今すぐ家系図を出してみたい
1.サンプルデータのロード
@ データのロード
インストールと起動方法で説明したように、本ソフトを起動すると、まずデータの保存先の指定をしますが、
ここで「完成サンプル」フォルダーを開いて下さい。
その中から適当なフォルダーを選んで開くと下図のようなファイルがある事が判ります。
下図の例では「家族非表示テスト」となっていますが、ここは選んだフォルダー名になります。
そして「保存」ボタンをおします。
サンプルのデータを読み込もうとすると、下図のようなメッセージが最初は出ます。
これはサンプルのデータが全て旧
家系図・相続関係説明図作成ソフトで作られていたからです。
気にせず、ここは「はい」ボタンを押して下さい。
A 家系図の作成モードへ移動
データをロードして、最初に出くるのが「当事者目録の設定」ウインドウです。
既に作図を一度でも行っていると「作図開始」ボタンが表示されます。
それを押す事で、家系図の作成モードに移ります。
B 家系図を表示する
「系図表示設定」ウインドウの最下層にある「作図実行」ボタンを押せば、「系図の表示」ウインドウが開いて
家系図が表示されます。
但しライセンスキーを登録して解除状態にしないと「系図表示設定」ウインドウ内のいくつかの設定項目が無効状態になり
設定できず、その結果系図に該当部分の情報が出ません。
またワーネバモードになっていた場合も同様です。
2.法定相続情報一覧図用のサンプルデータのロード
Ver.2から、新しく
「相続情報サンプル」というフォルダーに、法定相続情報一覧図用のサンプルデータが添付されています。
またサンプルデータに則した説明が本マニュアルの最後の方に掲載されていますので、確認してください。