婚姻を伴う養子縁組
一般的に「婚姻して養子に入る」と言うと、下図のような
俗に言う婿養子を思い浮かべる方が多いと思いますが、
これは養子では無くて、単なる
結婚の届け出の際に妻の氏を称しただけで、養子でも何でもありません。
ここで説明する「婚姻を伴う養子縁組」とは、夫婦でとある家の養子になったり、あるいは相続税対策で妻も夫の親の養子にしたり、
妻の家の家業を途絶えさせない為に婿になって養子に入る等、理由はさまざまですが、何れの場合も
結婚した上でさらに養子縁組を
する事を指します。上記の例で言えば下図のような状態を言います。
この場合、養子縁組の設定だけでは、家系図を表示した際に養子として表示される他に配偶者としても表示されてしまい
ますので、下記の設定をして家系図を見やすくする事ができます。
ここで説明する内容は、練習サンプル内の「婚姻を伴う養子縁組」に、練習できるデータが収録してあります。
再度練習する時は、先に全ファイルを消して、「バックアップフォルダー」から全ファイルをコピーして下さい。
また完成サンプル内の「婚姻を伴う養子縁組」には、説明後の完成データがあります。
@ 練習サンプル内の「婚姻を伴う養子縁組」からサンプルをロード
サンプルをロードしたら、「家族関連の設定」ウインドウへまず移動して下さい。
移動したら「家族リスト」から養子に入る家族である家族No.1を選択し、そして「家族の詳細設定」ウインドウの
「子供の追加」ボタンを押します。
A 養子に入る子を選ぶ
子供の選択欄から養子になる子を選んで、「登録決定」ボタンを押します。
すると、「注意 実の両親が別にいます。」というメッセージが出ます。
「OK}ボタンを押せば、下図のように見た目は普通の子ですが、養子として登録されます。
B 子供の並び順を変える
この状態で作図した場合、下図のような順で子供は出力されます。
但しここでは子供の表示順を入れ換える練習の為に「系図表示設定」ウインドウ内の「子供の表示を右順にする」のチェックが
外れているので、左から子供欄に登録した順に並んでいます。
このように系図の設定は時々系図を作成しながら行います。
「基準になる家族の設定」ウインドウや「家族別の表示設定」ウインドウでも同様の操作ができます。
「家族の詳細設定」ウインドウの子供欄で太郎と花子の順番を入れ換えます。
ここでは後で太郎の養子縁組日付を入れるので太郎を選択して移動させます。
移動させて系図を出力してみると下図のようになりました。
C 養子縁組日付を登録
養子縁組日付を入力してから、「原因日付を書き込む」ボタンを押します。
「系図表示設定」ウインドウ内の「離婚・養子縁組欄」にチェックを入れて
系図を出力してみると下図のようになりました。
D 配偶者欄を消す
この状態では同一人物が一つの家族の中で二度表示される事になりますので、配偶者情報を消す事にします。
まず「家族関連の設定」ウインドウの家族リストで消したい配偶者のいる家族を選択します。
そして「家族の詳細設定」ウインドウにある「配偶者を非表示にする」にチェックを入れます。
系図を出力してみると下図のようになりました。
E 夫の肩書を加えます
このままではどちらが配偶者か一見すると判りません。そこで夫に肩書を付ける事にします。
まず「家族関連の設定」ウインドウの家族リストで両親の家族を選択します。
そして「家族の詳細設定」ウインドウの子供欄で夫を選択します。
すると「子の肩書」欄が出ます。
「子の肩書」欄に
(夫)と書き込み、登録ボタンを押します。
()も全角で記入する事
すると子供欄に夫の称号が入りました。
最後に系図を出力すると下図のようになりました。