==========================================================================
【 ソフト名 】 数独・くれぷり/テキスト印刷「KGAMP」 v3.75
【 著作権者 】 LM
【 対応OS 】 Windows,Windows7,8,10,11
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【 起 動 】 エクスプローラーから KGAMP.EXEをダブルクリックしてください。
【 梱包ファイル 】 KGAMP.EXE.....プログラム本体
KGAMP.HTM.....ヘルプファイル
KGAMP.TXT.....解説書
*****.nbp.....数独問題のサンプルデータ
nbpkpc.kpc....数独印刷用の標準書式ファイル
nbpkpcB5.kpc..数独印刷用のB5用紙書式ファイル
pi.wav........ゲーム開始時の音
pp.wav........ゲーム終了(完成)時の音
po.wav........くれぷりで間違えたときの音
CD-case.kpc...CDケースインデックスカード書式ファイル
CD-card.txt...CDインデックスカードB5サンプル
CD-card.kpc...CDインデックスカードB5書式ファイル
【 インストール 】 適当なフォルダを作り、上記のファイルを解凍してください。
【 アンインストール 】 フォルダごと削除するだけです。レジストリは使っていません。
【 転載条件 】 転載はご連絡ください。
作成した「くれぷり」や「数独」をネット等で公開する場合も
ご連絡をお願いします。
==========================================================================
目次 概要 「計算ゲームで脳を活性化/くれぷり」 数独 (ナンバープレースとも呼ばれる頭脳パズル) 数独の「設定メニュー」と「自動記録モード」 数字入力モードとゲームモード(上書きモード) 数独データ テキストを読み込んで印刷 新規入力、編集後に印刷 専用書式保存 初期設定保存 連携ソフト KGAMPで作成した「くれぷり」や「数独」の公開について |
「KGAMP(けーがんぷ)」はWindows用テキスト印刷ソフトです。
・「計算ゲームで脳を活性化/くれぷり」を作成、印刷、画面でくれぷりに挑戦
・数独の作成、印刷、数独を解析、ゲーム画面で解く、数独データ読込・保存
・テキストの編集
・リアルタイムレイアウト表示、調整モード付き印刷プレビュー
・用紙内の指定した範囲にきっちりと文字を収めて印刷
・ページ処理
・両面印刷(奇数、偶数ページ印刷)
・袋とじ印刷
・個別ファイル専用書式保存と自動読み込み
・くれぷりや数独の解答を自動作成し、文末に追加または次頁に挿入
・初期設定の保存、読み込み、お気にいりの設定で起動
目次にもどる
◆「計算ゲームで脳を活性化/くれぷり」
「くれぷり」は、計算力アップと脳の活性化のための簡単計算プリントです。
くれぷりメニューから「作成メニュー」を選び、桁数と枚数を選択して「作る」
ボタンを押してください。「ゲーム」ボタンでゲームスタートです。
【ゲームのルール】
★たし算 上にある二つの数字を足して、 ┌─┬─┬─┬─┐
その一の位だけを下に書きます。 │2│8│3│9│←問題行
1行を左から右にやっていき、 └┬┴┬┴┬┴┬┘
つぎの行も同じように計算しま │0│1│2│ ←答え1
す。単純な計算ですが、一番下 └┬┴┬┴┬┘
のゴールに向かう楽しさがあり、 │1│3│ ←答え2
ゴールとともに全問正解がわか └┬┴┬┘
ります。 │4│ ←答え3
★ひき算 上の左の数から右の数を引い └─┘ (ゴール)
た答えの数字を下に書きます。
引けないときは、左の数の十の位に1をつけてくり下げたつもりで
計算します。
(例)3−5は頭の中で13−5とします。
※印刷した「くれぷり」では、ゴールしたときに全問正解がわかるように、最後
の2行は答えを入れてあります。必要に応じて、ヒントとして一行に最大8個
の答えをちりばめることができます。ヒントの個数や散らばりはランダムに調
整されます。また、ヒントを一行の個数ではなく、答えの数字を指定して表示
することもできます。
※ゲームモードでは、最後の一桁まで答えるとタイムと誤答数を表示します。
※「文末に追加」をクリックすると「ここに挿入」に変わり、同時に「解答を文
末に追加」が「次頁に挿入」に変わります。
目次にもどる
◆数独 (ナンバープレースとも呼ばれる数字パズル)
【作る】 数独メニューから「作成メニュー」を選び、ヒント数字の数を指定して
「作る」ボタンを押してください。基本の思考パターンで解ける(仮置
きの必要ない)数独を作ります。答えもいっしょに出力できます。ヒン
ト数字の配置を点対称や線対称にすることもできます。
