計測

自動計測

各計測項目の内容と数式は以下の通りです

数式の記述にMathMLを使用しています
参照にはFirefoxを使うか(MathJaxが利用できるように)インターネットにアクセス可能な状態にしてください

名前name算出方法内容
輪郭の中心 Xcenter of contour x
i=1 n xi n xi:物体の輪郭の各ピクセルのX座標
n:物体の輪郭ピクセルの数
物体の輪郭点の平均座標X
輪郭の中心 Ycenter of contour y
i=1 n yi n yi:物体の輪郭の各ピクセルのY座標
n:物体の輪郭ピクセルの数
物体の輪郭点の平均座標Y
重心 Xcenter of gravity x
i=1 n xi vi i=1 n vi xi:物体の各ピクセルのX座標値
vi:物体の各ピクセルの輝度値(2値計測時は1固定 背景白時は最大値から輝度値を引いた値)
n:物体のピクセル数
物体の重心座標X
濃度重心の場合は背景輝度から離れるほど重みづけされる
重心 Ycenter of gravity y
i=1 n yi vi i=1 n vi yi:物体の各ピクセルのY座標値
vi:物体の各ピクセルの輝度値(2値計測時は1固定 背景白時は最大値から輝度値を引いた値)
n:物体のピクセル数
物体の重心座標Y
濃度重心の場合は背景輝度から離れるほど重みづけされる
面積areaピクセル数をカウント物体の面積
穴の数number of holes物体内の穴の数をカウント物体に空いた穴の数
穴面積hole area物体内の穴部分のピクセル数をカウント物体内の穴部分の面積
総面積total area
S1+S2 S1:穴を除いた部分の面積 S2:穴部分の面積
穴部分も含めた物体の面積
周囲長perimeter length物体の外周ピクセルを追跡し縦横の繋がりは1.0、斜めの繋がりは2を加算する
1pixelの物体の周囲長は1.0とする
物体の輪郭の長さ
穴の輪郭は含まない
穴の周囲長hole perimeter length穴の縁のピクセルを追跡し縦横の繋がりは1.0、斜めの繋がりは2を加算する物体の穴の縁の長さ
複数の穴がある場合は全ての穴の合計
穴の中に物体があり、さらに穴がある場合に計算に含めるかどうかは島処理で指定
島処理ON:含まない
島処理OFF:含む
最大輝度maximum brightness物体上の全ピクセルをサーチ物体上の全ピクセル輝度値の最大値
最小輝度minimum brightness物体上の全ピクセルをサーチ物体上の全ピクセル輝度値の最小値
合計輝度total brightness
i=1 n vi vi:物体の各ピクセルの輝度値
n:物体のピクセル数
物体上の全ピクセル輝度値の合計値
平均輝度average brightness
v n v:合計輝度 n:物体のピクセル数
物体上の全ピクセル輝度値の平均値
線長line length
L1+L2 2 L1:周囲長 L2:穴の周囲長
線の長さ
※事前に細線化済を前提
円形度circularity
4πS L 2 S:総面積 L:周囲長
真円を1.0とし形が崩れるほど1.0から遠のいていく
等価円直径equivalent circle diameter
2 S π S:総面積
物体を真円と仮定して面積から算出した直径
球体の体積sphere volume
π ( L 2 ) 2 L 2 3 L:等価円直径
物体を直径=等価円直径の真円と仮定した場合の球体の体積
最大半径maximum radius 全ての物体外周の点Piから外周の中心P0までの距離を計測して最大のものを選ぶ 外周の中心から物体外周までの距離のうち最大のもの
最小半径minimum radius 全ての物体外周の点Piから外周の中心P0までの距離を計測して最小のものを選ぶ 外周の中心から物体外周までの距離のうち最小のもの
平均半径average radius
i=1 n Li n Li:外周の中心から各外周点までの距離
n:外周点の数
外周の中心から物体外周までの距離の平均
長径long diameter 全外周点を座標を1度刻みで回転させ面積が最小になった時の長軸の長さ
最小外接長方形の長径の長さ
短径short diameter 全外周点を座標を1度刻みで回転させ面積が最小になった時の短軸の長さ
最小外接長方形の短径の長さ
長径の傾きinclination of major axis 全外周点を座標を1度刻みで回転させ面積が最小になった時の長軸の傾き
最小外接長方形の長径の傾き

マニュアル計測

クリック回数毎の計測項目の内容と数式は以下の通りです

以下n回目にクリックした画像上の点をPn(Xn,Yn)と記述します
n=14

クリック回数算出方法内容
1回 P1の座標
2回 ( X 2 - X 1 ) 2 + ( Y 2 - Y 1 ) 2 P1P2の距離
3回
x1x2 + y1y2 x 1 2 + y 1 2 x 2 2 + y 2 2 x1=X1-X2
y1=Y1-Y2
x2=X3-X2
y2=Y3-Y2
P2P1P2P3の内積
4回
x1x2 + y1y2 x 1 2 + y 1 2 x 2 2 + y 2 2 x1=X2-X1
y1=Y2-Y1
x2=X4-X3
y2=Y4-Y3
P1P2P3P4の内積