【ソフト名】 | ぴっこんなっ! |
【バージョン】 | 6.1.8661.37174 |
【作者】 | Hagisoft |
【更新日】 | 2023/9/20 |
【種別】 | フリーウェア |
【連絡先】 | hagisoft@gmail.com |
【ホームページ】 | ホームページ(Hagi@ウィキ) └ぴっこんなっ! 案内ページ |
【転載】 | 可 (雑誌・メディア等掲載時は一言連絡していただけると助かります。) |
【動作環境】 | .NET Framework 4.7.2以上がインストールされていること。(Windows11 64bit版で動作確認済) |
【開発環境】 | Windows11 64bit版 Microsoft Visual Studio 2022 |
本ソフトはフリーウェアです。自由にご使用ください。なお、上記のファイル構成中、別に著作権があるファイルを除き、著作権は作者である"Hagisoft"が保有しています。
このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織、使用したライブラリの作者とも、一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。
このソフトウェアでは、PNG形式画像の保存に「libpng」を使用しています。
libpng 1.6.40 - June 21, 2023 Copyright (c) 1995-2023 The PNG Reference Library Authors. Copyright (c) 2018-2023 Cosmin Truta. Copyright (c) 2000-2002, 2004, 2006-2018 Glenn Randers-Pehrson. Copyright (c) 1996-1997 Andreas Dilger. Copyright (c) 1995-1996 Guy Eric Schalnat, Group 42, Inc.
libpngは、32bit版および64bit版共に、Visual C++ 14.1 にてランタイム静的リンク(/MT)でビルドしています。
このソフトウェアでは、WebP形式画像の読込・保存に「libwebp」「libsharpyuv」を使用しています。
Copyright (c) 2010, Google Inc. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer. * Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution. * Neither the name of Google nor the names of its contributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
libwebp・libsharpyuvは、32bit版および64bit版共に、Visual C++ 14.1 にてランタイム静的リンク(/MT)でビルドしています。
このソフトは、画像の縮小を行うためのソフトです。
一般的に、Web上にアップロードする画像を縮小・形式変換するときは、縮小・変換→ブラウザでファイルを選択→アップロードという手順を踏むと思います。
しかし、ファイルを選択するときに、変換したファイルまでたどり着くのに時間がかかってしまったり、アップロードした後に、変換した画像ファイルをわざわざとっておくのも面倒くさいと思う人もいるかもしれません。
そこで、このプログラムを使うことにより、縮小した画像のファイルそのものや、ファイル名を自動的にクリップボードにコピーすることができます。また、プログラムの終了と同時に変換した画像を削除したりすることもできます。
縮小・形式変換した画像を頻繁にアップロードする人に特におすすめです。もちろん、それ以外の用途でもお使いいただけます。
解凍されたフォルダを適当な場所においてください。
プログラム本体(および本readme)は、このプログラムの入ったフォルダごと削除してください。
設定ファイル(Config.xml)を削除したい場合は、以下の設定フォルダ内のそれぞれのファイルを削除してください。
OS | 設定フォルダ(環境によって異なる場合があります) |
---|---|
Vista以降 | C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Hagi\PictConvUp\ |
ぴっこんなっ! のバージョン4.x 以下とは併用しないでください。
(設定ファイルの互換性がないため、このバージョンの設定が消失する場合があります。)
PictConvUp.exeを開いてください。
このソフトでは、変換した画像の保存先フォルダは固定となっております。
(変換元フォルダの中に保存…といった指定はできません。)
初期設定では、保存先は以下となっています。(環境によって異なる場合があります)
保存先を変更したい場合は、メニューバーの「ツール - オプション」から変更できます。
「各部の名称と機能」を参考に、変換の設定を行ってください。
エクスプローラから、プログラムのメイン画面上または本プログラムのアイコンに変換したい画像をドラッグ&ドロップすると、すぐに変換が始まります。
また、エクスプローラで「コピー」を選択した画像ファイルを、メニューバーの「ツール - クリップボードのファイルを変換」で変換することもできます。
変換した画像は「変換された画像の保存先」に保存されます。
変換時に表示される「変換中」ウインドウには、変換の進捗状況が表示されます。デフォルトでは、変換終了時に「変換中」ウインドウは閉じられますが、変換に失敗したファイルがあった場合は閉じられません。この設定は、メニューバーの「ツール - オプション」から変更できます。
※「変換中」ウインドウ内の変換エラーのファイル名をクリックすると、エラーの詳細が表示されます。
変換された画像の一覧が、「変換した画像の一覧」に表示されます。
表示された項目をダブルクリックすると、画像が関連付けられたアプリで開きます。
また、右クリックメニューから、画像をコピーしたり、保存先のフォルダを開いたりすることができます。
保存先のフォルダには、変換されたファイルが保存されていくので適宜整理してください。
クリップボードに画像データそのもの(例: PrintScreenキーでのスクリーンショット・ペイントソフトの「コピー」コマンドを使った場合など)が含まれている場合は、「ツール - クリップボードの画像を書き出す」で「変換された画像の保存先」に書き出すことができます。
ただし、書き出される画像は、設定にかかわらず原寸サイズ・png形式に固定されるので、縮小・別形式変換をしたい場合は、変換された画像の一覧に表示されている書き出されたファイルを選択し、再変換を行ってください。
画像をアップロードした後に、その画像が不要になるケースが多い場合は、メイン画面の「終了時に変換した画像を削除」と、「変換時にクリップボードにコピー - 最後に変換した画像のパス文字列」をチェックしてみるといいかもしれません。
これらを利用すると、このソフトで変換された画像のフルパスが自動的にクリップボードにコピーされるので、ブラウザのアップロードファイル選択ダイアログの「ファイル名」にその文字列を貼り付けるだけで、すぐにそのファイルを選択することができます。そのため、変換した画像をダイアログからもう一度探す手間が省けます。
また、アップロード完了後にこのソフトを終了すると、変換された画像は自動的に削除されるので、原寸大の画像と縮小された画像の2種類を保存する煩わしさも省くことができます。
「終了時に変換した画像を削除」をチェックした場合は、ファイルのアップロードや移動・コピーが完了したことを確認してから本ソフトを終了してください。
これらの操作を完了する前にソフトを終了してしまうと、コピー・アップロード等の失敗の原因となります。
また、終了時は削除前に確認画面が表示されますが、起動中にWindowsのログオフが行われた場合は、確認せずに変換したファイルが削除されますのでご注意ください。
画像の対応形式は、こちらで確認しているものは、JPG, PNG, BMP, GIF(GIFからの変換のみ), TIFF, WebPとなっております。ただし、透過に対応した画像形式→対応していない形式の画像変換は正常に行えません。(透過部が不透明になります。)また、対応している形式でも、場合によっては正常に変換できない場合がありますのでご了承ください。