===== このソフトは? ===== |
---|
フォルダ内の画像を効率よく見るために作成した画像ビューワーです。
・ |
===== 対応形式 ===== |
---|
・BMP (.bmp) | ・JPG (.jpg, .jpeg, .jfif) | ・PNG (.png) | ・GIF (.gif) | ・GIF (.gif) | WEBP (.webp) | HEIC (.heic) |
・TIFF (.tif) | ・ZIP (.zip) | ・RAR (.rar) | ・7z (.7z) ※非推奨 |
===== 動作環境 ===== |
---|
OS | ※Windows8.1以前は環境がないため確認できなくなりました |
CPU | そこそこのCPU (Core2Duo 2GHzくらいでOK。Atomとかでも動きます) |
メモリ | 2GBくらい(たぶん) |
その他 | .Net Framework 4 (または4.5)がインストールされている必要があります。(Client ProfileでOK) (Windows7以降では何もしなくても入っています) 起動しないときは http://www.microsoft.com/ja-jp/net/netfx4/download.aspx あたりから入手してください。 |
===== インストール方法 ===== |
---|
本ファイルに同梱されている「ImgViewer SS.exe」と「SharpCompress.dll」「Ionic.Zip.Reduced.dll」を好きな場所に展開してください。 |
===== アンインストール方法 ===== |
---|
1. 「関連付け」で本アプリケーションに関連付けを行った方は解除してください。(関連付けは v0.2.1で対応) |
2. 「IMGViewer.exe」と「SharpCompress.dll」「Ionic.Zip.Reduced.dll」を削除してください。 |
3. 設定の保存にレジストリを使用しているので、気になる方は同梱の「uninstall.reg」を実行するか、レジストリエディタで以下のキーを削除してください。 「HKEY_CURRENT_USER\Software\MU\IMGViewerSS」 |
===== 使い方 ===== |
---|
・画像ファイル、または画像ファイルがあるフォルダをウィンドウにドラッグ&ドロップしてください。 |
キーボードの操作は以下のとおりです
キー | 動作 |
← | 前のファイルを表示 |
→ | 次のファイルを表示 |
↑ | 拡大率UP |
↓ | 拡大率DOWN |
Enter | 通常表示⇔全画面切り替え |
PageUp | 次のフォルダへ |
PageDown | 前のフォルダへ ※アーカイブを表示しているときは次/前のアーカイブへ移動します |
マウスの操作は以下のとおりです
マウス操作 | 動作 |
右ドラッグ | 範囲選択 (選択範囲内でドラッグすると範囲自体を移動できます。) ※「マウス右ボタンで範囲選択」にチェックが入っている場合 |
右クリック | コンテキストメニュー ※「マウス右ボタンで範囲選択」にチェックが入っていない場合 |
左クリック | 選択範囲の解除 |
左ダブルクリック | 通常表示⇔全画面切り替え |
ホイール回転 | 前のファイル、次のファイルを表示 |
メニューの機能は以下のとおりです。
メニュー名 | 動作 | |||
ファイル | ||||
---|---|---|---|---|
ファイルを開く | 読み込む画像ファイル、またはアーカイブファイルを選択します。 | |||
フォルダを開く | 読み込むフォルダを選択します。 | |||
履歴 | 表示した画像の履歴から開きます | |||
読み込み時に履歴から再開 | フォルダまたはアーカイブファイルを開くとき、履歴に残っていれば途中の画像から開きます。 | |||
印刷(テスト機能) | 表示中の画像を印刷します。 | |||
新規ウィンドウを開く | 新しいウィンドウを表示します | |||
クリップボードを開く | クリップボードに画像が保存されている場合に、その画像を読み込みます。 | |||
選択範囲をクリップボードにコピーします。範囲を選択しない場合は画像全体が対象になります。 | ||||
画像として保存 | 選択範囲を画像として保存します。範囲を選択しない場合は画像全体が対象になります。 | |||
壁紙に設定 | 選択範囲を壁紙に設定します。範囲を選択しない場合は画像全体が対象になります。 | |||
画像をアーカイブにまとめる | 読み込んでいる画像の一覧をまとめたZIPを作成します。 | |||
終了 | アプリケーションを終了します。 | |||
編集 | ||||
ファイルを削除 | 表示中のファイルを削除します。(ZIP以外のアーカイブには対応していません) | |||
すべて削除 | 読み込んでいるアーカイブまたはフォルダごと削除します。 | |||
ファイル名を変更 | 表示中のファイル名を変更します。(ZIP以外のアーカイブには対応していません) | |||
ファイルをコピー | 表示中のファイルをコピーします。 | |||
ファイルを移動 | 表示中のファイルを移動します。(ZIP以外のアーカイブには対応していません) | |||
