<<< 前へ TOP 次へ>>>
改版履歴
- rev.61 - 2023/08/23
- UpdateDomain手続き、UpdateServer手続き、UpdateNetwork手続きの挙動の変更点をより詳細に記述
- GetEnabledSMBv1手続き、SetEnabledSMBv1手続きの変更点を記述
- rev.60 - 2023/08/21
- GetEnabledSMBv1手続き、SetEnabledSMBv1手続き追加
- rev.59 - 2023/08/20
- UpdateDomain手続き、UpdateServer手続き、UpdateNetwork手続きの挙動の変更点を追加
- rev.58 - 2023/06/02
- tar32/64.dllのZstandard supportに伴い、$_CUR_FILESYSTEM・$_ALT_FILESYSTEM・$_FILESYSTEMの取り得る値にTZSTD・ZSTD・CPIOZSTD・ARZSTDを追加
- rev.57 - 2023/04/10
-
- rev.56 - 2023/03/31
-
- rev.55 - 2023/03/13
-
- rev.54 - 2023/03/07
- MaskCopy手続きの数字3の説明が欠落していたので追加
- rev.53 - 2019/02/15
-
- rev.52 - 2017/08/14
- GetJpeg2KCPUNUM手続き、SetJpeg2KCPUNUM手続き、GetJpeg2KICC手続き、SetJpeg2KICC手続きの記述を追加
- rev.51 - 2017/05/17
- GetDiskFreeSpaceEx手続きの記述を追加
- rev.50 - 2017/02/24
- CalcSHA3_224、CalcSHA3_256、CalcSHA3_384、CalcSHA3_512の各手続きを追加
- rev.49 - 2016/09/14
- CreateJunction手続きのエラー時、#_RESULTに-1が格納された場合の説明を追加
- AttrEx手続き・GetAttr手続き・SetAttr手続きのver 3.22以降でのSymblicLink・Junction・Hardlinkに対する挙動の変更に関しての記述の追加
- rev.48 - 2016/08/28
- SetScriptLogMode手続きでver 3.22以降のScriptLog出力先フォルダの変更について記述
- HasShortFilename判定式の記述を追加
- ExecEx手続きの記述を追加
- ExecExWithLog手続きの記述を追加
- WriteTextFile手続き。WriteTextFileEx手続きの誤記を訂正(常にShift_JISとして読み出す→常にShift_JISとして書き出す)
- rev.47 - 2016/08/12
- IsLongPathsReady判定式の記述を追加
- rev.46 - 2015/10/23
- GetEnv手続き、GetExpandEnv手続きで長さ制限を撤廃
- rev.45 - 2015/10/10
- ClrEnv手続きの記述を追加
- SetEnv手続きの記述を追加
- rev.44 - 2015/09/08
-
- rev.43 - 2015/08/20
- GetCurrentScreenRect手続きの記述を追加
- GetCurrentWorkAreaRect手続きの記述を追加
- rev.42 - 2015/06/03
-
- rev.41 - 2015/06/03
-
- rev.40 - 2014/11/06
-
- rev.39 - 2014/10/06
- #_SPMAJORVER、#_SPMINORVERの記述を追加
- rev.38 - 2014/08/31
- CalcNumに演算の種類を追加(SHL・SHR・SSHR)
- rev.37 - 2014/08/24
- ExecWithLog手続きの最大取得バイト数に関する記述を追加
- rev.36 - 2014/08/24
-
- rev.35 - 2014/08/22
-
- rev.34 - 2014/06/04
- マウスキーに左(MouseWheel)と右(MouseWheel)を追加
- rev.33 - 2013/09/02
-
- rev.32 - 2013/03/29
- UseWICに記述していたBitmapとPngのクラッシュに関する記述を削除(ver 3.15 rel.2にて修正済み)
- rev.31 - 2013/03/27
- IsJunctionとIsSymbolicLinkの記述を追加
- rev.30 - 2013/02/19
- SetArcHelper/GetArcHelperの記述を追加
- UseWICの記述から、XPに関するWICインストールの記述を削除
- rev.29 - 2013/02/18
-
- rev.28 - 2013/02/11
- HybridShutdownの記述を追加
- ShutdownWithPrmに追記
- rev.27 - 2013/01/31
- GetEnvにて取得できる文字列の長さを2047文字まで拡張
- rev.26 - 2012/08/01
- アーカイバ関連で64bit版DLLへの記述を追加、及び、最低サポートバージョンの変更を反映
- rev.25 - 2012/01/14
