相続関係図マニュアル

第3の相続の設定例



もう一度おさらいすると、
第3の相続(被相続人 乙野大助)の直接の相続人は両親である乙野二郎と乙野二子になります。
そして妻の乙野花子は夫より先に死亡しているので、妻の家系には相続権はありません。

作図のポイント1
被相続人は、乙野大助なので、「基準になる家族の設定」ウインドウの家族リストで家族No.3を選択して、
「家族別の表示設定」ウインドウで「直接の接続選択」を父系にしておく必要がある。

作図のポイント2
乙野花子の母の甲野一子が存命ではあるが、相続権は無いので「系図表示設定」ウインドウの
「非表示にする家族の選択欄」で家族No.1を選択して妻の家系を消す。



    


それでは上記のポイントに従って設定します。
 @ 練習サンプル内の「数次相続」からサンプルをロード
  サンプルをロードしたら、「家族関連の設定」ウインドウの「作図開始」ボタンを押して、家系図の作成モードに移行します。
  第1・第2の相続の時のデータが残っている時は、先に全ファイルを消して、「バックアップフォルダー」から全ファイルをコピーして下さい。

 A 被相続人を乙野大助にするポイント1
   「基準になる家族の設定」ウインドウの「作図時の基準家族No」欄に3を入れてから、家族リストで家族No.3を選択して、
   「家族別の表示設定」ウインドウで「直接の接続選択」を父系にします。
   「作図時の基準家族No」欄に3を入れるのは、他の家族の設定により家族リストの選択は解除されてしまうからです。

  


   

                          

    


 B 家族No.1を系図から消すポイント2 
  「系図表示設定」ウインドウの家族リストの「非表示にする家族の選択欄」で家族No.1を選択する。

  




 C 系図を表示する
  「系図表示設定」ウインドウの「作図実行」ボタンを押す。

  完成サンプル内の「数次相続」の「第3の相続」には、説明後の完成データがあります。