リサイズ | 表示中の画像をリサイズします。ファイルへの変更は行わないので、反映するときは手動で保存してください。 | |||
表示 | ||||
表示モード | 1画像表示、2画像表示を切り替えます。
1ファイルのみ表示します。 左→右の順に2ファイル同時に表示します。 右→左の順に2ファイル同時に表示します。 左→右の順に2ファイル同時に表示します。先頭ファイルは1ファイルのみ表示します。 左→右の順に2ファイル同時に表示します。先頭ファイルは1ファイルのみ表示します。 横長の画像がある場合1ファイル表示、2ファイルとも縦長の画像の場合2ファイルを表示します。 「先頭ページ単独」は、先頭ファイルは縦横関係なく1ファイルだけを表示します。 | |||
ソート | ファイル一覧を読み込んだときの並び順を設定します。
ファイル名順に並びます。 ファイルサイズの小さい順に並びます。 ファイルの古い順に並びます。 ファイルの種類(拡張子)順に並びます。拡張子が同じ場合は名前順に並びます。 | |||
通常⇔全画面表示 | 全画面表示の切り替えを行います。 | |||
背景色 | 背景色を変更します。 PNGなどの透過ファイルの映像を確認するときに使います。 | |||
画像の情報を表示 | 画像のヒストグラムやサイズなどを表示するウィンドウを出します。 | |||
サムネイル一覧を表示 | 読み込むファイルのサムネイル一覧を表示します。 サムネイル一覧から、ファイル名の変更、ファイルの削除が可能です。(アーカイブファイルには対応していません)。 ドラッグしてファイルを別の場所にコピーすることもできます(Ver.0.4.4以降) | |||
サムネイルサイズ | サムネイル一覧のサイズを設定します。 ※Exifにサムネイルがある場合(デジカメなど)は優先的に使用するため、設定でサイズを大きくしても画質は上がりませんのでご注意ください。 | |||
OSDボタンを移動 | 画面上の操作ボタンの位置を変更します。
ウィンドウに応じてボタンがどう動くかも設定できます。 固定位置: ウィンドウサイズに関係なく、ウィンドウの左上からの位置を保持します。 ウィンドウサイズに合わせて移動 ウィンドウが拡大・縮小した量と同じだけずれます。 | |||
OSDボタンを表示 | 画面上に操作ボタンを表示します。タッチパネルでの操作を想定しています。 | |||
メニューバーを表示 | メニューバーを表示します。 | |||
ステータスバーを表示 | ステータスバーを表示します。 | |||
Gif/Pngアニメを有効にする | アニメーションGif/Pngファイルのアニメーションを有効にします。 (注意:表示モードが一画面に設定されている場合のみ有効です。また、右クリックで範囲選択はできません) | |||
拡大縮小時の補完方法 | 画像拡大・縮小の補完方法を選択します。 Spline36とLanczos3は試験的に実装しています。画像によっては逆に画質が落ちるかもしれません。 | |||
設定 | ||||
拡大率を制限する | 画像サイズがデスクトップのサイズを超えないように拡大率の最大値を自動で制御します | |||
ループを禁止する | ファイルやフォルダの端でループしないようにします。 | |||
基本キー設定 | ファイル送り(←、→)や通常表示⇔全画面切り替え(Enter)などのキー割り当てを変更します | |||
メニューキー設定 | メニューのショートカットキーの割り当てを変更します。 ショートカットを変更しても、ファイル送り(←、→)や通常表示⇔全画面切り替え(Enter)は有効なままです。 | |||
マウスジェスチャ | マウスジェスチャを有効・無効化します ジェスチャを変更する場合は、変更したい項目をダブルクリックして、表示されたウィンドウでジェスチャ操作を行ってください。 | |||
マウス機能設定 | マウスボタンの機能割り当てを変更します。 | |||
関連付け | ファイルをダブルクリックで開くようにします。 | |||
ウィンドウ固定で読み込む | 画像を読み込む際、ウィンドウサイズを自動で変更しません。 | |||
ファイルの変化を監視する | 読み込み中のフォルダで画像ファイルが増えたり減ったりしたとき、自動的にリストを再読み込みします。 | |||
その他 | ||||
[拡大率]: | 画像の拡大率を設定します。 「拡大率を制限する」にチェックを入れると、デスクトップに合わせて拡大率が調整されます。 ただし、全画面表示のときはチェックの有無にかかわらずデスクトップに合わせて拡大率が調整されます。 | |||
| 前のファイルを表示 | |||
| 次のファイルを表示 | |||
| 前のフォルダを表示 | |||
| 次のフォルダを表示 | |||
| スライドショー | |||
| 回転(-90°) : 表示中の画像を反時計回りに回転 | |||
| 回転(+90°) : 表示中の画像を時計回りに回転 | |||
| ズーム倍率を一段階下げる | |||
| ズーム倍率を一段階上げる |
===== よくありそうな質問 ===== |
---|
内容 | 回答 | |
7zip遅い! | ライブラリをうまく使いこなせてません。改善できればそのうち。 | |
