■ | インストール手順 | |
![]() |
【回線の準備】
|
||||||||
|
||||||||
【インストール】 1. 次のインストールファイルを実行すると下図の画面が現れます。「次へ」を選択してください。
|
||||||||
![]() |
||||||||
2. インストール先を指定します。通常ではインストールする先は C:\Program Files\splan\telnosuke3 となります。特に変更が無ければ「次へ」を選択してください。別の場所へインストールする場合は「参照」ボタンを押してインストールしたいディレクトリを選択してください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
3. セットアップのタイプを選択します。通常は「通常インストール」を選んだまま「次へ」を選択します。 1台のアダプタで複数のパソコンを利用する場合、アダプタを接続していないパソコンには「クライアントインストール」を選択してください。 ご注意:「クライアントインストール」は「プロ版」のみ選択可能です。 |
||||||||
![]() |
||||||||
4. デスクトップにもショートカットのアイコンを作成する場合にはチェックを入れてください。設定後、「次へ」を選択します。 |
||||||||
![]() |
||||||||
5. ここまで設定した情報の確認画面が現われます。通常は「インストール」を選択してください。設定に変更があれば「戻る」を選択して変更を行ってください。インストールが開始されます。 | ||||||||
![]() |
||||||||
6. インストールが終了すると、セットアップの完了を示す画面が現れます。「完了」を選択してください。 アダプタの接続をしていない状態で、当ソフトを起動するとエラーが出ますので、アダプタの接続を先に行ってください。 1台のアダプタで複数のパソコンを利用する場合の設定方法についてはヘルプの「システム構成」をご確認ください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
7.インストール終了後、スタートメニュー内、デスクトップに下図のショートカットが作成されます。 | ||||||||
![]() |
||||||||
8.ショートカットをダブルクリックすると当ソフトが起動します。 ユーザ登録が完了していない場合、起動時に次の画面が表示されます(Android版以外)。 正式登録の際には弊社からご連絡する登録IDを入力してください。 ご試用はそのまま「OK」ボタンを押してください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
9. エコ版 / プロ版はアダプタがないと、当ソフトで電話着信することができません アダプタや通信ケーブルをまだお持ちでない場合はデモ発信機能を利用できます。 ただし、ソフトフォン版の場合はこの機能は使えません。 「デモ発信」のショートカットをダブルクリックするとデモ用の電話発信画面が起動されます。 「発信番号」欄に電話番号を入力して発信ボタンを押すと当ソフト上で疑似的に電話着信状態となります。 | ||||||||
![]() |
||||||||
【通信設定】 当ソフトを正式利用するには通信設定が必須となります。 設定方法についてはヘルプの「通信設定」をご確認ください。 |
||||||||
【基本操作の説明(電話帳の登録方法)】 | ||||||||
「発信者不明」で電話着信があった場合、次の手順で電話帳の登録を行ってください。 | ||||||||
1.未登録の電話の着信があると次のように「発信者不明」で表示されます。そこで、表示された行を選択した後、「電話帳」ボタンを押します。または選択行をダブルクリックしてもかまいません。 |
||||||||
2.次の電話帳登録画面が開きます。「編集」ボタンを押してください。 | ||||||||
![]() |
||||||||
3.「発信者不明」となっている個所を編集してください。ここでは仮に「山田太郎」とします。編集が終わったら「OK」ボタンを押した後、「閉じる」ボタンを押してください。 | ||||||||
![]() |
||||||||
4.先ほど「発信者不明」と表示されていましたが、「山田太郎」に変わります。次回の電話着信以降、「山田太郎」で表示されるようになります。 | ||||||||
![]() |