作成した問題の難易度を表示します。
数独の「設定メニュー」を表示すると詳細設定が可能です。
作成時に適用されていた書式が"nbpkpc"で始まるファイル名でないか、
フォルダ内の数独書式ファイル"nbpkpc.kpc"と違えば、新たな数独書式
を自動適用し、レイアウトを変更します。
【読込】 数独データ(*.nbp)を読み込んで、テキスト画面に数独を作ります。
数独データの選択ダイアログでCTRLやSHIFTによる複数選択が可能です。
難易度を表示しながら読み込むこともできます。
データビューでは、ヒントの配置を確認してから読み込めます。
読み込み時に適用されていた書式によっては、【作る】と同じく、新た
な数独書式ファイル"nbpkpc.kpc"を適用します。標準ではA4横用紙の
左に問題、右に答えのレイアウトになります。但し、問題だけのデータ
や答えを付加しない場合は右も問題になります。
【変換】 数独メニューから「数独データ変換パネル」を選ぶと、データ用パネル
が表示されます。KGAMPのテキスト画面に数独があれば、これを数
独データに変換してパネルに取り込みます。逆にパネル内に数独データ
を貼り付けて変換すれば、テキスト画面に数独を作成します。Excelシー
トの数独はセルをまとめてコピーしてパネルに貼り付けられます。
データ形式は標準型、CSV、タブ区切り、数独へるぱぁURLを選択
できますが、さらに [CTRL]や[SHIFT]キーと組み合わせると下記の形式
になります。
[数独をデータに変換]+[CTRL].............ブロック分け
[数独をデータに変換]+[SHIFT]............スペース入り
[数独をデータに変換]+[CTRL]+[SHIFT]....81数字を1行
[へるぱぁ]+[CTRL].......................カンペンURL
パネル内のデータから数独を作る場合は、81個の数字が並んでいれば、
数字が全角でも半角でも混在していても数独に変換できます。また、パ
ネル内の右クリックメニューから、英数字の全角変換、大文字変換など
ができます。
【解く】 解きたい数独の上にカーソルを置いて「ゲーム」ボタンをクリック。
空欄にキー入力した数字は丸付き数字で表示されます。
「ヒント」ボタンを押すと、候補一覧を別ウィンドウに表示できます。
「アシスト」ボタンを押すと、候補一覧付きでゲームできます。
★候補一覧(ヒント)
・候補一覧は自動更新ですが、手動で消したりもどしたりできます。
(右クリックメニューで右クリック、または、[CTRL]+数字キー)
・候補数字を自分でメモしながら解きたい場合は、「ヒント」表示せず
に右クリックすると、自由に書いたり消したりできます。
・「自動」をチェックすると、連鎖的に消える候補まで全て消すので、
やさしい問題では最初から全ての答えが見えてしまいます。チェック
をはずしてヒントレベルを調整して下さい。
・候補一覧は入力数字に明らかな矛盾があると灰色に変化します。
★次の一手、前の一手
・ゲーム途中で数独メニューから「次の一手を見る」を選ぶと、「確認
しながら解答作成」にモード変更できます。その後、また、ゲームに
もどれます。(計測時間はリセットされます)
・ゲーム中に入力してきた答えをもどしたり、進めたりして確認できま
す。[CTRL]+[←]や[→]、またはアシアシストウィンドウの右クリッ
クメニューの[<]や[>]をクリックしてください。
※「数独の答え数字消去」で丸付き数字を全部消してやり直せます。
※全部解けた数字のチェック欄は手動です。
※画面に数独を1枚だけ表示して、ゲームモードで解いた場合は、数独
データ保存時に、問題データの後ろに答えデータも保存します。
【答え】 キー入力した問題や読み込んだ問題の答えを作る場合は、作りたい数独
の上にカーソルを置いて「解答を文末に追加」または「次頁に挿入」を
押してください。(改頁が入っていない場合は文末追加になります)
難しい問題の場合、念のため複数解があるかも調べます。
答えを一つずつ確認しながら解答を作成することもできます。カーソル
を置いた問題が解きかけの場合は、続きからと最初からを選択できます。
下記の手筋(解法)で解ける数独は、コンピュータの解き方ではなく、
人が一つずつ解いていく様子を再現します。手筋名も表示しますので、
参考にしてください。Localization等の手筋によって候補数字の消える
マスも一つずつ図示します。
(1)Block Unique (2)Line Unique (3)Cell Unique
(4)Localization (5)Naked Pair (6)Hidden Pair
(7)Naked Triple (8)Hidden Triple (9)X-Wing
(10)Swordfish (11)Skyscraper,Finned X-Wing,Finned Sky.
