相続関係図マニュアル

データの保存


本ソフトが作成するデータは、インストールと起動方法のA 作業用のフォルダーの指定で作ったフォルダーに
ほぼ自動的に作成されます。

作成・更新されるデータと、作成されるタイミングは下表の通りです。


作成・更新されるデータ 作成されるタイミング
当事者目録
創始階層登録
姓名順
当事者目録の設定ウインドウ上にある「ファイル保存」ボタン
当事者目録の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン
当事者目録の設定ウインドウ上にある「家族構成へ」ボタン
または「作図開始」ボタン
家族関連の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン
系図表示設定ウインドウ上にある「作図実行」ボタン
または「テキスト化」ボタン
但し当事者目録のみ保存
家族目録 当事者目録の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン
家族関連の設定ウインドウ上にある「ファイル保存」ボタン
家族関連の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン
家族関連の設定ウインドウ上にある「当事者入力へ」ボタン
系図表示設定ウインドウ上にある「作図実行」ボタン
または「テキスト化」ボタン
系図表示設定ウインドウ上にある「キャンセル」ボタン
基準になる家族の設定ウインドウ上にある「ファイル保存」ボタン
基準になる家族の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン
作図設定 系図表示設定ウインドウ上にある「作図実行」ボタン
または「テキスト化」ボタン
系図表示設定ウインドウ上にある「キャンセル」ボタン
基準になる家族の設定ウインドウ上にある「ファイル保存」ボタン
基準になる家族の設定ウインドウ上にある「終了」ボタン


入力されたデータはメモリ上に登録されているだけですので、不慮の事故によりソフト自体が止まったり終了した場合は
消えてしまう可能性がありますので、同じ作業が続く場合は「ファイル保存」ボタンを時々押して下さい。


作成されたデータは今後出るバージョンアップ版では極力読み込めるようにしますが、現行バージョンより前の
バージョンのソフトでは読み込む事ができません。

ファイルが書き換えられる前に全ファイルを保存しておきたい人はここをクリックして読んで下さい。