- IsKeyPressedの説明中にある#_KEYCODEへのリンクが間違っていたのを修正
- rev.24 - 2011/12/06
-
- rev.23 - 2011/11/07
- $_USERNAMEの記述を追加
- GetProcessListの記述を追加
- rev.22 - 2011/09/19
- #_GROUPNUMの記述を追加
- GetGroupStrN・GetGroupPosN・GetGroupLenN・GetGroupStrS・GetGroupPosS・GetGroupLenSの記述を追加
- IsGroupSuccessN・IsGroupSuccessSの記述を追加
- rev.21 - 2011/09/10
- $_CUR_FILESYSTEMで、アーカイバモードで返される文字列の種類を追加(lzma/xz系列追加)
- $_ALT_FILESYSTEMで、アーカイバモードで返される文字列の種類を追加(lzma/xz系列追加)
- $_FILESYSTEM[]で、アーカイバモードで返される文字列の種類を追加(lzma/xz系列追加)
- rev.20 - 2011/09/09
- 64bit版SASFのIsWoW64()システム判別式の戻り値についての記述を追加
- rev.19 - 2011/06/02
-
- rev.18 - 2011/03/05
- #_DENYSHUTDOWNの制限事項の記述を追加
- SetDenyShutdownの制限事項の記述を追加
- rev.17 - 2011/02/21
- #_DENYSHUTDOWNの説明を追加
- SetDenyShutdownの説明を追加
- rev.16 - 2010/12/03
-
- rev.15 - 2009/12/03
- 本ドキュメントのリビジョン番号が間違っていたのを修正
- IsWoW64判定式の挙動を変更
- rev.14 - 2009/10/29
-
- rev.13 - 2009/09/21
- GetMediaInfoでの書き間違いを修正。誤:メディア情報が0x00000004(書き込み可能)→正:メディア情報が0x00000004(読み込みのみ)
- InputExecWithElevation、SwitchUserの説明を追加
- rev.12 - 2009/09/17
- SortLineの結果がコントロールパネルの言語の並べ替えの設定によって変わる場合がある注意を追記
- GetMediaInfoの説明を追加
- Get/SetEnableOpenWriteFileをGet/SetEnableCopyingOpenWriteFileに修正
- rev.11 - 2009/09/02
- #_KEYCODEにジェスチャー起動時での値を追加
- #_KEYMODEでイベントで起動した際の値の記述漏れを修正
- #_KEYMODEでジェスチャーで起動した際の値を追加
- rev.10 - 2009/08/11
- IsEnabledUAC、GetElevationTypeの説明を追加
- rev.9 - 2009/08/08
-
- rev.8 - 2009/07/16
- GetMenuFont,SetMenuFontの説明を追加
- rev.7 - 2009/07/08
-
- rev.6 - 2009/07/06
- CreateHardlink、CreateJunction、CreateSymbolicLink、DeleteJunctionの説明を追加
- DeleteEx、DeleteEx2手続きの、Junction及びSymbolicLinkのディレクトリに対する挙動の変更に関する説明を追加
- rev.5 - 2009/07/03
- ソート要素にJUNCTION属性とSYMBOLICLINK属性を追加
- 表示要素にviATTRCJLを追加
- システム文字列に$_CUR_ATTRCJL,$_ALT_ATTRCJL,$_ATTRCJLを追加
- GetShowJunction、SetShowJunctionの説明を追加
- GetListATTRCJL、GetMarkATTRCJLの説明を追加
- GetOriginalNameの説明を追加
- GetAttrExの説明を追加
- rev.4 - 2009/06/18
- ReadTextFileW、ReadTextFileExの数字1と数字2の説明が逆だったのを修正
- rev.3 - 2009/06/15
- SuspendStateの第1引数の説明がおかしかったのを修正
- GetADSListの説明を追加
- GetSplitPos、SetSplitPosの説明を追加
- rev.2 - 2009/05/31
- ファイルコピー時に書き込みモードで使用中のファイルのコピーの許可・不許可を設定・取得できる手続きを追加(Get/SetEnableOpenWriteFile)
- ファイルシステムを取得する手続きを追加(GetFileSystem)
- copy/move時にタイムスタンプをFATの用に2秒単位で丸めて比較するかどうかを設定する手続き追加(CompareFileTimeAsFAT)
- システム組み込みダイアログのコンボボックスのオートコンプリートを制御する手続きを追加(Get/SetAutoCompMode)
- SetIniDataStrWで<a>タグの閉じミスがあったのを修正
- LockWorkstationの説明を変更
- rev.1 - 2009/05/15
- 初版
<<< 前へ TOP 次へ>>>