(12)XY-Wing,XYZ-Wing (13)Remote Pair
「ヒント」ボタンを押すと、候補一覧を別ウィンドウに表示できます。
「アシスト」ボタンを押すと、候補一覧付きで確認できます。
「全解探査」では複数解の全数を数えます。
「数独の難易度判定」では画面の数独の難易度のみを表示します。
[F1]キーでも数独の難易度判定をします。
※アシストウィンドウの大きさは、テキストのフォントサイズに合わせて自動
調整されます。最小14ポイント。「大・小」の切り替えも可能です。
アシストウィンドウ設定パネルで自動起動や丸付き数字使用を選択できます。
※「文末に追加」をクリックすると「ここに挿入」に変わり、数独メニューの
「解答を文末に追加」が「次頁に挿入」に変わります。
※書式ファイル"nbpkpc.kpc"の自動適用は、数独メニューでオフにできます。
また、「文末に追加」や「ここに挿入」を選択するとオフになります。
※"nbpkpc.kpc"を書き換えれば、B5用紙を標準にすることもできます。用紙等
のレイアウトを変更したのち、書式保存で"nbpkpc.kpc"に上書きして下さい。
同梱の"nbpkpcB5.kpc"を"nbpkpc.kpc"にリネイムしてもOKです。
※数独データビューで、一覧の中に同じ問題がないか検査できます。
※図解入りの解説は、数独・ナンバープレースをごらん下さい。
目次にもどる
◆数独の「設定メニュー」と「自動記録モード」
(1)設定メニューを表示して作成
数独の「設定メニュー」を表示しないで作成すると、指定したヒント数で作れ
なくてもそれに近い数で作成を終了します。
数独の「設定メニュー」を表示して作成すると、指定した通りのヒント数、対
称配置、解法レベルで、列やブロックに空白マスが2個以上ある数独ができるま
で作り続けます。
(2)解法レベルにチェックを入れて難易度を指定
解法レベルにチェックすると、その解法を上限とする問題を作ります。その解
法だけを使うのではなく、それ以下の解法をチェックがなくても使います。
例えば、Localizationだけにチェックをつけて作った場合、Localizationは必
須で、そのほかBlock UniqueからLocalizationまでの解法も使われます。複数の
解法にチェックすると上限を複数指定したことになり、複数の難易度の問題がラ
ンダムに作成されます。
(3)ヒント
特に条件を指定しなければ、ヒント数字の数に応じて、様々な解法を使う問題
が作成されます。ただし、ヒント数字が多い場合(32以上など)は、Block Unique
までで解けてしまうので、難しい解法は入りません。ヒント数字が少なくなるに
従い、自然と難しい解法が使われるようになります。そこで、作りたくない解法
レベルのチェックをはずすことで難易度を指定できます。
例1 Block Uniqueだけにチェック
ヒント数字が少なくて難しそうなのに解法レベルはBlock Uniqueまで
例2 Block Uniqueのチェックをはずす
Block Uniqueまでで解けるやさしい問題を排除
(4)解法の「有効」と「必須」
設定メニューの「有効・必須」にチェックすると特別な指定ができます。
・数独を解くとき、チェックした解法のみを使用
(但し、Cell Unique以下の解法は常に使用)
・数独を作るとき、チェックした解法のうち最高レベルを必ず使用
※ほとんどのRemote PairはSkyscraperで解けるのでRemote Pairの問題になりま
せん。SkyscraperのチェックをはずすとRemote Pairの問題と判定されます。
(5)自動記録モード
数独作成メニューの右下の「A」をクリックすると、自動記録パネルが出ます。
記録するファイル名と末尾の連番を指定して「作成」すれば、設定メニューの条
件に合った数独ができたときだけ、自動的にデータを保存していきます。
目次にもどる
◆数字入力モードとゲームモード(上書きモード)
くれぷりや数独の数字入力モードでは、上書きモードになり、カーソルが次のマ
スに移動するので入力が楽です。日本語オフのままで全角数字が入ります。
テキスト画面に複数のくれぷりや数独がある場合、カーソルが置いてあるものが
