾幅の欄に入力し、再度分析図で検討する事が出来ます。
|
|
|
事前の検討は上記の様なステップで十分です。しかし、弾道計算はあくまで近似計算であって実際は風も吹けば、手もブレるし、弾速だってメーカーの公表値と違う事がほとんどです。ですので、この計算通りには行きません。そこで、射撃場をフルに活用し、50mのみならず、100mでも撃ってみて照準からどのぐらい弾が下がるのか、統計的に意味のある10発で、その平均値や、集弾状況のデータ(分散値σ)を取得しておくのがよろしいと思います。弾道計算ソフト2000
Classicではそれらの実測値で合わせ込みを行うことで、実際に近い弾道計算をする事が出来ます。合わせ込みはゼロ点以外に2点まで入力できるようになっており、計算結果と実際の着弾点が十分な精度で合致するようになっております。
また、実包によっては細かいデータが無い物もあります。幸いなことに初速ぐらいは大概の実包の箱に記載されております。これを手がかりに実際に50m、100mで撃ってみて、弾道計算ソフト2000
Classicの合わせ込み機能で弾道を割り出すことが可能です。そして、たとえ箱に細かいデータが記載されていても、それらが実際とピッタリあう事も、結局のところ撃ってみて着弾を調べてあっているか確認しなければ分りません。銃が違えば、銃身の長さも違いますし、太さも微妙に違いますので圧力の伝わり方も一緒にはならない事が多いです。実測から合わせ込んだ方が実践的です。したがって、いかなる場合においても実際に撃ってみて
評価することを強くお薦めします。
これらのデータと合わせ込み機能を使用すれば、より現実に近い、自分の銃で生きた弾道を得ることが出来ます。依託して撃ったり、座って撃ったりしてその集弾幅を把握しておれば、分析図においてどのぐらいの射程なのかがすぐに分かり、射撃場に無い範囲の予測も可能です。
|
戻る
|