Ctrl+Dかメニューで切り替えてください。 | ||
OSDボタンがどこかに消えた! | OSDボタンの移動を使うと、設定によってはウィンドウのリサイズに伴って画面外に出てしまうことがあります。 元に戻したいときは、プログラム終了後、同梱の「resetOSDbutton.reg」を実行するか、レジストリエディタで以下のキーを削除してください。 「HKEY_CURRENT_USER\Software\MU\IMGViewerSS\ButtonOSDs」 | |
関連付け解除しても元に戻らない! | 他のアプリに関連付けしていた場合、このアプリで上書きされることがあります。 (関連付けの方法はアプリによって異なるため、大丈夫な場合もあります) お手数ですが、元のアプリで再度関連付けを行ってください。 | |
バイナリを32Bit/64Bitどちらでも動くようにしたのですが、環境によって64Bit動作時に起動がとても遅いようです。 同梱している ngen_install.bat を管理者権限で実行してください。 それでも改善しない場合はImgViewer SS32.exeを使ってください。 | ||
失念してましたが64Bit動作する環境ではspiファイルでなくsphファイルが必要です。 sphファイルを探してくるか、無い場合は32Bit版のImgViewer SS32.exeを使ってください。 |
===== SharpCompress.dll、Ionic.Zip.Reduced.dllについて ===== |
---|
このソフトウェアは以下のライブラリを利用しています。 SharpCompress http://sharpcompress.codeplex.com/ DotNetZip http://dotnetzip.codeplex.com/ |
===== Susie対応について ===== |
---|
Susieプラグイン対応のラッパー部分は以下URLのコードを参考にしています。 myugaru http://myugaru.wankuma.com/ |
===== マウスジェスチャ対応について ===== |
---|
マウスジェスチャの部分は以下URLのコードを参考にしています。 ねこトトラ http://totora.jpn.org/ |
===== 更新履歴 ===== |
---|
Ver. | 変更内容 |
V.1.0.1 |
|
V.1.0.0 |
|
V.0.9.9 |
|
V.0.9.8 |
|
V.0.9.7 |
|
V.0.9.6 |
|
V.0.9.5 |
|
V.0.9.4 |
|
V.0.9.3 |
|
V.0.9.2 |
|
V.0.9.1 |
|
V.0.9.0 |
|
V.0.8.9 |
|
V.0.8.8 |
|
V.0.8.7 |
|
V.0.8.6 |
|
V.0.8.5 |
|
V.0.8.4 |
|
V.0.8.3 |
|
V.0.8.2 |
|
V.0.8.1 |
|
V.0.8.0 | |
V.0.7.9 | |
V.0.7.8 | |
V.0.7.7 | |
V.0.7.6 | |
V.0.7.5 | |
V.0.7.4 | |
V.0.7.3 | |
V.0.7.2 | |
V.0.7.1 | |
V.0.7.0 | |
V.0.6.9 | |
V.0.6.8 | |
V.0.6.7 | |
V.0.6.6 | |
V.0.6.5 | |
V.0.6.4 | |
V.0.6.3 | |
V.0.6.2 | |
V.0.6.1 | |
V.0.6.0 | |
V.0.5.9 | |
V.0.5.8 | |
V.0.5.7 | |
V.0.5.6 | |
V.0.5.5 | |
V.0.5.4 | |
V.0.5.3 | |
V.0.5.2 | |
V.0.5.1 | |
V.0.5.0 | |
V.0.4.9 | |
V.0.4.8 | |
V.0.4.7 | |
V.0.4.6 | |
V.0.4.5 | |
V.0.4.4 | |
V.0.4.3 | |
V.0.4.2 | |
V.0.4.1 | |
V.0.4.0 | |
V.0.3.9 | |
V.0.3.8 | |
V.0.3.7 | |
V.0.3.6 | |
V.0.3.5 | |
V.0.3.5 | |
V.0.3.4 | |
V.0.3.3 | |
V.0.3.2 | |
V.0.3.1 | |
V.0.3.0 | |
V.0.2.9 | |
V.0.2.8 | |
V.0.2.7 | |
V.0.2.6 | |
V.0.2.5 | |
V.0.2.4 | |
V.0.2.3 | |
V.0.2.2 | |
V.0.2.1 | |
V.0.2.0 |
===== 開発環境 ===== |
---|
Visual Studio 2017 (C#) で開発しています。 |
===== 作者への連絡先 ===== |
---|
このアプリケーションに不具合、要望がありましたら下記までお願いします。 |
メールアドレス :
mu0905@gmail.com
ツイッターアカウント : MU_TW ブログ : 画像ビューアなブログ |
===== お断り ===== |
---|
このアプリケーションの利用は自己責任でお願いします。 このアプリケーションを利用したことで生じるいかなる損害も保証できません。 |