対象です。ほかの部分は変更できません。
数独では空白の代わりに0を使うと便利です。「全消去」ボタンで全てをクリア
できます。また、「右回転」ボタンで数字の配置を90度右に回転したり、「左右
反転」等のボタンで数字の配置を様々に移動したりできます。
ゲームモードでは、盤面に合わせてウィンドウサイズを変更します。くれぷりは
同じレベルでゲームを続ける場合、2回目からは全テキストクリアして、新しいく
れぷりが作られます。メニューの「ゲーム時、音を鳴らす」がチェックしてあれば
開始・終了、くれぷりのミスのとき、添付のwavファイルを鳴らします。
目次にもどる
◆数独データ
数独データ内の空白は無視し、「0」「.」「-」「_」を空白マスとして数独を作成します。
「変換」では、改行を無視し先頭から81個までの数字を使って数独を作成すれ
ば、以降のデータは利用しません。
「読み込み」では、改行が有効で一行ごとにエラー検査し9個ずつ数字を読み込
みます。数独を作成したあとも、データが続く限り作成を続けます。
データにエラーがあるとEを挿入し、最後にエラーメッセージを表示します。
竹下ナンプレデータの読み込みも可能です。
数独データとして読み込める形式は数独・ナンバープレースを参照してください。
※ここから、下記の数独データビューアやタイマーもダウンロードできます。
また、フリーソフト博物館「KUROGAM」にKGAMPで作った数独データ
が6000問以上置いてあります。100問入った問題ファイルでも15KB程度の小
さなサイズなのでお気軽にダウンロードして挑戦してみてください。
目次にもどる
◆テキストを読み込んで印刷
何もオプションをつけずに起動すると、既定ファイル"KGAM_PRN.TXT"を読み込み
ます。ファイルメニューから印刷したいテキストファイルを読み込んでください。
直近に開いた5ファイルは一覧をクリックして読み込めます。
KGAMPのアイコンやウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップしても読み
込めます。nbpファイルのドラッグ&ドロップでは数独を作ります。ただし、書式
ファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップした場合は、書式適用になります。
印刷は次の項目を確認・選択したあと「印刷」ボタンを押してください。印刷プ
レビューの「調整」ボタンを押すと、プレビューで確認しながら調整できます。
(1) 印刷フォント、フォントサイズ、印刷文字色、太字、斜体、下線、等幅印刷
(2) プリンタ設定(使用するプリンタ、用紙など)
(3) 1ページの行数、行間(%)、字間(%)
(4) 印刷時の左余白、上余白、行の折り返し、タブ展開
(5) 改ページコード挿入、印刷するページ、印刷部数
(6) ヘッダ(ページ番号、ファイル名、日付)、フッタ(ページ番号)
(7) 両面印刷(奇数、偶数ページ印刷、偶数ページの左寄せ、位置の微調整)
(8) 袋とじ印刷(偶数ページの左寄せ、位置の微調整)
(9) 印刷枠の印刷
(10) 文字拡縮マークの利用、文字色・フォント・行間の途中切替
(11) 縦書き時に半角2文字の組文字、ページ番号を右端
※用紙内の指定した枠内に印刷したい場合、「枠」ボタンを押して範囲をmm単位
で指定すると、レイアウト表示やプレビュー画面に指定範囲を枠で示します。
文字が収まるように調整できます。また、下・右用紙端を指定することで、用
紙サイズより狭い範囲だけに印刷するように調整できます。この場合、用紙を
変更しても、印刷領域が変わらないように自動調整します。
※用紙内の印刷枠を指定する数値は、範囲の左上の横位置、縦位置、範囲の横幅、
縦幅です。数値をクリックするとアップダウンボタンが表示されます。
※印刷枠の色を指定すると、用紙端線の色も同じ色に変わります。
※行間は文字の高さに対する割合です。100%で1行分の行間が空きます。
※字間は文字の幅に対する割合です。100%で1文字分の字間が空きます。
字間を負数にして多少重ねると文字が密着します。
※改頁コードは行頭に一つだけ入ったものが有効です。この行は印刷されず、カ
ウントもされません。改頁コード以外のマークを使うこともできます。
