Wordによる宛名印刷の方法

1 はがき印刷
1 Word文書の新規文書を開き、メニュータブから「差し込み文書」をクリックします。
 メニュー左方の「はがき印刷」を選択→ その下方の「宛名面の作成」をクリック。

2 はがき宛名面作成(ウィザード=手引き書)が開くので、この案内に従って操作し、順次「次へ」のボタンで入力していく。

 @はがきの種類(「年賀」か「通常」か)の選択で、「年賀」を選択。
 A縦書きか横書きの選択で、「縦書き」を選択。
 B書式の設定で、フォントを選択し、「漢数字に変換」の2箇所チェックを入れる。
 C差出人の住所では、必要に応じて、氏名、住所等を入力する。
 D差し込み印刷の指定では、「既存の住所録」を選択し、
   「参照」をクリック、ファイル選択画面で、作成済みのExcelファイルを選択し、
   宛名の敬称を選択して、
 E「完了」ボタンをクリックする。
  「テーブルの選択」画面では、「住所録$」、「先頭行をタイトルとして使用」にチェック入力を確認して「OK」ボタンをクリックします。

3 宛名画面(レコード)を順次表示させるには、リボンの「結果のプレビュー」横の左右矢印で操作します。

4 宛名画面の項目の印刷位置を確認し、リボンの「フィールドの対応」、「アドレス帳の編集」等で調整します。印字の位置と幅の設定には微調整が必要です。

5 リボンの「完了と差し込み」をクリックして完了です。

6 印刷は、メニューから「印刷」を選択、印刷範囲を指定して、印刷を実行します。

 なお、リボンが表示されない場合は、メニューの「差し込み文書」をダブルクリック(又は[ctr]+[F1])します。



2 ラベル印刷
1 Word文書の新規文書を開き、メニュータブから「差し込み文書」をクリックします。

2 タブ「差し込み印刷の開始」のメニューから「ラベル」を選択、
 「ラベル オプション」画面で、当てはまるラベルの製造元、製造番号を選択します。
 (例えば、A-ONEのA-ONE26501(A4版8面)を選択)

3 タブ「宛先の選択」をクックし、「既存のリストを使用」を選択、
 「データファイルの選択」画面で、フォルダから、作成したExcelファイルを探して指定し、これを「開く」。
 現れた「テーブルの選択」画面で、該当のシート(ここでは「人名簿」)を選択します。

4 不要なデータがある場合は、タブ「アドレス帳の編集」をクリックし、氏名左のチェックを外します。

5 印刷様式が表示されたWord画面で、タブ「差し込みフィールドの挿入」をクリックし、この画面で、「郵便番号」、「住所1」、「住所2」、「氏名」を連続して入力します。
 ラベル様式には、「<<郵便番号>><<住所1>><<住所2>><<氏名>>」と表示されるので、各項目ごとに改行を入れます。

6 ここでタブ「結果のプレビュー」をクリックして、改行、文字のレイアウト、文字サイズ等を確認し、必要な修正をします。
 タブ「ホーム」で、ワープ操作同様に、郵便番号の前には〒マークを入れ、氏名の前には改行、氏名の後には全角スペースを1文字分入れて「様」を入力するなどして修正する。

7 タブ「複数ラベルに反映」をクリックすると、全ラベルに各データが表示されます。

8 この後、印刷及び印刷様式のファイル保存をします。

(2023.05.15 〜 )