Peline(ペリーネ)について


Pelineとは


Pelineのネーミングについて


Pelineの開発動機


Pelineの開発経緯


特徴~長所&欠点


動作環境


注意事項

下記、注意事項を了解した上でご利用ください

インストール方法

  1. 下のリンクよりzipファイルをダウンロードして下さい。

      Vector [Peline(ペリーネ)] 

  2. ダウンロードしたzipファイルをお好みの場所に解凍してください。
    但し、フォルダー構造を壊さない指定で解凍してください。ホルダー構造が壊されると起動できなくなります。
  3. 解凍するとPelineフォルダーができますので、その中の「Peline.exe」をダブルクリックすればPelineが起動されます。

アンインストール方法



公開履歴

「Peline Ver.0.7.9」 2023年04月10日

【バグ修正】 【仕様変更】 【機能追加】

「Peline Ver.0.7.8」 2020年09月30日

【仕様変更】 【機能追加】

「Peline Ver.0.7.7」 2020年07月22日(HP公開のみ)

【バグ修正】 【機能追加】

「Peline Ver.0.7.6」 2018年6月01日(HP公開のみ)

<バグ修正> <変更> <修正内容(機能追加)>

「Peline Ver.0.7.5」 2017年12月22日

<修正内容(バグ修正)> <修正内容(機能追加)>

「Peline Ver.0.7.4」 2017年3月4日

開発環境を変更しました。Windows10上でVS2013を使用。
<修正内容(バグ修正)> <修正内容(機能追加)>

「Peline Ver.0.7.3」 2013年5月21日

<修正内容>

「Peline Ver.0.7.2」 2013年4月30日

<修正内容>

2012年6月16日「Peline Ver.0.7.1」 バグ修正版

以下のバグを修正しました。
機能追加として以下のものがあります。

2012年6月13日「Peline Ver.0.7.0」

主な変更追加内容として以下のものがあります。

2011年9月12日「Peline Ver.0.6.1」公開

主な変更追加内容として以下のものがあります。

2011年7月18日「Peline Ver.0.6.0」公開

主な変更追加内容として以下のものがあります。


また今回からソースコードも公開することにしました。
何らかの参考になれば幸いです。
ソースコードを独自に修正改変して使用することは構いませんが
改変したPelineを一般公開することは遠慮して下さい。

2006年2月26日「Peline Ver.0.5.0」公開

主な変更追加内容として以下のものがあります。

2005年2月26日「Peline Ver0.4.4」を公開

主な変更追加内容として以下のものがあります。

機能には関係ないですが従兄弟にペリーネちゃんのお化粧直しをして貰いました。

2005年2月9日緊急バグ修正版「Peline Ver0.4.1」公開

修正バグの内容は以下のとうりです。

2005年2月8日「Peline Ver0.4.0」公開

主な変更追加内容として以下のものがあります。

また「Peline Ver0.4.0DX」を公開します。
通常版との違いは動画再生ができることです。
(DXの意味はデラックス版ということではなくて「Managed DirectX」を使用しているバージョンという意味です。)
DX版は「Managed DirectX」がインストールされていないと動作しません。通常の「DirectX9.0」だけではダメです。
既に「Managed DirectX」の環境をお持ちの方はDX版をお勧めします。

2005年1月30日「EVA0.3.0」をやっと公開します。

主な変更追加内容として以下のものがあります。

2005年1月21日「EVA0.2.2」をそっと公開します

バグが大分なくなっていると思います。
主な変更追加内容として以下のものがあります。

前バージョンで導入したキャッシュ機能はメモリーが少ないとかえってパフォーマンスが著しく低下するので
既定値としては無効にしました。有効にしたい場合はメニューの[ツール-オプション]で設定画面が出ます。

2005年1月10日「EVA0.2.1」をこっそりと公開します

バグを多く含んだバージョンですが前のバージョンよりは大幅に機能強化されています。
主なものとして以下の機能が追加されています。

その他にも操作メニューなどの変更、そしてスピードアップを計りました。
(私の開発用PCでの実測値として3万件以上の画像ファイルを入れているフォルダーをバッファーなしの状態で開くのに1分30秒かかります。
が2度目に開く特には2秒程で開くようにしました。)

2004年12月03日

ファイラー型画像ビュワー「EVA」を開発しましたので、まだアルファー版以前の状態ですがひっそりと公開します。
今回は画像を見るためだけの機能を実装しました。ファイルの削除、移動、コピー等の更新機能は実装していません。