※文字拡縮マーク(p-,p+,p=)を行頭に入れると、印刷時の文字サイズが変わり
ます。この行は印刷されず、カウントもされません。(空行に変換可)
右クリックメニューで「文字拡縮マーク」の挿入ダイアログが出ます。
"p"は変更できます。
p- 〜 p---------- これ以降の行の文字サイズを95〜50%に縮小
p+ 〜 p++++++++++ これ以降の行の文字サイズを110〜200%に拡大
p= 文字サイズを標準に戻す(改頁でも標準に戻る)
字間は変わりますが、行間は変わりません。
※文字拡縮マークの後ろに空白をはさんで、印刷時の文字色とフォント、行間、
左余白の切替を指定できます。右クリックメニューで「文字色切替」「フォン
ト切替」「行間切替」「左余白切替」を選択するとダイアログが出て、カーソ
ル位置に指定を挿入します。変更したい指定部分を反転選択してからダイアロ
グで指定すると置換します。
("c="、"f="、"%="、"m="、改頁で標準に戻る)
※行の折り返しの桁数は、テキスト画面の横幅を調整して決めます。テキスト画
面右端をドラッグするか、右下のアップダウンボタンで操作してください。
※両面印刷は、奇(偶)数ページを印刷したあと、用紙を裏側に再セットし、
偶(奇)ページを印刷します。
※ファイル名のクリックでファイル名(ヘッダ)を変更できます。
※「等幅印刷」にチェックすると、テキスト画面は変わりませんがプロポーショ
ナルフォントでも等幅で印刷します。試し印刷をして字間を調整してください。
※印刷プレビュー画面は自由な大きさに拡大縮小できます。
目次にもどる
◆新規入力、編集後に印刷
テキスト画面は簡易エディタになっています。
大きな文書を編集すると、リアルタイムレイアウト表示がじゃまになる場合があ
ります。設定メニューからリアルタイムレイアウト表示をオフにしてください。ま
た、テキスト画面拡大にすると、リアルタイムレイアウト表示はオフになります。
これにより、印刷プレビューの調整モードも一部オフになります。
レイアウトやプレビューを確認したいときだけ、「レイアウト」ボタンや「プレ
ビュー」ボタンを押してください。
※テキスト画面にタブを入力するには、設定メニューの「タブを有効にする」に
チェックを入れて下さい。これをすると、タブキーによる他のボタン等への移
動はできなくなります。
目次にもどる
◆専用書式保存
設定メニューから、現在のファイルの書式が保存できます。次に読み込んだとき
に、自動的に同じレイアウトで印刷できるほか、別の書式ファイルを読み込んで適
用することもできます。印刷ファイル名の拡張子を .kpc に変えたファイルが既定
の書式ファイルです。読み込んだ別の書式ファイルに保存したい場合はドロップダ
ウンリストから選択できます。
くれぷりや数独のメニューを表示した状態で書式保存すると、それらの設定も記
録します。(数独書式ファイル"nbpkpc.kpc"等に上書きする場合を除く)
目次にもどる
◆初期設定保存
文書に関連づけられた書式ファイルとは違い、KGAMPそのものの設定を保存
するファイルが"kgamp.ini"です。起動時に読み込まれるほか、適宜、初期設定にも
どすことができます。くれぷりや数独のメニューが非表示でも基本的な設定は保存
されます。
(例)※初期設定ファイル - KGAMP v*.** (C) LM
0,頁行数
0,行間 (%)
0,字間 (%)
15,上余白 (mm) ヘッダを含めて15mm
23,左余白 (mm)
0,頁番号印刷 1.する 0.しない
0,下に頁番号 1.する 0.しない
0,右に頁番号 1.する 0.しない
1,番号初期値
0,ファイル名印刷 1.する 0.しない
0,拡張子印刷 1.する 0.しない
0,日付印刷 1.する 0.しない
0,行揃えヘッダ 1.する 0.しない
0,ヘッダを小さく 1.する 0.しない
80,縮小サイズ (%) ( 50 〜 100 )
0,文字拡縮マーク 1.有効 0.無効
0,拡縮行を空行に 1.する 0.しない
p,拡縮マーク
0,両面印刷 1.する 0.しない
0,袋とじ印刷 1.する 0.しない
0,偶数頁位置調整
0,頁左寄せ 1.する 0.しない
MS ゴシック,推奨フォント
