logo

Windowsの設定

『Fy Mascot』を便利に使うためにWindowsを設定する方法などをご説明いたします。

インストール / アンインストール

『Fy Mascot』はインストールなどは必要ありません。そのままプログラムを実行してご利用ください。

アンインストールは『Fy Mascot』のファイルのあるフォルダを削除すれば完了です。

タスクトレイのアイコンの表示

タスクトレイのアイコンはデフォルトだと非表示になります。そこで、設定を変更してアイコンを表示させるようにします。(もちろん、しなくても使えます。)

■ Windows 10での設定

image

タスクバーの何もないところを右クリックして『タスクバーの設定』を選択し、タスクバーの設定画面を表示します。

image

タスクバーの設定画面の下の方にある通知領域の『タスクバーに表示するアイコンを選択します』という項目を選択します。

image

リストから『Fy Mascot』の項目の右側にあるスイッチをオンにします。

image

■ Windows 11での設定

image

タスクバーの何もないところを右クリックして『タスクバーの設定』を選択し、タスクバーの設定画面を表示します。

image

タスクバーの設定画面の下の方にある通知領域の『タスクバー コーナーのオーバーフロー』という項目を選択します。

image

リストから『Fy Mascot』の項目の右側にあるスイッチをオンにします。

image

スタートアップへの登録

『Fy Mascot』を毎回手動で起動させるのがメンドーな場合、Windows のスタートアップにショートカットを作ることで、Windows が起動するときに自動的に起動するようにできます。(もちろん、しなくても使うことができます。)

■ Windows 10での設定

まず、スタートメニューなどからエクスプローラーを実行します。

image

エクスプローラーのリボンメニューから『表示』タブを選び、隠しファイルにチェックを入れます。これはスタートアップのフォルダが隠しフォルダになっているので、ここにチェックを入れないと見えないためです。

image

あとは『Cドライブ』→『ユーザー』→『(ユーザー名)』→『AppData』→『Roaming』→『Microsoft』→『Windows』→『スタートメニュー』→『プログラム』→『スタートアップ』と辿っていきます。

image

ここに『Fy Mascot』のショートカットを入れます。

■ Windows 11での設定

まず、スタートメニューなどからエクスプローラーを実行します。

image

エクスプローラーのメニューから『表示』のメニューを選び、『表示』項目の『隠しファイル』にチェックを入れます。これはスタートアップのフォルダが隠しフォルダになっているので、ここにチェックを入れないと見えないためです。

image

あとは『Cドライブ』→『ユーザー』→『(ユーザー名)』→『AppData』→『Roaming』→『Microsoft』→『Windows』→『スタートメニュー』→『プログラム』→『スタートアップ』と辿っていきます。

image

ここに『Fy Mascot』のショートカットを入れます。