作業フォルダを作成。
・・・\PicData\AutoSave\ (既存)
・・・\PicData\KeepHelp\
・・・\PicData\KeepHelp\Button\
自動貼り付け を起動する。
保存先ファイルバスを確認し、保存ファイル名 [B] と連番開始番号 [1] と[jpg] をセット。
最初の [空画像新規作成]ボタンにマウスカーソルを当てるとツールヒントが表示される。
[PrtScrn]キーを押してスクリーンショットを撮影すると、B001.jpg が自動保存される。
カーサルを順に移動してスクリーンショット撮影を繰り返す。 B002.jpg B003.jpg ・・・
全部終わったら [自動貼り付けの停止] で停止する。
ボタン 28ファイルで使用時間は1分半弱。
再度 自動貼り付け でダイアログを出す。
保存ファイル名を [M] 連続開始番号を [1] に設定する。
[ファイル] をクリックし、最初の [空画像新規作成] にマウスカーソルを当てる。
スクリーンショットを撮影する。
これを順に繰り返すと M001.jpg M002.jpg ・・・ が自動保存される。
メニュー 74ファイルで所要時間は2分半弱。
開くパス は [・・・\PicData\AutoSave\] に設定されている。
[F]キー を押すと [B001.jpg] が表示される。
[Enter]キー を押すと ボタン部分だけの画像が別ファイルとして作成される。
[K]キー を押し、モードを [移動] にし、ファイル名を [B空画像新規作成] とする。
[OK]で ・・・\PicData\KeepHelp\B空画像新規作成 が保存され、ボタン画像は消える。
[B001.jpg] を [D]キー で不使用ファイルフォルダに移動して消す。
これを切り返してボタンの切り出し画像を作成する。
ボタン 28ファイルで所用時間は20分弱。
同様にメニューを切り出す。
メニュー 74ファイルで所用時間は約60分。
任意のボタンを
Enter
で切り出し
、Aキーで
全域選択
、
現在色
を赤にし、Oキーで
塗りつぶす
。
2画素内側にトラッカーを設定して、
現在色
を白にしてOキーで
塗りつぶし
てボタンを囲む赤枠
を作成。
[設定] [トラッカー] で [記憶画像で塗る時、現在色近傍の色は塗らない] をチェック。
の白い部分を左ボタンクリックして、白を
現在色に設定
。
開くパス を [・・・\PicData\KeepHelp\] に切り替える。
[F]キー を押すと [BKeepMove.bmp] が表示される。
を [A]キーで
全範囲選択
、[I]キーで
画像を記憶
。
[N]キー で [BKeepMove.bmp] を表示して [J]キー でトラッカーに乗せた記憶画像を表示。
トラッカーを移動 して [K]マークのボタンに重ねる。
[O]キー で上塗りする。ずれていたら [UNDO] してやり直す。
[キープフォルダの選択] で [・・・\PicData\KeepHelp\Button\] を設定。
[保存コピー/移動] でファイルを [・・・\PicData\KeepHelp\Button\] に移動する。
これを繰り返す。
ボタン 28ファイルで所用時間は8分弱。
キーボードは写真を撮り、 適当な倍率 で 切り出し て保存。
赤枠
は別に作っておく。
ボタンと同様に部分画像を 切り出し て保存。
で囲ったキー画像を作成して保存。
ヘルプの元になるリッチテキスト形式の文書をワードで開き、メニュー画像をとボタン画像とキー画像を貼り付ける。
まず該当するメニュー画像をこのアプリケーションで開き、 全域選択 、 Ctrl+C でクリップボードにコピー、ワードに戻り [Ctrl+V]で貼り付ける。
ボタン画像とキー画像も同様にコピー貼付を行う。
ダイアログボックスも同様にして挿入する。
参考