0,文字色
12,フォントサイズ (ポイント)
0,太文字 1.する 0.しない
0,斜体字 1.する 0.しない
0,下線付 1.する 0.しない
0,等幅印刷 1.する 0.しない
9,用紙サイズ ( 210 x 297 mm )
1,用紙の向き 1.縦 2.横
0,タブを有効に 1.する 0.しない
1,タブ幅 (字数)
0,右端で折り返し 1.する 0.しない
0,半角を組文字に 1.する 0.しない
・+-=* <>「」()[]{},組文字にしない半角文字
1,頁最大行数調整 1.する 0.しない
1,書式を自動保存 1.する 0.しない
0,改行コード変換 1.する 0.しない
1,テキスト画面拡大 1.する 0.しない
1,上書きモード 1.する 0.しない
777,ウィンドウ幅 (ピクセル)
764,メモ幅 (ピクセル)
0,下・右用紙端指定 1.する 0.しない
0,用紙下 (mm)
0,用紙右 (mm)
0,用紙端線印刷 1.する 0.しない
0,裏面右余白を左へ 1.する 0.しない
0,印刷枠表示 1.する 0.しない
0,枠印刷 1.する 0.しない
1,枠線を文字色に 1.する 0.しない
$FF00FF,枠線色
0 0 121 121,枠位置(左余白 上余白 横幅 縦幅)mm
標準,改頁マーク(「標準」で改頁コード)
0,数独作成menu表示 1.する 0.しない
32,目標数字
1,数独答えも付加 1.する 0.しない
0,数独文末に追加 1.する 0.しない
1,数独改頁 1.する 0.しない
1,数独title印刷 1.する 0.しない
1,数独clue印刷 1.する 0.しない
1,数独遊び方印刷 1.する 0.しない
1,遊び方印刷縮小 1.する 0.しない
1,数独書式自動適用 1.する 0.しない
1,アシスト自動表示 1.する 0.しない
1,丸数字使用(アシスト) 1.する 0.しない
0,数字色変更(アシスト) 1.する 0.しない
0,罫線色変更(アシスト) 1.する 0.しない
1,自動ヒント(アシスト) 1.する 0.しない
0,連続ヒント(アシスト) 1.する 0.しない
$F090F0,手書きヒント色(アシスト)
$606060,書ヒント色(アシスト)
$F090F0,消ヒント色(アシスト)
1,数独ゲーム時の音 1.する 0.しない
☆☆ ★ SUDOKU ★ ☆☆,数独タイトル
遊び方,数独解説
★表の中の数字をヒントにして、全部,数独解説
のマスに数字が入ればできあがり。,数独解説
・たての列、よこの列、太線でかこん,数独解説
だ3×3のブロックのいずれにも、,数独解説
1〜9の数字が一つずつ入ります。,数独解説
・同じ列や同じブロックの中に、同じ,数独解説
数字が二つ入ってはいけません。,数独解説
,数独解説
0,数独設定menu表示 1.する 0.しない
0,数独記録menu表示 1.する 0.しない
0,くれぷりmenu表示 1.する 0.しない
10,けた数
1,まい数
0,くれ答えも付加 1.する 0.しない
0,くれ文末に追加 1.する 0.しない
1,くれ改頁 1.する 0.しない
1,たし算/ひき算 1. + 2. −
0,くれヒント
0,ヒント数字指定 1.する 0.しない
0,誤答数字表示 1.する 0.しない
1,くれゲーム時の音 1.する 0.しない
目次にもどる
◆連携ソフト
数独データビューア「NBPV」、タイマー「KTimer」を起動できます。
NBPVのフォルダ選択ダイアログでは、最初にプレビューしたい数独データを
一つ選択すれば、NBPVの表示画面で[←][→]を押して、同じ種類(拡張子)
のデータを全部見ることができます。NBPVはDOSアプリなのでWindows7では
使えません。代わりにメニューの「データビュー」を使ってください。
◆KGAMPで作成した「くれぷり」や「数独」の公開について
個人で楽しむには問題は自由に活用していただいてかまいませんが、ネット等で
公開する場合は、「KGAMPで作成」したことがわかるように紹介してください。
また、その旨、作者サイトの連絡先までメールをお願いします。
目次にもどる
ページTOP
LM http://alma.la.coocan.jp/