概要等
【ソ フ ト名】 家系図・相続関係説明図作成ソフトU
【ソフトVerNo】 V2.0 L1
【 著作権者 】 コムトロニック
代表 藤 田 浩 司
【対応 機種】 MS−Windows7/8/10が動作しているマシン。
【動作 確認】 Windows 7搭載機
Windows 10搭載機
【開発 言語】 F-BASIC V6.3 L10 U003+(WindowsMe/2000対応版)
Copyright FUJITSU LIMITED,1999-2001,ALL RIGHTS RESERVED
【取り扱い】 シェアウェア
ベクターのシェアレジサービスを利用
シェアレジ作品番号 SR415840
【基本仕様】 最大登録可能人数 200人
最大家族数 100家族
一世帯当りの子供の最大数 20人
一人が持てる最大家族数 10家族
最大世代数 20世代(20階層)
(
基本仕様は変更可能です)
注 意
(0) Windows Vista以前のWindowsでも動作しますが、メモリ不足や処理に時間が
かかる等の障害が出る可能性があります。
Vista以前のWindows利用の方は別途「
家系図・相続関係説明図作成ソフト」が
専用ソフトとしてアップロードされていますので、そちらをご利用下さい。
但し当事者リンク機能及び法定相続情報一覧図の作成機能はありません。
(1)
このマニュアルはWindows7上で動作させた場合を基に作られています。
他のWindowsのバージョンでは若干ウインドウの状態が異なります。
またファイルの説明では「.TXT」や「.EXE」の拡張子が表示された状態に
になります。Windowsの設定によっては表示されません。(Windowsを
インストールした直後は表示されない設定です。)
(2)
本ソフトに印刷機能はありませんが、家系図は画像ファイルとして出力されます。
また横書き時はテキスト出力も可能です。
(3)相続関係説明図を作成する際は、文字の大きさを20以上に
設定して、縦書きの場合は多角数字を指定して下さい。
但し、横書きのテキスト出力をしてワープロ等に読み込む場合は
大きさが16に固定されます。
(4)相続関係説明図に特定の様式はありませんが、法務局に
申請する際は登記官の指示に従い図面を加工修正して下さい。
(相続人に死亡者や代襲相続人が多数含まれ、複雑な関係図に
なった場合はポスターやカレンダーの裏に書いても許される)
(5)本ソフトはインストールの際に一切Windowsのシステムファイルに影響を
与えませんので、消去もインストールしたフォルダごと削除
するだけで可能です。
(6)デスクトップ上のアイコンをクリックして起動する場合は、必ず
実行プログラムを右クリックして「ショートカットの作成」で
ショートカットアイコン作成の後、それをデスクトップに
移すようにして下さい。
(7)家系図に家族Noと当事者Noが出るようにできますが、
これはあくまでデバッグ用の機能なので、表示については
レイアウトを全く考慮していません。
(8)最新のバージョンで旧版で作成したデータを読み込むと新バージョン用に
書き換わることがあります。
(9)
本ソフトUnicodeに対応していません。
特殊な漢字等を使う場合はテキスト出力した後にUnicodeに対応したワープロや
テキストエディターで該当文字を修正してください。
(10)このマニュアルに使われている設定画面の絵は全て開発中の物です。
よって実際は若干ボタン等の位置が異なっていたり、名称が付加されている
場合があります。詳しくは「説明図の違いについて」を参照してください。
使用の条件
このソフトについてはコムトロニックは著作権を放棄していません。
このプログラムで何らかの損害を与えたり、被ったりしても一切責任を
負いません。各人の判断と責任の下に利用して下さい。
参考書籍
新日本法規発行「新版 不動産登記添付情報全集」
新日本法規発行「図解 相続人・相続分確定の実務」
サポート
本ソフトのサポートは以下のホームページで行っています。
記
http://comtronic.a.la9.jp/
本ソフトに関する質問は遠慮なく下記のメールアドレスにお送り下さい。
(ご使用中のバージョンを明記して下さい)
magami_ako2@yahoo.co.jp